UniLink WebToAppバナー画像

受験時の家族関係

クリップ(1) コメント(1)
11/10 10:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ペリー

高2 東京都 千葉大学志望

受験は家族と疎遠になってしまうのは仕方ないのでしょうか? 私は今父がかなり酷い段階での生活習慣病にかかっています。その影響か、それとも年齢のせいか分かりませんが父は家族が自分に対して冷たいとか、もっと大切にして欲しいとかわがままを言い出して頑固?になっています。 父は土日も仕事で出かけることが多いため殆ど家にいなく会うのは朝または土日の夕飯くらいです。 ですが、父は私含め家族が家にいないことが嫌だそうです。 夏休みに父はお盆の間だけ休暇を取っていたのですが私はそれを知らず塾や友達との勉強の予定を入れてしまいました。グループワークだったのでその日しか空いておらず入れてしまった感じです。すると父は拗ねだして昼間からお酒を飲むは、自分が休暇をわざわざ取ってやったのになぜみんな自分に冷たいのかとかなぜ家にいないのだとか家族に言っていました。 私が直接せめられることは余りないのですが母と弟はよく怒りの的の対象になります。昔の父はそんなことが無かったのですごく悲しいです。他にも病気の症状が出たりして父がいる時は家族はあまりいい雰囲気になりません。しかし父はそれを自覚していないみたいです。 もう高二の冬でそろそろ受験勉強に集中して平日の夜とか土日も自習室に行きたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 皆さんは家族の時間とかわざわざ作りましたか?父のことが頭に入って勉強にも集中できない時があるので悩みます。

回答

sunhelp

九州大学歯学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんの相談を拝見しました。私が受験生の時には家族の時間はある程度取っていました。それでも食事を一緒にとるや相談に乗ってもらう程度です。毎日でなくとも良いので1週間の内最低2,3回は家族の時間をとったらいかがですか。時間がもったいないと思うかもしれませんが、質問者さんが思い悩む状態で勉強に取り組んでも大した学習効果は得られません。ですから悩みの解決のためにも家族の時間を少しで良いので取られることをおすすめします。

