UniLink WebToAppバナー画像

古文単語の覚え方

クリップ(84) コメント(1)
9/19 10:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

kana

高1 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望

高1です。早稲田の文学部.文化構想学部を目指しています。今のうちに古文単語の基礎は大体完璧にしたいと思っています。 今使ってる古文単語帳は学校で使っているいいずな書店の古文単語330というものです。毎週学校で小テストはありますが、それだけでは覚えているとは全く言えません。最近、最初から例文なども含めて、1日に2ページずつ書き、ノート単語長を作りはじめましたが、時間はかかるし、本当に意味あるのかなぁと思ってしまいます。 効率のいい古文単語の覚え方、教えていただけると幸いです。

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語帳は何でもそうですが、書いて覚えたらものすごい低効率です 古文単語は一日で一単語毎に単語と意味を声に出すのを三回、それを100単語やるのが良いかと 一日100単語なら3日で一周です 最初は覚えられないのでストレスもあると思いますが、何度も繰り返すことによって覚えてきてスピードもあがります
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kanaのプロフィール画像
kana
9/19 18:51
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

古文単語の覚え方
単語帳は何でもそうですが、書いて覚えたらものすごい低効率です 古文単語は一日で一単語毎に単語と意味を声に出すのを三回、それを100単語やるのが良いかと 一日100単語なら3日で一周です 最初は覚えられないのでストレスもあると思いますが、何度も繰り返すことによって覚えてきてスピードもあがります
早稲田大学商学部
84
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語の効率的な覚え方を教えてほしいです!
まずは、大抵の単語帳は赤フィルターで隠せるようになっています。英語だけでなく古語単語や歴史系の用語集もおそらくそのようなものが多いです。 まずは、赤フィルターで隠しながらわからないものにチェックを打っていきます。 ここからは科目ごとに説明していきます。 ①英語 覚えないといけない英語は多いのである程度のところで区切ります。一通り赤フィルターで隠しながら確認して、どの単語がわからないのかをしっかり理解した上で、CDに続いて音読しましょう。シャドーイングもできるといいでしょう。その後少し間を開けて、もう一度赤フィルターを使って確認します。どうしても覚えられないものはルーズリーフなどに書き出します。左側に英語、右側に日本語を書きます。30秒で10単語くらいを目処に、時間で区切って覚えましょう。その後自分で英語を隠しながら日本語が出てくるか確認してください。 ②古語単語 古語単語は覚える数は少ないですが、複数の意味を持つものも多いです。何度も繰り返し確認しましょう。声に出すのも効果的です。例えば「A」という古語単語に「B」、「C」という意味があるのなら、「A、B、C」、「A、B、C」と繰り返し声に出しましょう。 ③歴史系 これも何度もやるしかありません。場所で覚えてしまうという人がいるのでそういう人向けの対策です。タイピングが苦手な人にはお勧めできません。 エクセルを開きます。 左側を1行開けて、その横のセルに覚えられないものの問題文、さらに、その横のセルにその答えを書きます。一番左側の行に、挿入タブの関数からRAND関数を選択し、オートフィル機能でコピーします。その後入力した範囲全体を選択し、右クリック→並び替え→昇順を選択します。そうすることで順番がバラバラになります。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
「古文単語330」という古文単語帳について
私もそちらを学校で配られ、使用していました。 結論から言うと、私は古文の単語帳はそれしか使っていません。もし、使いにくい、覚えづらい、と思うのでしたら他の単語帳にしてもいいと思いますが、対応できるかどうかで言うと十分対応できると思います。 しかし、一語一義の覚え方ではだめです。意味が複数あるものは1番重要な意味をしっかり抑えつつ、他の意味も頭に入れておくべきです。関連語にも目を通しておくといいと思います。 古文常識や文学史など、付録も充実しているので単語をある程度覚えたらそちらもやるといいと思います。一冊を完璧にすれば、きっと古文が得意になります! まだ何か質問があれば教えてください。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
18
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語が覚えられない
こんにちは! まず、古文単語帳でおすすめは古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 続いて具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語について
