UniLink WebToAppバナー画像

ゲームについて

クリップ(7) コメント(1)
1/1 2:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

せな

高3 岐阜県 名古屋市立大学志望

高1です。 私は勉強する時にスマホの電源を切っているのですが、それでもやはりスマホが気になってしまいます。 最近、スマホの使用は1日1時間以内にしようと心がけ始めました。でもそれだとゲームが出来なくて少しストレスを溜め込んでしまいます。 勉強の間に少しくらいならゲームをしても良いのでしょうか?それともゲームは完全にやらない方がいいものですか?また、勉強の間の休憩は何時間ごとにどのくらい取っていたのか教えて頂きたいです。

回答

あらじん

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
休憩は取るべきです。ゲームもしましょう。勉強する場所とゲームをする場所を分けるのがおススメです。 自分の部屋では勉強する、ゲームはリビングでする、などです。 何分おきに休憩をとるか、ではなく1日の最低勉強時間を定め、それを差し引いて休憩時間を決めるのが良いと思います。

あらじん

京都大学総合人間学部

4
ファン
5.9
平均クリップ
3.6
平均評価

プロフィール

京都大学総合人間学部所属です。現役の時は阪大落ちで1浪の末に京大に合格しました。現役のときはあまり勉強していなかったので、浪人1年間で成績を爆上げした勉強法を紹介できたらいいと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

