UniLink WebToAppバナー画像

合格したときに見える景色

クリップ(171) コメント(2)
10/1 12:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Echigo1379

高2 富山県 大阪大学経済学部(65)志望

高2文系で大阪大学志望のものです 勉強する際にモチベーションを維持、または上げたいので難関大学に合格されたときの瞬間、思ったこと、周りの反応、そのあとのこと(今の大学生活)などなんでもいいので武勇伝や、成功談について教えてください!
この相談には2件の回答があります
僕の合格の日の話をしましょう。 2月24日頃だったと思います(正確には忘れました違ったらすいません) 慶應経済を第1志望としてしていて、慶應経済以外の合否は全て出ている状況でした。 滑り止め同志社二学部は無事に合格、上智大学法学部法律学科にも合格していました。 ただ、慶應法学部、商学部は不合格になっているとう僕にとっては最悪の状況でした。行く大学はあるけど何も嬉しくないというような感情でしたね。 現役の頃から慶應しか行きたくないという思いで受験をしていたので同志社を蹴って浪人していたからです。 最後は慶應経済。 相次ぐ慶應落ちに動揺していましたし、これに落ちたら本当にこれからの人生どうしようかと苦悩していました。 あまりに動揺しすぎていて、合格していた大学に「休学に関する問い合わせ」をメールでしていたほどです。 浪人期間でこの合格発表期間が一番辛かったのを覚えています。 本当に吐き気がするくらいです。 そして当日。物件を確認しに行くために親が東京まで来ていました。 合格発表10分前くらいにホテルの近くのカフェに親と入り、その時を迎えました。 記念受験で受けていた慶應総合政策学部→慶應経済という感じで見ることして。 慶應総合政策学部は予想通りの不合格。 慶應三連発で不合格が続いてもうダメだと絶望しながら慶應経済の合格発表を見ると「合格」の二文字が出てきました。 この合格した瞬間は本当に何とも言えないんですが、嬉しさ半分呆然としていた自分半分みたいな感じでしたね笑 思わず声を出して親と喜び合いました。 第1志望合格だったので、努力が報われてホッとしたのと、カフェでガッツポーズするくらい嬉しい感情や、浪人時代にはなかった「死にたくないな」っていう気持ちも湧き上がってきたのを覚えています。 これからの人生楽しみだなあと思ったのを鮮明に覚えています。 実際に大学はすごく楽しいところですし、これからの将来も楽しみにしています。 景色が変わったことは受験から離れられて視野が広がったことですかね。 受験生時代は馬鹿げた話ですが慶應落ちたら死んでもいいと本気で思ってましたが、今は学歴とか勉強よりも旅をしたり他のことに価値を置くようになりました。 大学受験を終えたら好きなことに挑戦できる環境があります。 苦しいのは今の一時期だけなので頑張ってください! 僕は慶應に通えて本当に幸せですので、第1志望に合格することはめちゃめちゃ良いことなので頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
171
4
こんにちは!1浪して早稲田に入りました!合格発表の時の話をします!少し長くなりますが最後まで読んでいただけると嬉しいです。 まず前提として僕は現役の時は全く勉強しておらず亜細亜大しか受かりませんでした。それから浪人を決意して絶対に早稲田に受かると意気込んでいました。 あれは2016年3月1日。忘れもしません。あの日は商学部と社会科学部の合格発表でした。僕は一人で合格発表を見るのがなんか嫌だったので塾の先生と一緒に見ようと思い塾に向かいました。あの時の事は忘れましません。まず塾に行ってノックもせずに先生の所に行きました。それから合格発表まで少し時間があったので雑談をしていました。そうして気づいたら合格発表の時間になっていました。正直商学部は自信がなかったのでそっちから先に見ることにしました。見てみると案の定落ちていました。元々あまり自信はなかったのでそこまでショックはありませんでした。残りは早稲田の社会科学部の合格発表のみ。ここに落ちていたら学習院に行く予定です。中々合格発表の画面を見ることが出来なかった。40分くらいパソコンの画面の周りをウロウロしていました。そしてようやく覚悟を決めて見ることにしました。パソコンで合格の番号が書いてある画面を開きます。ゆっくりと番号を探していくと、、、、そこにはなんと自分の番号が!!!!!もうその瞬間はなんとも言えないような気持ちになりました。本当に報われた。1年間死ぬ気でやってきたことが報われた。自分がやってきた事は間違えではなかった。見間違えでは無いかと思ってもう一回自分の番号と照合してみました。やっぱり自分の番号でした。もう自然と嬉し涙がたくさん溢れてきました。死ぬほど叫びました。泣きました。嬉しくて嬉しくて仕方がなかった。すぐに親に電話で報告しました。親も泣きながら良かったねと言ってくれました。それから仲の良い友人にも電話したりツイッターで報告したりしました。本当に最高の気分でした。僕の現役の頃の結果からして本当に皆んなビックリしていました。周りの人を見返せたというのも非常に気分が良かったです。こんなに最高な瞬間は人生でもう無いんじゃ無いかな、、、それほどヤバイ瞬間でした。 長くなりました。とにかくこの景色を是非皆さんに見て欲しいです。この感覚を味わって欲しいです。これはしっかりと最後まで努力して結果が出た人にしか味わえません。その瞬間を楽しみに今を必死に生きてください。辛くなったら思い出してください、今は辛いけど後の最高の瞬間を見にいくためにやっているんだと。応援してます。頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
92
1

