数学の解法を忘れていくのは普通?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
回答お願いします
今New Action Legendという数学の網羅系参考書をやっています。高一の時から学校で終わった単元から長期休みにコツコツやってきました。やり方は1周目に全部解き、2周目には1周目で間違えた問題、3周目には2周目に間違えた問題を解くというまあまあ一般的(僕はそう思ってます)な方法でやってきました。
この1周目から3周目までを1セットとするとⅡBまでの単元で少なくとも2セットほどはすでにやっているのですが前にやった単元から徐々に解き方を忘れていき、イタチごっこのような現象に陥っている気がします。有名な忘却曲線の話に則っていえばこれは当然なことなのかもしれませんが、復習が追いつく気がしません。
例えば英語では単語や文法の内容については、数学の解法ほど覚えることがないように思いますし、長文の演習をしていると文法などは自然に何度も復習することになるため忘れないのかなーと思ったりします。数学には他の教科との違いがあるのでしょうか。
結局何を質問したいかというとタイトルにもある通り、解法を忘れていくのは僕自身の復習が足りないのか、それともやり方や数学に向き合う意識など他のところに原因があるのかということです。
ちなみに忘れていくから苦手なのか苦手だから忘れていくのかわかりませんが、数学には苦手意識があります。
まとまりのない文章ですが、もし解決策や体験談があれば教えていただけると幸いです。
回答
ゆーじ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学の解法を忘れていくのは当然だと思います。
おそらくですが、網羅性の高い参考書を一周するのにはある程度の期間がかかってると思います。
その中で最初の方にやった解法を忘れていくのは当然です。
なので、今からは網羅性があるものというより、いろんなジャンルがランダムでのってるような参考書や大学の過去問等を解くことをおすすめします。
そしてノートに解くかと思うんですけど、1問ごとに自分のコメント欄を作っておいてそのコメント欄にこの問題のポイントや工夫できること等を1問ごとに書いていくと後で復習しやすいのと自分の中でも改めて整理できます。
コメント(3)
回答お願いします
回答ありがとうございます。
過去問に取り組む場合、その問題を解く上で抜けている知識があったらその都度振り返るような感じで進めていけばいいですか?
ゆーじ
最初は見返した方が良いと思います。
そして、その抜けてた部分をノートのコメント欄に書くと覚えやすいと思います。
そのノートを進めていくと、参考書を見返すよりも自分のノートを見返した方が良い時期が来ると思います。
回答お願いします
答えていただきありがとうございます
とても参考になります