sunhelp

九州大学歯学部

7
ファン
8
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ペリーのプロフィール画像
ペリー
11/10 16:10
返信ありがとうございます。 家族の時間も入れて生活しようと思います。勉強に集中できるか、家族の雰囲気とか不安ですがやってみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験期の親との付き合い方
受験期の親との関係はとても大事なのに、そこが上手くいかないと大変なストレスになってしまいますよね。残念ながら、親はその性格でその歳まで生きて来ているので、親に理解して直してもらうのはとても労力の要ることです。相談者さんの場合高校3年生なのでそんなことをしている余裕はありません。なので、ご両親との接触を減らすことを考えた方が良いと思います。 まず、勉強に集中出来る環境を整えるために、家で勉強する時間を減らしましょう。塾の自習室や図書館を利用して勉強をして、家に帰って来たら夕飯、入浴、翌日の準備など最低限のことをできるだけ早く済ませて、さっさと寝てしまいましょう。そして、朝早く起きて、ご両親が勉強中に邪魔するはずの無いような時間に勉強すると良いです。 ストレス源(ご両親をこんな言い方してしまって申し訳ないですが)と付き合うとそれだけで疲弊してしまいます。受験生にとって一番大切なメンタルの安定、ストレス軽減を考えてくれない以上、あまり期待しないことが自衛につながります。ご両親と込み入った話をするのは費用面だけに留めて、進路や悩みの相談は仲の良い先生や先輩、またはこのアプリを使ってください。受験生に必要なのは、冷静な視点と純粋な励ましですから、それを理解してくれない相手に相談するのはマイナス効果の方が大きいのです。 もちろん私も相談者さんのことを応援していますよ!まだ4月、可能性はいくらでもあります。前向きに頑張れば目標が現実味を帯びてくるはずです。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 L75
28
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強できない環境にいます。
学校や自治体にカウンセラーや相談室の制度はありませんか?受験勉強はただでさえ物凄いストレスがかかります。それと並行してご家庭の事情で大変に苦しんでらっしゃるのが、文面を拝見して伝わってきました。何かお力添えが出来れば良いのですが、我々はカウンセラーでは無いので無責任なことは言えません。 なので、まずは周りで頼れる大人がいないか調べてみましょう。 もし塾や学校が頼れなければ、自治体には何らかの相談のサービスが整備されているはずなのでかそこで相談してみても良いかもしれません。 またお爺様のことも、一度お母様にご相談されてみてはいかがでしょうか?毎日働いて疲れてお帰りになるお母様に、家でもまた疲れる話を聞かせたくないと気を遣っていらっしゃるのかもしれませんが、何も言わないでその結果さらに悪い方向に進んで受験勉強はおろか受験すらままならない事になってしまう方がお母様やお兄様は悲しいのではないかな?と感じました。 最後に勉強のことですが、難関大学クラスにいらっしゃたの事含め今までそれなりにされてきたようなので急ぐことはあっても焦る必要はありません。 夏休みもありますし、ご家庭の事情があれそこから挽回することは十二分に可能です。 まずは自分が何をすれば勉強に集中できるようになるか、優先順位立てて行動してみてください。 本当に、本当に月並みですが応援しています。また何かあればなんでもメッセージなりコメントして下さいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
31
3
不安
不安カテゴリの画像
コロナ自粛で家庭崩壊
なかなか大変ですね。ストレスの発散ができず、勉強も思うように捗らないのは精神的にかなりきついですね。 僕の家は僕が中3の時に母が亡くなり父子家庭で、父親は中卒、受験なんて一体なんだという状態でした。高校時代の3年間は母が亡くなったショックで家族全員がバラバラで、ずっと精神的にきつい状況でした。 こんな状況ではありましたが最終的に国立大学の医学部に合格できたので、僕はうまくそういう状況をクリアできたのだと自負しています。 1番大事なのは「マイペースになること」じゃないかなと思います。めんどくさいこととは関わらず、巻き込まれたら受け流し、ひたすら机にしがみつく。家庭環境が辛いのはわかりますし、なんとかしようという心を持つのはとても良いことだと思います。そんなの難しいよ、って思うかもしれませんが、合格すれば全てが吹き飛びます。全部解決します。僕自身医学部に受かったことで家族の中は落ち着き、今では新しく落ち着いた日々を過ごせています。 あなたが思っている数倍受験はしんどいものです。ですが、その先に必ず素敵なゴールが待っています。マイペースにやればいいと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
親と話したくない