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕の合格の日の話をしましょう。 2月24日頃だったと思います(正確には忘れました違ったらすいません) 慶應経済を第1志望としてしていて、慶應経済以外の合否は全て出ている状況でした。 滑り止め同志社二学部は無事に合格、上智大学法学部法律学科にも合格していました。 ただ、慶應法学部、商学部は不合格になっているとう僕にとっては最悪の状況でした。行く大学はあるけど何も嬉しくないというような感情でしたね。 現役の頃から慶應しか行きたくないという思いで受験をしていたので同志社を蹴って浪人していたからです。 最後は慶應経済。 相次ぐ慶應落ちに動揺していましたし、これに落ちたら本当にこれからの人生どうしようかと苦悩していました。 あまりに動揺しすぎていて、合格していた大学に「休学に関する問い合わせ」をメールでしていたほどです。 浪人期間でこの合格発表期間が一番辛かったのを覚えています。 本当に吐き気がするくらいです。 そして当日。物件を確認しに行くために親が東京まで来ていました。 合格発表10分前くらいにホテルの近くのカフェに親と入り、その時を迎えました。 記念受験で受けていた慶應総合政策学部→慶應経済という感じで見ることして。 慶應総合政策学部は予想通りの不合格。 慶應三連発で不合格が続いてもうダメだと絶望しながら慶應経済の合格発表を見ると「合格」の二文字が出てきました。 この合格した瞬間は本当に何とも言えないんですが、嬉しさ半分呆然としていた自分半分みたいな感じでしたね笑 思わず声を出して親と喜び合いました。 第1志望合格だったので、努力が報われてホッとしたのと、カフェでガッツポーズするくらい嬉しい感情や、浪人時代にはなかった「死にたくないな」っていう気持ちも湧き上がってきたのを覚えています。 これからの人生楽しみだなあと思ったのを鮮明に覚えています。 実際に大学はすごく楽しいところですし、これからの将来も楽しみにしています。 景色が変わったことは受験から離れられて視野が広がったことですかね。 受験生時代は馬鹿げた話ですが慶應落ちたら死んでもいいと本気で思ってましたが、今は学歴とか勉強よりも旅をしたり他のことに価値を置くようになりました。 大学受験を終えたら好きなことに挑戦できる環境があります。 苦しいのは今の一時期だけなので頑張ってください! 僕は慶應に通えて本当に幸せですので、第1志望に合格することはめちゃめちゃ良いことなので頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Echigo1379のプロフィール画像
Echigo1379
10/1 20:06
回答ありがとうございます! 文字を読んでいるとジーンとなりました 自分も第一志望に早く合格したいと改めて思いました
キリンマダラのプロフィール画像
キリンマダラ
10/1 23:58
ありがとうございます!少しでもお役に立てれたのなら良かったです!

