UniLink WebToAppバナー画像

単語帳に載ってない英単語

クリップ(0) コメント(1)
11/8 22:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぱりん

高3 東京都 東京理科大学理工学部(59)志望

過去問を解いていると単語帳に載っていない英単語がかなりでてきます。 問題になってるものもありました。覚えていないと解けないやつだと思います。 志望大の過去問で出てきた英単語は全部覚えたほうがいいのでしょうか?
この相談には2件の回答があります
こんばんは、お疲れ様です(*´꒳`*) 覚える余裕があるのなら、ぜひ覚えてください。 知識はあればあるだけよいです! しかしそれは現実的ではないですよね。 たぶん問題になるような単語は、文章中にヒントがあります。文脈から推測したり、同じ表現の言い換えを探したりすると解くことができると思いますよ。 それを知らなければ解けないなんていうことはないはずです。だから大丈夫! 頑張ってくださいね。
北海道大学文学部 シェリー
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

シェリー

北海道大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、お疲れ様です(*´꒳`*) 覚える余裕があるのなら、ぜひ覚えてください。 知識はあればあるだけよいです! しかしそれは現実的ではないですよね。 たぶん問題になるような単語は、文章中にヒントがあります。文脈から推測したり、同じ表現の言い換えを探したりすると解くことができると思いますよ。 それを知らなければ解けないなんていうことはないはずです。だから大丈夫! 頑張ってくださいね。
回答者のプロフィール画像