せなのプロフィール画像
せな
1/1 16:53
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

休憩の時
こんにちは、慶應の経済学部の者です。 僕はリズムに乗るとそのリズムを切らしたく無かったので、休憩は5分にしていました。休憩の時は音楽を聴いたり、トイレ行ったり、飲み物を飲んだりしていました。休憩の時はスマホには触らないようにしていました。 基本的に休憩時間はうまく切り替えれる時間に設定すればいいと思いますが出来れば30分以内が望ましいです。 それは何故かというと、あまりに長い休憩をとるとダラダラしてしまって、段々と勉強する気がなくなってしまうし、過度な休憩は時間がもったいないからです。 そして、休憩する時に大事なのは『スマホを触らないこと』です。脳科学的に休憩の時にスマホを触ってしまうと、脳は休憩出来ていませんし、メンタル的にも休憩した気分にならないそうです。 スマホは何でも出来て面白いので、つい手を伸ばしてしまいがちですが、勉強するときはその欲をグッと抑えて、勉強に専念してください。このメリハリが大事ですよ!
慶應義塾大学経済学部 kp
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩って何してましたか??
自分も休憩にゲームしてた時期がありましたけど、あれはホントに良くないですね。休んでるつもりになっているだけで、頭はしっかり使っていますから。結局疲れが取れた気がしなくてダラダラとゲームが続くわけです。休憩と遊びは全くの別物です。脳の負荷を0にすることが目的であるということを忘れないようにしてください。もし息抜きを入れたいなら、目を瞑りながら好きな音楽を聴くとか外に出て散歩するというように、頭を使わずにリフレッシュできるものが一番良いです。 因みに漫画はストーリーを追うため基本的に脳は動きますし、先の展開が気になって中断するタイミングを失いやすいです。こういう類いのものを勉強の休憩にする人はそもそも勉強する気ないんだろうなと思います。人によって色々な休憩の仕方があるかと思いますが、アソビではないことだけは意識してください。これだけでも勉強効率は格段に上がりますし、さまざまな誘惑を断ち切ることができるようになります。 スマホ・漫画・ゲームは勉強の後。
北海道大学法学部 とも
24
10
不安
不安カテゴリの画像
浪人生のゲームの是非について
勉強とのメリハリをつけられているのなら、全然いいと思います!自分も昨年は帰ってきてからYouTubeを見たり漫画を読んだりと息抜きをしていました。 ただ、注意しておいて欲しいことが2点あります。 1つ目は、冒頭にも書きましたが、メリハリをつけるという事です。自分の中で決めた、この時間は勉強する、この時間はゲームをする、というスケジュールを守ってゲームをしましょう。ゲームをして勉強時間が減ってしまうのはもちろん、勉強中に頭の片隅でゲームのことを考えているだけでも、集中力の低下につながり勉強の質が損なわれてしまいます。 2つ目は、睡眠時間をしっかりと確保するという事です。夜にゲームをするとの事でしたが、ゲームは「もう一回だけ」を繰り返して延々と時間が過ぎてしまうことがあると思います。自分もYouTubeを夜中まで見続けてしまうことが多々ありました。それでは寝不足で次の日の勉強に支障が出てしまうため、きちんと寝る時間を決めてゲームを終わらせるようにしましょう。 また、これは自分が直前期にしていたことなのですが、夜ではなく朝を娯楽の時間に使っていました。これは、夜に画面を見て睡眠に悪影響を及ぼすのを防ぐことや、なかなか起きれない朝に娯楽という起床目的を与えることが目的でした。 あくまでこれは一例ですが、人にはそれぞれ合 った娯楽との付き合い方があると思うので、質問者さんに合ったものを見つけて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
腰が思い すぐ勉強に取りかかれない
初めまして。勉強の習慣をつけるのは大変ですよね。私も夏前は全く勉強しておらずスマホ漬けの生活で、あともう少し本腰入れるのが遅かったら合格も危うかったと今思い返しています。1日の終わりにスマホを触るというのは私も試してみましたが、2つの原因ですぐに止めました。①触る時間が夜になるので、脳が興奮し中々寝られない ②「頑張ったらスマホだ」と一日中頭のどこかでスマホの事を考えてしまい気が散る ①②ともに致命傷です。そこで私は、スマホを触る間隔を1日置き、2日置き…と徐々に伸ばして行きました。これがヒットして、急にパッと止めるよりも禁断症状が出にくくなり、7日置きくらいになった時には何だかスマホをいじるのがバカバカしくなってきました。するとやる事が無いので、自然と勉強するようになりました。 スマホって依存し易いんですよね。それを「スマホを使おうなんて考えてる地点でけしからん」と片付けるのは間違っていると思います。ゆっくり、確実にスマホを手放すステップを踏んで、100%勉強にのめり込める様に頑張って下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をサボる習慣をなくしたい😫
特に休日向けの話になりますが、平日でも適用できる部分多いかと思います。例えば1日を午前(3時間)、午後(4時間)、夜(2~3時間)の3分割にして勉強し、「このうち1ブロックが少々だらけても問題なしで、2ブロックは精一杯勉強する」くらいの心持ちが最適だったように、今では思います。 こん詰めてもいいことはないので、コスパ重視で、「やる時はやる」精神で頑張って頂きたいです。 加えて、勉強時間はあくまで建前(?)で、やはり午前(3時間)で、この2つのことをする!などとすれば、心にゆとりをもって勉強に励めるでしょう。 長文になって申し訳ありませんが、もうひとつだけ、「ダラダラする時間、娯楽の時間」をあえて前もって設定するのも手です。 多くの人は、勉強する時間のみを計画しがちですが、夜のこの時間は思いっきりスマホを触る、などと決めておくと、罪悪感に苛まれて鬱々するようなこともありません。むしろこのような時間はきちんととるべきです(スマホを触る必要もありませんが、なんでも。)。というのも我々は人間だからです。詰めてもどこかで糸がプチンと切れてしまいます。リラックスできる時間を計画的にとって、戦略的にダラダラすることを恐れず!必ず勉強する時間が捗るはずです! どうか体調等にお気をつけて最後まで精進してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