似たような状況でした 会話しなければならない時は会話したほうがいいしなるべく父親の機嫌を損ねないようにしたほうがいいと思います。 自分はそれができず怒りを買い入試の直前に大学の学費は払わないと言われてしまいました。 受験期に勉強以外の不安があることはとてもストレスになるし勉強に手がつかなくなる原因になります。 なのでできることなら仲良くしておいたほうがいいです。そして裏で悪口言いまくりましょう笑 僕は受験期ストレスゼロの状態でいたかったのでツイッターで裏垢を作ってずっと愚痴ってました笑 愚痴を聞いてもらうのも1つの案として何かストレス発散の方法を見つけるのも手だと思います。 共感して長文になってしまい失礼しました。
早稲田大学教育学部 かすみ
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家族との会話
自分もLuneさんと同じような状況でした。 個人的には家族と意識的に距離を置くことはしなくていいと思います。これからの進路選択や、受験勉強において家族と相談する機会はきっと増えると思いますし、困ったり大変だったりするときに気楽に家族と話せる環境があるのはとてもいいことだと思うからです。 とはいえおっしゃっている通り、お話ばかりしているわけにもいきません。自分は食事後はあまり話さずに自室に向かい、その日の勉強が終わってから心ゆくまで家族と話したり、そもそも家族が起きていない時間帯(早朝など)に勉強することで勉強時間を確保していました。塾や図書館など、家以外に勉強する場所があるならそこで勉強してから家に帰るのもありだと思います。本来楽しいはずの家族との会話がしがらみになってしまうのは悲しいので、勉強が終わってからの楽しみとして会話できるように、会話の前に勉強を終わらせておくのはいかがでしょうか。
東北大学医学部 やぎ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強と手伝いと部活の両立
現役合格した者です。 質問者さんは今高2なのかな? 普通の高校生よりちょっと特殊な環境だね。 結論、私は家事は全くしなかった。家族も私に協力してくれたので、その時間勉強に費やすことができた。そして、受験生には家事をやる時間は正直ないと思うし、もし落ちて浪人なんてことになったら家事なんて始めからやらなければ良かったと後悔することになると思う。宅浪は別だけど、浪人生は多くの場合、予備校に通うしそれがまたすんごく高い。私の弟は浪人したのだけれど、トータル300万くらいかかってたかな。。ざっと私大の学費3年分よ。。 でも父子家庭は大変だよね。本当に偉いと思う。確かに手伝わざるを得ない時もあると思う。でも、できるだけお父様も質問者さんに協力してくれるように、説得を試みてはどうかな。 親戚はいらっしゃる?もしお父様が理解してくれないようなら親戚のお家でお世話になるのも手かな。 高校生という時間は貴重です。現実は残酷で、質問者さんが父子家庭でどれほど大変でも、それによって大学側が質問者さんの得点を上げてくれることもないし、ライバルの受験生が力を抜いてくれることもない。後悔しない時間の使い方をしてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
親がメンタルを壊してくる
うーん 親御さんは怖いんでしょうね。娘さんが受験で落ちる経験をするのが。それとお母さんもそれを目の当たりにすることが怖いんでしょう。 こればっかりはいい成績を見せるしかないのが本音です‥ 親御さんの方はこれで解決するかと。 心配なのは質問者さんです。あまり自分を追い込まないでください。余計なことは考えないくらいにひたすら勉強してほしいです。 一応メンタルの改善としては、運動があげられます。特に有酸素運動にはストレスの改善が報告されています。あとはしっかり睡眠をとってください。サプリメントとかは、もし気になるのであれば。 そして人と会話しましょう。人と話すだけでもストレスの改善が見られる研究があります。このアプリに吐き出してもいいですし、溜め込まないようにしてください。 僕は頑張れとは言いません。もう頑張っていると思うので。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
4
不安
不安カテゴリの画像
親不孝者な自分
読んでいてすごく胸がしめつけられたよ、、、 私も同じ経験をしたからね 10年もやっていた習い事を高校時代にグレて突然やめてちゃって親が悲しませちゃってね、、、なんとしても勉強だけは成功させたいと思ってたんだ😶 まずは受験お疲れ様ね! 人間関係に悩んで部活やめちゃったんだね。人間関係で苦しんでいるのに子どもに部活を強いる親はいないと思うから。部活をやめたことに悲しさは感じても、息子の選択を親は尊重してるだろうし責める気もないと思うよ。 中央受けたんだね。良い大学よね。 合格発表はまだ出てないのかな? わたしだって、周りの子の見た目が賢そうな上に綺麗で、試験受ける前からなんだか負けた気になっていたけれど、バッチリ受かっていたし。みんな同じように弱気になるもの。 でも、受験生に勝てる気がしない、と感じたところが当日の雰囲気ではなく、例えば周りの受験生たちの話を聞いて圧倒的に自分は勉強時間が足りないとか、手をつけるはずだったところを放置しちゃっていた、、など、自分の努力不足に原因を感じているなら、話はちょっと別かな。 叱ってほしいということは、叱られるに値するような、、努力不足が思い当たるということなのかな? といっても、今あれこれいってももう受験は終わっているから、とりあえず結果を待とうか。 だめならもう1年やればいいし。(浪人はよくいる) 何事も、振り返るのが大切だと思うよ。なにが原因でどんな結果を招いたのか、それがわからないまま叱っても無駄な時間とメンタルくらうだけだしね。 でも心の中にご両親を思って勉強を頑張ってきたこと、きっとご両親は気づいてるはずだから。 息子が自分をずっと責めていたら親としてはおそらくもっとつらいかも。。 ひとまず、結果を待ち、ご両親とこれからの進路についてなどざっくばらんにおしゃべりしたりして、寝る前に今までの反省なんかしたりして、よくねむること! もしなにか個別に聞きたいこととか、逆に聞いてほしいことなどあれば言ってね笑 こんな良い子の息子をもって、質問者さんのご両親は幸せだな〜😸
