UniLink WebToAppバナー画像

単語王一語一訳の後

クリップ(1) コメント(0)
4/26 20:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こここう

高3 山形県 早稲田大学志望

単語王の1つに対して1つの意味は言えるのですが、多義語と派生語と対義語や類義語などはどのような順番で覚えていけばいいでしょうか?もし良い方法があればお願いします

回答

GG

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は丸暗記するつもりで、何度も読んでいました。 単語王に書いてあることは、全て重要です。 優先順位はつけられないでしょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語王一語一訳の後
自分は丸暗記するつもりで、何度も読んでいました。 単語王に書いてあることは、全て重要です。 優先順位はつけられないでしょう。
慶應義塾大学法学部 GG
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王一語一訳の後
多義語 派生語→対義語→類義語 の順でやりました。単語を覚えるには、反復することが一番重要です。具体的に「その日やるunitから5unit前まで復習してから新しいunitに入る」などといったルールを決めておくといいと思います(それを何周もやる)。また、紙に覚えられない単語だけをピックアップしてそれを重点的にやるという方法もオススメです(もちろんそこにピックアップしなかった単語の復習も忘れずに)。
早稲田大学政治経済学部 kkk
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王一語一訳の後
ひとつひとつの意味が言えるのならば対義語と類義語はやらなくていいでしょう。 その中であれば多義語の意味を少しでも多く覚えた方がいいです。
慶應義塾大学法学部政治学科 tobe_pass
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王の使い方
結論から述べますと覚えた方がいいです。厳密に言えば違うのですが、他の見出し意味→類義語対義語の順です。なぜなら単語王の強みは豊富な類義語対義語であるからです。 ではなぜ類義語対義語よりも先に他の見出しの意味を覚えろと言っているかというと、それはその語彙のイメージをつかんでもらいたいからです。 語彙のイメージをつかんでもらって、その上でそのイメージにはこの単語とこの単語!みたいな感じに覚えていって欲しいんです。 今はこの骨組みを作ることに尽力してください。正確な意味は後で覚えればいいです。イメージを掴みましょう。 だいぶグダグダになってしまったのでまとめると ①その語彙のイメージを掴む ②その語彙のイメージと類似するものを覚える ③その語彙のイメージをより具体的にしていく この作業を段階を踏んでやってもらえれば成果は出ます!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
15
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王のおすすめの覚え方
こんにちは! わたしも、派生語を覚えようとし始めたとき覚えられなさすぎて泣いてしまったことがあります笑 私は慶應合格したけど、単語王の派生語は完璧に覚えた訳ではないです。少しでも多く覚えようっていう意識で勉強してました。 暗記の仕方は一語一義覚えたときと同じです。何回も何回も見て何周も何周もするっていうだけです。最初は途方もなく感じるけど、何周もするうちに覚えてくるから大丈夫🙆最初は泣きたくなると思うけど! 派生語を覚えるのはかなり大変だと思うけど、頑張ってほしいです!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
10
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王だけでOKなのか
私はDateBase3500というやつと単語王しかやってません!当日は特に問題なく、わからない単語も流せる程度で英文を読み進められました! 単語王まで、意味全てと類義語、対義語がなんとなく全部理解できるまでフラッシュカードでやりこみました! 中途半端に次に進むよりは、今持ってるものを固めた方がいいのでは!? 単語王まで完璧にしたら次のにすすんでもいいかもしれませんね! けど、いまの完成度を高めていけば単語王一冊でも問題ないと思います!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
3
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王の派生語を覚える意味
単語王の派生語は正直覚えなくても大丈夫です。単語王が完璧になったのならリンガメタリカをやるのがよいと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王について
僕も単語王を使っていました。ですが対義語や同義語はめんどくさかったので覚えなかったです笑もちろん語彙力があるに越したことはないので余力があったらやった方がよいでしょう。絶対にやらなくてはいけないというものではありません!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王の同義語、反意語など
単語王の同義語や反意語は覚える必要はありません。そこまでやるのはオーバーワークです。見出し語だけで大丈夫ですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
多義語がたりない!
多義語を全て覚えるというのは効率が悪いので、イメージで対応できる部分はイメージで覚えるといいと思います。 例えば、有名なところだとartです。1番馴染みがあるのは芸術とかだと思いますが、「技術」「コツ」という意味もあります。これはイメージで対応可能で、「匠の技」という風に考えれば芸術、技術、コツの全てに派生できると思います。 しかし、全てをイメージでカバーするのが難しいのも事実で、例えばnoteという単語に「調子(トーンとかの)」という意味がありますがこれは中々共通イメージでは難しいでしょう。 ですので、イメージでいけそうな単語はイメージで覚える。難しいのは例外的に覚えるというのが効率的かと思います。 最後に、この時期から単語王全然やっていいと思います。単語帳なんて本気出せば1ヶ月もあれば完璧にできるので、この時期からやるのはなぁ….というのはあまり考えない方がよいと思います。やらなきゃいけないことは期限がいつまでだろうがやらないといけないですからね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像