同じ時間勉強して受かる子と落ちる子
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あかちゃんまん
毎日同じ時間勉強している2人がいて、試験前日までずっと同じような生活スタイルでいたのに、受かる子と受からない子の違いは何でしょうか。勉強の仕方が有力説ですが、具体的に何が違うのか。受からない子は何がいけなかったのか。実体験や考えを教えてください。
回答
ジーニアス
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕の経験上、
その2人の違いは
意識の差だと思います。
勉強ができない、という子は
基本的に
何を意識するべきか?
どうやったら効率よくできるんだろう?
どこが1番大事なんだろう?
という意識ができてない
ことが多いです。
ただ、やるだけになっています。
ただ、宿題をやるだけ。
だから、伸びないのです。
同じ宿題としても
ここを意識して勉強しようと
思っている子は
思ってない子より
吸収する力が全然違います。
だから、
微妙な選択肢の違いも
見つけられるように
なるのです。
あなたが、
その差を感じているなら
他の人より、
意識をする意識をしましょう。
その積み重ねが
大きな結果を生み出します。
頑張ってください。
コメント(1)
あかちゃんまん
ありがとうございます!
本番に活かせる練習ができるように常に本番を意識して取り組みます!