受験時の家族関係
クリップ(1) コメント(1)
11/10 10:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ペリー
高2 東京都 千葉大学志望
受験は家族と疎遠になってしまうのは仕方ないのでしょうか?
私は今父がかなり酷い段階での生活習慣病にかかっています。その影響か、それとも年齢のせいか分かりませんが父は家族が自分に対して冷たいとか、もっと大切にして欲しいとかわがままを言い出して頑固?になっています。
父は土日も仕事で出かけることが多いため殆ど家にいなく会うのは朝または土日の夕飯くらいです。
ですが、父は私含め家族が家にいないことが嫌だそうです。
夏休みに父はお盆の間だけ休暇を取っていたのですが私はそれを知らず塾や友達との勉強の予定を入れてしまいました。グループワークだったのでその日しか空いておらず入れてしまった感じです。すると父は拗ねだして昼間からお酒を飲むは、自分が休暇をわざわざ取ってやったのになぜみんな自分に冷たいのかとかなぜ家にいないのだとか家族に言っていました。
私が直接せめられることは余りないのですが母と弟はよく怒りの的の対象になります。昔の父はそんなことが無かったのですごく悲しいです。他にも病気の症状が出たりして父がいる時は家族はあまりいい雰囲気になりません。しかし父はそれを自覚していないみたいです。
もう高二の冬でそろそろ受験勉強に集中して平日の夜とか土日も自習室に行きたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
皆さんは家族の時間とかわざわざ作りましたか?父のことが頭に入って勉強にも集中できない時があるので悩みます。
回答
sunhelp
九州大学歯学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんの相談を拝見しました。私が受験生の時には家族の時間はある程度取っていました。それでも食事を一緒にとるや相談に乗ってもらう程度です。毎日でなくとも良いので1週間の内最低2,3回は家族の時間をとったらいかがですか。時間がもったいないと思うかもしれませんが、質問者さんが思い悩む状態で勉強に取り組んでも大した学習効果は得られません。ですから悩みの解決のためにも家族の時間を少しで良いので取られることをおすすめします。
sunhelp
九州大学歯学部
7
ファン
8
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ペリー
11/10 16:10
返信ありがとうございます。
家族の時間も入れて生活しようと思います。勉強に集中できるか、家族の雰囲気とか不安ですがやってみます。