UniLink WebToAppバナー画像

12月に入ってから…

クリップ(7) コメント(1)
9/29 0:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アルファファ

高3 大阪府 愛国学園大学志望

12月に入ってからセンター対策に集中すると思うのですが、二次試験対策は全くやらなくていいのでしょうか?

回答

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全くやらなくていいわけではありません!! 勉強時間の8割くらいはセンター対策に当てて、残りの2割くらいは二次試験の勉強に当ててました( ^ω^ ) 全く二次試験の勉強をしないと感覚が鈍ってしまいセンター試験の後にスランプに入る恐れがあります(T ^ T) その時期にスランプに入るとモチベーションがかなり下がってしまうので本番で良い結果が得られません…… そのためにもセンター試験に集中したい気持ちもわかりますが少しは二次対策も行ってください。 応援してます📣
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

アルファファ
9/29 0:49
ありがとうございます❗️

よく一緒に読まれている人気の回答

12月に入ってから…
全くやらなくていいわけではありません!! 勉強時間の8割くらいはセンター対策に当てて、残りの2割くらいは二次試験の勉強に当ててました( ^ω^ ) 全く二次試験の勉強をしないと感覚が鈍ってしまいセンター試験の後にスランプに入る恐れがあります(T ^ T) その時期にスランプに入るとモチベーションがかなり下がってしまうので本番で良い結果が得られません…… そのためにもセンター試験に集中したい気持ちもわかりますが少しは二次対策も行ってください。 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
12月からのセンター試験対策と二次対策の割合
そうですね。 センター試験がある程度満足する点が取れそうなら、並行して勉強して良いと思います。 やるとしたら、理数系。 センターではでない分野や、応用レベルの問題を、忘れない程度にやる、で十分かと思います。 英語はセンター試験の勉強で触れているので、特別二次対策はいらないのではないかと思います。 (個性的な問題が出る傾向があるなら、それ対策はあってもいいかもしれません)
名古屋大学工学部 けろちゃん
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター後の二次試験対策 あまり手をつけていない
センターに注力することです。二次対策はセンター後からでも十分間に合います。またセンター対策をすることで二次試験に必要な基礎の部分の見直しもできます。ですからセンター試験対策だけに集中すればいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
二次対策か、センター対策か
国立を目指すならセンターかなり大事だからセンター対策もしなきゃだと思うなー。 自分の学部ではセンター理科社会しか使わなくて、他教科を合わせた総合点は足切りにしか使わないって感じだったんだけど、センター対策はガッツリした記憶。 やっぱりセンター取れれば流れで二次もうまくいくことが多い。 センターの割合が高いならセンター1ヶ月と1〜2週間前にはセンター対策を重くしたいと思うな。ただ全く二次を触らないのは危険だから、自分だったら「センター」:「二次」=8:2で勉強するかな。 二次の補強でセンターを補えるなら二次の勉強だけで良いと思う。例えば自分だったら二次の日本史の勉強でセンター日本史は補った!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二次対策の問題集はセンター対策で使うべきか
そんなことはありません。 まだ年内は二次対策も並行して大丈夫です。センター一本に絞るのは年明けからになると思います。 理科の科目は、二次対策をしていればセンター対策にも繋がるといったところもあると思うので、そこは安心してください。 センター対策と二次対策の割合としては、12月からは、基本はセンター対策で、合間に二次対策をする、といったくらいがいいかなと思います。どうしてもマーク演習ばかりでは飽きてしまうところがあると思うので、マーク演習を何科目か解いたら二次試験の大問を一つやる、くらいの気持ちで進めていけばいいのではないかと思います。
東北大学医学部 つねとも
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今やるべきは二次対策かセンター対策か
質問者さんの焦りはとてもよくわかります。 今のところ、センター対策を重視すべきではないでしょうか。二次対策をいくらしても、センターで差を付けられた場合、まず逆転しないといけない状況になってしまいます。 また、センターの方が難易度的には基礎に近いですし、二次対策に効果がないわけではないです。しかし、二次試験の内容はセンター程シンプルではなく、そのままセンターに役立つかは分かりません。 僕は二次試験の勉強をセンター後に始めましたが間に合いましたので今はセンターに集中することをお勧めします。
九州大学教育学部 ステレオくん
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
二次試験対策の時期 センター重視
こんにちは。センターと二次の配分についての質問ですね。 私の志望校はセンター40%二次60%で、やや二次試験の比率が高かったため、夏休み終わりまでに基礎を固めて、その後二次試験対策を視野に入れて応用に取り組み、11月中旬くらいからセンター試験対策中心の勉強に切り替えました。 質問者様の場合はセンター試験の比率が非常に高いようですので、10月初め頃からセンター対策を始め、二次対策はセンター試験後でも間に合うと思います。 センター試験はもちろん基礎力は必要ですがセンター独特の対策をしなければならないので、早めに取り組むことをオススメします。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
二次対策を全くせずボーダーぎりぎり
いつもお疲れ様です!! 何が少しでも良い影響が与えられればと思いコメントさせていただきます! 少し私の話をさせていただきます。自分は私大志望でしたが、センター試験が終わるまでは第一志望の過去問を解いていませんでした。少し特殊かもしれません。センター試験まではひたすらセンターの過去問であったり、模試の演習問題を解いてアウトプットしていました。これは戦略的なもので、センターレベルのものでひたすらアウトプットすることで、その後の第一志望の私大にも繋がると考えていました。もちろんそれだけではなく市販の教材を使って、次第を見据えたアウトプットもしていました。 戦略勝ちといいますか、これも一つの要因として無事に現在第一志望の大学に合格することができました。質問者さんも二次対策を今からすると言うことで少し似ているかもしれません。今から二次対策をすることを決して悲観することは無いと思います。それまで共通テストのためにアウトプットは沢山してきたと思います。間違いなくそれは力になっているはずです。そう信じてあと少しだけ踏ん張ってみてください!第一志望に合格した時の景色は想像以上のものです。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
5
不安
不安カテゴリの画像
センター試験対策はした方が良い?
センター試験は二次試験にはない独特の難しさがあるので対策は必須だと思います( ^ω^ ) よくありがちな失敗として模試などで早慶の判定がいい人が滑り止めはセンターで受ければなんとかなると思ってしまい、全く対策をしなかったためにどこにも引っかからないことがあります(T ^ T) このようにならないためにも、勉強時間の1.2割くらいはセンター試験対策に当てることをオススメします( ^ω^ ) 使う問題集は予備校のマーク式問題集で十分です
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
二次試験、8割りに行く勉強法
質問者様の文章を読ませてもらった限りで言わせてもらうと、試験本番で慌てないようになることがまず大事なのかなと感じました。 なので本番を意識した学習をすると良いと思います。 時間をしっかり測って過去問をやる、時間が足りなさそうだったらどう対処するか考えておく、等々です。 正直に言うと英語や国語はこの1ヶ月で劇的に点数が伸びることは考えにくいです。だからと言って当然勉強しなくていいわけではなく、あと1ヶ月本気で勉強する必要がありますが、その時「本番でこういう問題にぶつかったらどうするか?」を常に念頭においてやるのが大事だということです。 それと合格者平均、という概念はほんとに当てにならないです。センターの難易度も二次の難易度も毎年変わるわけですから。とにかく「今の実力を100%出し切るにはどうしたらいいか?」ということについてしっかり考えましょう。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
15
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像