よく一緒に読まれている人気の回答

合格発表の時
僕でよければお話しさせてください! 僕は最後の模試でもずっとE判定でした。それでも早稲田に死ぬほど行きたかった。自分なら行けると信じてた。いや、そうにでも無理やり信じないと多分やっていけなかったからかもしれません。センター試験本番でも大失態。近くの席の人の席がうるさくてそれでイライラしてしまいもうそこで集中力は皆無。そこから全て適当にマークしてしまいました。本番に弱いタイプだったんです。なんで人生がかかってるような試験でそんなことをしてしまったかは今では理解に苦しみます笑それで何と英語で108点というあり得ない点数を取ってしまいました。さすがにメンタルやられました。数日は引きずりました。でも早稲田の試験までもう少しだからそんなことでクヨクヨしている暇はありませんでした。それからは本当に毎日死ぬ気で勉強しました。死ぬほど早稲田に行きたかったから。早稲田は政経と商学部と社学を受験予定でした。 そうして早稲田の試験を迎えました。最初は政経学部、難しかったです。正直あまり自信はなかった。そして次に商学部の試験。赤本を解いている時に商学部が1番解きやすく受かるとしたら商学部だと思っていたので本当に気合を入れていきました。でもまた本番での弱さが出てしまいました。ここで浪人期で1番の苦しみを味わいました。試験が終わってから本当に悔しかった、悲しかった。これだけやってきたのに、、、早稲田に受かるためだけにこれだけ1年間勉強してきたのに、、、僕は家に帰らずにそのまま塾に行きました。教室で1人で大泣きしてました。そうしたら友達が手紙を書いてくれて慰めてくれました。何とか後1日だけ頑張ろうと思いました。 そんな感じで迎えた社学の試験の日の朝。なぜかその日はいつもと違った。やる気と自信がみなぎっていた。周りの受験生をみてもなんとも思いませんでした。俺が絶対にうかる、そう心で唱えていました。そして試験場に入る前に最後に塾の先生に「行ってきます」とメールをしてはいっていった。その日は試験中も何かが違いました。集中力が半端なかったんです。本当に今まで味わったことのないような感覚でした、自分の世界に入っていました。分からない問題が出てきても何も思いませんでした。しっかりできる問題だけ解けばうかる!そう思っていました。そうして社学の試験が終わり僕の受験生活は終わりました。後は合格発表だけ。 忘れもしない3月1日。商学部と社学の合格発表でした。僕は1人で家で見るのが嫌だったので塾に行って塾の先生と一緒に見ようと思いました。ノックもせず教室に入りました。そこでしばらく先生と談笑していると合格発表の時間になりました。正直商学部は落ちていると思ったのでそっちから先に見ました。案の定落ちていました。後は社学だけ、、、中々発表を見れずにパソコンの画面の前で40分くらいウロウロしていました。そしてようやく見る決心がついた。合格発表の番号と自分の番号を照らし合わせながらみていくと、、、なんと自分の番号がありました。もうその時の感情はなんとも言えません。言葉ではとても言い表せません。何かが爆発したような感じでした。号泣しました。やっと報われた、1年間頑張った甲斐がありました。すぐに親に電話をして報告しました。それから高校の友達にラインしまくったりツイッターで報告したりしました。本当にあの時の喜びは半端なかったです。 こんな感じでめちゃめちゃ長くなってしまいました笑最後まで目を通していただきありがとうございます!このお話は全て実話です。もし何かプラスの影響を与えられたなら幸いです。あなたたちにもあの喜びを味わってほしい。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
112
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう後戻り出来ない
こんにちは! 僕の経験談も交えて話しますね。僕は私立の自称進の中高一貫に通ってました。中1は学年下から数えて2番目の成績を取ってしまい、親に次こんな成績だったら学校辞めろと言われてたりしました。そんな僕も中3でしっかりやろう、絶対にいい大学行くんだ、と気持ちを作り、どうせ挑むなら最高峰だと思い第一志望を東大文科一類に設定して、部活も忙しい中勉強をしてました。そしたら高2の期末では学年TOP20の成績をとりました。高3は死ぬほど努力しました。けど、ずっと数学が苦手で受験終了まで引きずり、結局行きたかった東大には手が届きませんでした。ですが、意外と第一志望の受験は緊張しなかったです。受験があと数時間で終わるっていう喜びの方が強かったです。 高一から努力してこれです。けど、全然対策してなかった私立は全勝しました。中1時点では最下位に近かったのに。こんなふうに、意図してなかった結果は起こりがちです。 少し厳しいことを言いますが、慶應はどの学部もいつも合格点を取ってるからって受かる大学じゃないです。逆に言えば、得点率が不安定な学部も本番さえ取れちゃえば受かるんです。 受験まであと1週間ちょいです。この1週間くらいに詰め込んだ知識とかが、意外と出ます。てか、絶対一つは出ます。断言してもいいくらいの確率です。 おそらく質問者さんは高一から志望校を設定して1週間後のために努力してきたはずです。この努力はどんな形であれ絶対に報われます。それを信じて、1日1時間1分1秒を大切に過ごしましょう。そしたらきっと報われますよ! 最後の追い込み、頑張ってください!応援してます📣
慶應義塾大学法学部 びくとる
4
0
不安
不安カテゴリの画像
燃え尽きた