いつまでに単語帳を一周したいのかを決めて、その上で1週間に何単語覚えればいいかを計算します。そして、その語数を覚えるのに必要なだけの時間を割けばいいと思います。参考までに、私が古文単語帳を開いていたのは週に2日くらいだったと思います。英単語と比較すると1/3くらいかな。 文法の基礎ができたら、単語はまだまだでも演習を始めることをお勧めします。演習の文の中で出てきた分からなかった単語をその都度覚えていけばいいのです。単語帳だけよりも効率的に単語をストックできると思いますよ。
東京大学文科一類 cannelé
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語 どれくらいガチで覚える?
こんにちは! 個人的には古文単語は古文の文法と同じく古文の問題を解くための核の部分なのでしっかり週に2回か3回くらいは単語に触れるくらい真剣に取り組んだ方がいいと思います! 古文の単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!!英単語にも通じる復習でこのくらいやれば長期記憶としてしっかり定着させることができると思います! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語が覚えられない
こんにちは。 古典に限ったことではありませんが、私は英語も国語も例文丸ごと覚えました。単語をパッとみただけでは思い出せなくてもそういえばこの単語使った例文あったな、、とか和訳こんなんだったな、、などとその単語一つにつきさまざまな引き出しから意味を思い出せるようにしておくのが私個人的にはど忘れしにくい暗記方法だと思います。例文ごと覚えてしまえば文法も覚えられますしね。 あとは音読をするのも手です。視覚だけではなく聴覚など他の五感も使うことでより身につくと思います。ラストスパート頑張ってください!!
北海道大学医学部 shi_83
13
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語帳について
極論を言ってしまえば、単語は覚えていればいるほどそれだけで武器になるので、240だろうと315だろうととにかく多い方が良いです。理想としては古語辞典を丸々覚えることでしょう。 しかし、これでは回答になっていないので笑、結論から申し上げますと自分に合っていると感じるのであればその単語帳をまずは使い潰してください。 センター試験の国語全体に言えるのですが、古文もセンターだからといってナメてかかると痛い目を見ます。ですが、教科書レベルを超えた奇問を出してくることはないので、まずは今お使いの240に掲載されている単語を全て覚えてしまって下さい。 それでもなお余裕があれば、新しい単語帳に手を出すことも全く悪くないと思います。 単語帳に限らず参考書は1冊で良い!というのは、1冊目をしっかりモノにできてないのに他の物に手を出して、結果的にどれも中途半端になってしまうことを危惧して言う言葉です。ですから、1冊目を完璧にしたのであれば2冊目にいくのはむしろ推奨されることだと思いますしね。 以上、参考になれば幸いです。勉強頑張ってください、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
活用形と古文単語 全て覚える?
古文単語はひたすら繰り返すしかありません! やり方のポイントを2つ教えます! ①定期的に繰り返す! 古文単語は少ないから単語帳を五等分にしてそれを繰り返す! ②例文を読んで古文になれる! 例文を読むことで実際にどのように文で使われるかが理解できる! さて、活用形の覚え方はまとまりで覚えることが大事です! 例えば、未然形接続だったら、るらるすさすしむずじむむずましまほし、連用形だったら、きけりつぬたりけむたしのようにまずは塊で覚えます! これを何度も何度も言うことで暗記しましょう! 私も何度も言いすぎて、今は古文に触れることは無いですが、スラスラと接続は出てきます笑 また、活用形も同じように○○むむめ○、せ○きししか○のように何度も言うこと覚えます! まずは暗記しないと始まりません。 だから暗記してから文章でこれは下が○○だから○○形!など出来るようにしましょう😊 接続と活用形を一気に覚えれば後は忘れないので、楽になります! だから最初は辛いですが頑張って覚えましょう👍
慶應義塾大学文学部 Sora
25
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語について
こんにちは。 自分も暗記は苦手だったので、記憶力が悪い分、人よりも何倍もやるしかないんだと割り切って、何周も何周も単語帳を見返しました。 また、機械的な暗記だけでは覚えるのにも限界があるので、単語帳に載っている例文もきちんと読み、古文の例文ごと覚えて意味をストーリーに絡めて覚えるようにしていました。 1つの単語につき複数の意味がある場合は、連想ゲームのような要領で、1つの意味からどんどん連想して他の意味を言えるように覚えていきました。あるいは、どうしても覚えられない場合のみ語呂を勝手に自分で作ったり、、色々工夫の余地はあると思います。 暗記に手こずる気持ちは確かに分かりますが、古文単語は英単語に比べ数も遥かに少なく、実際に大事な単語は300語ほどです(自分は330個しか載っていない古文単語帳だけで受験を乗り切りましたが、充分でした。というより、それだけで得意科目にできていました)。他の科目よりも楽な分、しっかり押さえて、点を取りこぼさないように頑張ってみて下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
19
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像