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
不安
不安カテゴリの画像
親と距離を取りたい。
 相談者様がどういった家庭環境でこれまで育ってきたのか、それとお母様と相談者様のどちらに非があるのか、相談文を読む限りでは判断できかねるので何とも言えません。会話の内容では、お母様は、何を言っても自分を絶対的正義と思う信念を曲げない、失礼を覚悟にいうと「話の通じない人」のような印象を受けます。他方、相談者様は、飲みに行くことがあるということは20歳以上、少なくとも浪人して2年目以上ではあるということでしょう。本来ならば受験では相当追い詰められている立場のはずなのに、そんな中でセ○レを作ってさらに家に呼んでまでいるなんて、赤の他人である私からしても、とても本気で受かろうとしているようには思えません。聞き分けのない一方的な罵詈雑言はお母様の非だとしても、お母様がそれほど必死にならなければならない原因が、母子家庭であるということにも勿論あるとは思いますが、上記のような、相談者様のとても本気とは思えぬ学習態度にも仮にあるとするならば、それは相談者様の非でもあります。とはいえ、もとより私は受験のプロでもなければ、ただのそこら辺にいる普通の大学生に過ぎぬものですから、他人の複雑な家庭関係などに対する理解もまた乏しいので、こうしろああしろといった的確なアドバイス等をすることはできません。親御さんとの関係で勉強に身が入らないというのが甘えであるかどうかも一概には言えません。どうしても距離を取りたいがどうにもならないと言う場合、最終手段として、今はお母様の言う通り就職し、働いて学費や入学金、受験料等の十分な受験費用を貯めた後に大学に入るというのも一つです(因みに、「欽ちゃん」の愛称でお馴染みの萩本欽一さんは、なんと73歳にして駒澤大学に入学なさったそうですよ)。それならお母様も、別に文句はないでしょう。給付型の奨学金を利用する受験も視野に入れていると言うことは、そうまでして、つまり他人にお金を払ってもらってまで、若いうちに大学で勉強したいと思っているのでしょう? だったら、浪人しているということの、それに見合うくらいの責任の重さは自覚して、今やるべきことと、そうでないことの分別くらいはご自分でつけるべきではないですか? ご自身のこれまでの浪人生活を振り返ってみて、自分で直すべきところは直す、まずはこういった意識からでも、自覚できるかどうかで変わってくるものがあると思います。まあ、これもあくまで、相談者様の受験態度に根本の非がある場合、ですがね。  最後に、ここに書いたことは全て、何も知らぬ私の無責任な一意見にすぎず、申し訳ないです。正直に言うと、我々にとってはあまり踏み込みづらく、回答しづらい内容でしたので、答えになっていないようにも感じられると思いますが、それでも何かの参考や一助になれば幸いです。
北海道大学法学部 たけなわ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
メンタルの維持の仕方
環境が大変な中の日々の勉強お疲れ様です。Turboさんの状況をみて自分の受験期と重なるところがあったため参考になるかなと思い回答させてもらいます。 自分は中学三年生の夏頃、母親から父親と離婚することを告げられました。そこまでは高校受験の勉強に全神経を注いでいたのですが、秋頃からは家庭環境が悪いこともあり家では全く勉強できていませんでした。高校受験は余裕があったため何とか第1志望に合格できましたが、受験勉強をやり遂げたとは言えませんでした。 そして、シングルマザーのもと高校に通い、高3に上がったころ、母親から来年新しい人と再婚すると告げられ、来年から一緒に住むよと言われました。僕は高校受験期のこともあり猛反対しましたが全く聞いてくれませんでした。春頃の第1志望の大学(九州大学)の判定はD判定と全く余裕もありませんでした。ここで自分は九大に行ったら悠々自適に一人暮らし出来る、けどもし浪人したら知らない人と同棲、、なら現役で行くしかない!と自分に言い聞かせ勉強の大きなモチベーションにすることが出来ました。正直いろいろ思うところある中勉強していましたが、合格した後のことを考えたりしてもやもやが勉強の邪魔にならないように自分で心をコントロールしていました。 Turboさんは今の時点で東工大に行けば人生が変わる!と大きなモチベーションを持っていると思います。心に残ったモヤモヤを全て取り除くことは難しいと思います。しかし勉強に集中すると少なからずマシにはなると思います。環境が大変な中合格したとき、とても大きな成長が待っているので自分を信じて勉強頑張ってください! 長くなりましたが、どこか参考になれば幸いです。
九州大学工学部 Q大工学部一群
2
1
不安
不安カテゴリの画像