シェリー

北海道大学文学部

8
ファン
3.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

北海道大学文学部の1年生です! よろしくお願いします٩( 'ω' )و シェリーメイが好きなのでシェリー 古典と英語が得意です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぱりんのプロフィール画像
ぱりん
11/10 17:42
ありがとうございます! 参考になりました。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳以外の単語
まず大前提として、単語帳に無い分からない単語を全部覚えようとしていないですか?もしそういうやり方をしていたら今すぐ辞めましょう。受験の英文にはどれだけ単語を覚えても必ず知らない単語が出てきます。そういうものは覚えても意味がないのです。出題者が意図的に、受験生が知らない単語を出題してくる場合もあります。そうなると知らない単語を全て覚えていくのは非常に効率が悪いですよね。 ポイントとしては、知らない単語のうち、覚えるべきなのは、今まで何度も出てきたり、自分で大事そうだと思った単語だけ覚えれば良いです。 単語ノートを1冊作れば良いのではないでしょうか!?それを何度も見返して自分のものにして行きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
長文で出会った英単語
英単語を一から全部拾っていくのではいくら時間があっても足りません!実際自分はそれで失敗してました。 【単語帳=自分の頭の中にある単語数】と考えることが重要です。 ターゲット一冊完璧にしたなら、1900語は頭の中にある!って考えてみてください。 それで早慶で足りるかと言われると厳しいものがあります。ちなみに自分は3000語の鉄壁+2000語の速単上級+1000の熟語くらい必要だと考えます。大体英検準一級レベル受かると、早慶合格と同じレベルなので。大体7500語くらいのキャパがあると安心です。 で、新しい用語などが出ても、びびらないでください。そういう単語を使う問題なんて出ません!出たら捨てていいのです。基本的に、周りの文脈などから推察する能力なども早慶は聞きたいので、そう言った単語を解答要素に入れている場合は、まわりから読み取ることを要求されています。 逆に単語帳にあるのに、覚えていない単語の方が怖いです!単語帳って、複数大学の平均なので! で、早慶レベルの単語になると、単語、というより学部毎に学部色の出たテーマ文がよく出ます。リンガメタリカの日本語部分だけざっと読書程度に読んでおくと安心ですよ。(リンガの単語全部覚えるなんて無理ですからね!)
早稲田大学商学部 #かーきん
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどうすれば長文でいかすことができるのか⁉︎
そりゃそうですね。当たり前です。 単語帳をやることを英語の勉強の中心にする人はそのような状況に陥りやすいです。 単語帳に載っていなかったり、今まで教科書レベルの文章でも出てきたことがなかったりするような単語は、そもそも文章内容の理解に必要ないか、文章の終わりに訳が書いてあるかのどちらかです。 一つ一つの単語の意味に拘ってしまう人は、英文を「文」ではなく「単語の集まり」と捉えてしまう傾向にあります。見たことのない単語が出てくるとそればっかりに意識がいってしまい、英文の本質的な部分が見えなくなります。「木を見て森を見ず」ですね。 余程レベルの低い簡単な長文でない限り、知っている単語だけで構成された長文はなかなか出てきません。 長文問題を解く中で分からない単語に出会ったら時にはそれを無視して読み進め、文脈から意味を想像するというような「スルースキル」を身につけましょう。
東京大学文科三類 スルメイカ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英語 英和辞書
回答させていただきます。 単語帳にのっていないような単語は前後の文で推測するのが良いです。 ネイティブの人でもわからない単語が出てきますが、前後の文で推測できるので読めるわけです。 それだとわからない単語が出てきて不安になる。というのが受験生の心境なのは私もそうでしたのでわかります。 ですが、前後の文で推測する力がないと確実に受験の際焦ってしまいます。その訓練をしておくと本番でも推測することができる可能性があります。 なので基本は前後の文で推測してみましょう。 まったく予想もつかない場合でも、ある程度こんな意味かな?程度考えてみましょう。 そして印をつけ、全文を読んだ後その単語を英英辞典で調べてみましょう。 英和辞典でも構いませんが、英英のほうが単語の力が身に付きやすいように思います。 ある程度意味の予測ができた際でも、わからない単語は必ず意味を調べておきましょう。 わからないものをわかるようにするのが勉強です。わからないものをそのままにしておくのは勉強とは言わないと思います。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問で出てきた単語
こんにちは! 覚えるというよりは間違え直しノートにメモっとくのがいいかなと思います!覚えるというよりはただノートに意味と単語を書いとくだけでもいいと思います! 自分は英語の単語でわからなかったものをまとめた自分専用の単語ノートを作ってそれを適宜見直すことで覚えたりしていました!すると、何回も出てきたりする単語があるので重点的に大切なものを覚えられると思います! ⭐️ここからは過去問を解いた後に自分がやっていたおすすめの復習法を紹介するので是非参考にしてみてください!! まず、文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の文学部、文化構想に対して英検1級の語彙は必要となりますか
正直、単語を全部分かることはほぼ不可能です。 だから、英検一級の単語帳見るとかは 悪くはないですが、 鉄壁やってるならそれを 完璧にしましょう。 早稲田くらいの問題は 分からない単語を推測する力が 問われています。(レベルの高い単語) だから、難しい単語自体を覚えることも 大事ですが、それよりも文脈から考えて 推測して解ける力の方が大事です。 過去問で分からない単語があったなら それを自分の単語帳に書き込んでいけば いいと思います。 僕はそれをして、 ほんとに本番で出ました。 過去問に出てた 分からない単語だけでも 積み重ねれば、大きな力になると思います。 ①今ある単語帳を完璧にする ②単語を推論できる力をつける ③過去問で出た難単語を書き加える これだけでも やってみるといいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
12
1
英語
英語カテゴリの画像
難しい単語
確かに、単語の意味を問う問題は知っていたら2秒で解けるチャンス問題です… もちろん、知っているに越したことはないのです。 しかし、私が現役の頃は、英検準一級レベルまでは単語に割く時間がありませんでした。 私が使用していた単語帳は、シス単と速単上級編の2冊です。 両方、塾の先生に勧められたものでした。 「この2冊を頭に入れて試験に臨み、知らない単語が出て来たとしても、ほかの受験生も知らないから安心しろ!」 と太鼓判を押されたくらいでした!笑笑 恐らく、英検準一級レベルの単語を瞬時に判別できるクラスの実力者はなかなかいないはずなので安心(?)してください。 それよりも、周囲の文脈に知らない単語があるほうが問題です。 使っている単語帳に出てくる単語を完全に暗記した上で、それでもまだ不安なら対策してください。 頑張って(^○^)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英語
この単語帳で大丈夫か、という不安はよく感じてしまいますよね。 その解けない模試の解けない原因が単語であるのであれば文章でわからない単語が自分の単語帳に載っているのかを調べてみてください。 載っていないものは無視。 載っているものは完璧に覚える。 自分の単語帳を基準にして、覚えるべき単語完璧否かの区別をしてください。 おそらくシス単であれば(問題のレベルにもよりますが)大体の単語が収録されているはずです。 そして、それでもわからない単語が多いのであれば単語王を使う事をお勧めします。 早慶上智の文章をほとんど語彙の点では不自由なく読む事が出来ましたし、今大学で海外の論文などに触れる機会もありますが専門用語を除いてほとんどの単語が載っています。 そして最後に、大変恐縮ながら私は医学部の受験生では無かったのでどのような問題が出るかは存じませんが、医学部の過去問を通じて専門用語つまり医学用語に近いものが複数の文章で何度も出てきていたらノートに記しておくのも良いかもしれません。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。浪人して、今年早稲田の文学部に入った者です。 私が行っていた予備校の先生が、英語のやり直しを勧めていた事がありました。浪人なら時間を捻出するのは難しくありません。やるなら今のうちです。 一度、書店に行って中学レベルの単語帳や問題集を見てみると良いでしょう。 もし分からない単語・問題が多いなら、やり直す価値は充分にあると思います。簡単なものが多いので、集中して2週間〜1ヶ月以内で終わらせましょう。 ちなみに、単語王は語彙数が多いゆえのメリットとデメリットがあります。 メリットは、単語王をやり込めば単語で困る事は無くなる点です。 デメリットは、語彙数が多い上に難解な語彙が多く、消化不良の恐れがあることです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
5
1
英語
英語カテゴリの画像