スマホについて
これまた受験生あるあるですね。 私がやっていた工夫を3つ紹介します。 ①スクリーンタイムの設定 iPhone限定になってしまいますが、スクリーンタイムを設定して利用できる時間を制限していました。 ②帰ったら親に預ける スマホを家に帰ったらやらないようにすぐ預けてました。 これも良かったですね。 ③帰ったら飯食わず、風呂入らずまず1時間勉強する ご飯を食べたり風呂入ったりするとダラケてしまいそのまま ズルズルスマホ使いがちになっていたので一時期これやっていました。とりあえず1時間でも勉強しておくと後で風呂入った後でもなんとなくやってみるか!という気分になれましたね。 以上です。 何か他にご質問ございましたらコメントしてください!
早稲田大学商学部 Alex
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ、居眠りの対処法について
こんにちは。 僕が受験生の時に使用していた方法を説明します。 今、iPhoneでは機能制限やアプリを使う時間制限を付けられる機能があります。例えば、1日でスマホを使える時間を2時間に設定したり、23:00〜6:00までは使えないようにしたりできます。(いつでも使えるアプリを設定できるので急な連絡は可能) 時間の設定をいじるのにパスコードをつけるのがおススメです。というか必ず付けましょう。そうでなくては意味がありません。自分以外の第三者、親や兄弟、仲のいい友達などにパスコードをセットしてもらい、強制的にスマホを触る時間を決めます。そうすることで、だらだらスマホをいじることが減るので勉強にも集中出来るし、夜も早く眠れ、居眠りも減ります。(オススメは1日に1.5時間。又は22:00〜7:00までを使えないようにする) また、眠気がやってくるのは人間として自然なことです。ですので抗わずに寝てしまいましょう。ですが、授業中は寝たらいけません。眠くなる授業の前の10分休みにしっかり寝るなどするのが良いと思います。 僕の通っていた予備校の人で受かった人たちはほとんど休み時間に寝ていました。そうすることで授業中に寝ることがなくなり、さらに寝ることで前の授業の整理が脳の海馬というところで行われるのでまさに一石二鳥です。 参考になれば幸いです。是非第一志望合格に向けて頑張ってください!
京都大学農学部 白血球
49
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間 どのくらい
まずは勉強時間についてです まず、具体的に一年これだけやれば、〇〇大学レベルに受かるという基準は無いと考えた方が良いと思ってください。 多ければ多いほど良いという以外ありません。また受験勉強にありがちな話なのですが、勉強時間を目標にすると、その目標を達成するために無駄な勉強などを付け足したりして埋め合わせをしたりすることがあります。 なので、平日は何時間、休日は何時間などざっくりした目標はあって良いですが、必ず勉強の中身を常に意識するようにしないと足元をすくわれます。 休憩時間ですが、まずスマホはよく使うアプリ(ゲームやYouTubeなんでもいいです)を1週間くらいほぼ使わないような生活をしてみてください。人間は一旦ある状況に慣れると、中々その状況を変えようとはできません。つまり、その性質を利用して、よく使うものを使わない状況に慣れさせて、使わないことが当たり前の生活に無理やりしてしまうという考え方です。制御の仕方は人それぞれだと思います。自分の意思の強さによって、アプリを消したり、電源を消したり対処は変わると思います。 ただ、休憩時間は当然大事です。なので、勉強を1時間したら10分休憩を入れるというように、時間を決めるのが良いと思います。勉強時間も休憩時間も時間を決めることによってメリハリがついて、効果が発揮されるようになります
早稲田大学商学部
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠くなった時
夜、勉強中に眠くなったなら寝た方がいいです。眠い解けなかった問題が翌朝やってみたら解けるということか結構ありました。また、昼間の勉強中に眠くなったときは、1回席を立って顔を洗うなどするか、思い切って寝てしまっても良いと思います。受験生であっても人間ですから、どうしても三大欲求は生まれます。真面目な話、性欲や食欲についても、我慢しながら勉強するくらいなら解消した方がいいと思います。 もっと言えば、スマホやゲームについても無理に我慢してストレスが溜まるぐらいなら適度にやる分には構わないと思います。僕も受験期に、(ゲームはもともとしませんが)スマホは普通にいじってましたが、第一志望に合格できました。その代わり、勉強するときは時間を決めて、その時間内だけは集中してやって下さい。2時間も3時間も集中するのは無理ですから、20分でも30分でも構いません。例えば、数学だったら、大問一問にかける時間を決めて、その時間内だけは集中してとくようにするとか、工夫してみて下さい。短い時間の集中の積み重ねが大きな成果となります。余計なことを長々と失礼しました。 頑張ってください
北海道大学法学部 AO
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像