受験は、気を抜いたら負けです。 慶應の出来が良かったのはそれはめでたいことです。 おめでとうございます その勢いのまま早稲田も全力を出してください。 しかし、人は不思議なもので、気分が高揚しているとき、意識してなくても浮ついた気分になります。 浮つくなとは言いませんが、それは注意です。 人は浮ついてると油断をし、普段やらないことをやったりします。 なぜならば、早稲田の問題の感触が悪かったときの落ち込みが、通常時より酷いものになりがちです。 また、合格を確信してたのに落ちていたというケースを山程見てきました。そーなる可能性があります。そのときの落ち込みは想像以上のものです。 まだ、合格通知が来てないならば、平常心で。 応援してます
名古屋大学文学部 Y.A
4
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
諦めるべきだと言われました。
私も、不安で泣きたくなる時の気持ちが痛いほどわかります。やっていても、不安な気持ちがぐるぐると渦巻いていて、おさまったりひどくなったり、涙も勝手に出てくるし… 私自身には絶望的だったところから合格したエピソードはありませんが、友達には、普段の校内模試でもTOP50のランクインで一教科も名前が載らないレベルで、誰もが無理だと思っていたのに、早慶で受けたところ全てに受かった人がいました。 私自身の感覚から言っても、本番までなにが起こるかわかりません。ずっと東大を目指して各教科25年分以上の過去問を研究して2回も挑戦していても全く掠らないこともあれば、過去問を一年分もまともに解かなかったところに受かったりします。 国立志望の場合、出願できるところが一つなのでここで多くの人は妥協して諦めると思いますが、私大のいいところは他にも受けられるところです。経済的に事情はそれぞれなので勝手なことは言えませんが、チャンスが絶たれないだけ幸運です! それから、モチベーションですが、始めは大学パンフレットを見て大学生活を夢見て高めていました。でもそのうちそれも辛くなってきたので、そのあとは音楽を聞いてました。SEKAI NO OWARIのサザンカの「物語の主人公は笑われる方だ」というところを聞いては泣いて、GReeeeNのUR not alone のMVとコメント欄でまた勇気づけられて、なんとか勉強してきました。 努力は報われる、なんてことは言いません。でも、努力しないと報われません。応援しています。不安に打ち勝った先に、受験での勝利もあるはずです。
慶應義塾大学法学部 Datty
21
5
不安
不安カテゴリの画像
受験本番での失敗
自分が何のために勉強してきたのか。 考えてみましょう。本命である慶應義塾大学に合格するためですよね?違いますか。 入試は第1志望に合格すればそれでいいんです。全ての大学に合格する必要はありません。あなたは慶應義塾大学に合格できればまたそれは最高の結果です。慶應に落ちて、他の大学に全て合格するよりも、慶應だけに合格する方がきっと幸せだと思います。 それに入試は運の要素があります。自分の苦手分野が出ればもちろん点数は下がります。今回は自分に運が無かった。上智総グロとは縁がなかったと思ってください。 きっとあなたと縁があるのは第1志望である慶應です。 落ち込む必要なんてありません。慶應合格のために勉強してきたんだから、最後まで慶應合格だけを考えて突き進んでください。 ちなみに僕は上智大学経営学部に落ちています。それは絶望でした。一番上智の中では可能性があった学部が全く手応えなかったですから。 しかし、前向きに捉えてまだ入試はあるし、本命は始まっていないから頑張ろうと切り替えました。 そしたら合格可能性の低い上智大学法学部法律学科からは合格を頂けました。 本当に何があるか分かりません。最後まで諦めず、後ろを見ずに頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
37
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
本番でコケたこと
僕の経験では2回あります。 ①慶應商学部の試験 得点開示の結果、僕は11点差で不合格でした。 僕は当日、連戦の影響と初日の第一志望である慶應経済に合格したと思っていたので少し気が緩んでいたし集中力が欠けていました。 そして、中学レベルのgrowの過去分詞形を書かなければならないところを、なぜかgrowedと書いたり、他にも書き間違い(スペルミス。いずれも中学単語レベル)を試験終了後に気づいた問題が英語の試験で3問ありました。 恐らく、この初歩的なミスがなければ合格していたと思います。 英語が得点源であった僕には考えられないミスをしていました。 何が言いたいかというと、僕は第一志望の慶應経済に合格しているから笑って済ませられるものの、もし落ちていたらと考えると後悔してもしきれなかったと思います。 ②慶應法学部での試験 ここは自分が原因というよりは、環境でした。左右の人が2人ともくせ者で、貧乏ゆすりが激しく頭をおおきな音を立てて掻いたり、少し体臭がキツかったりしていました。 僕の試験会場は高校のクラスみたいに左右との距離が近かったので全く試験に集中できなかったことを覚えています。 【対策】 よくあることかもしれませんが、決して試験が最後まで終わるまで気を緩めないことですね。 僕は第一志望の慶應経済が終わった瞬間、合格したと確信してウキウキしてしまいました。 なんの確証もないのに、今思うと相当な馬鹿です。例え、受かったと思っても最後まで気を緩めないで下さい。 落ちてたら本当に後悔します。受かってる今でも少し後悔しています。 それと、自分の体力を見極めて、必要ならば連戦は避けた方がいいということ。 僕は慶應経済試験日の一週間前に東京に行きました。 そこで同志社大学を2学部(2回)受験して、上智大学を2学部受験しました。 この4回の試験が連戦で、その後に慶應経済を受け、確か商学部は最後の方だったと思います。 連戦と長期の東京ホテル滞在があり疲れてしまっていました。 そのため予定していた早稲田商学部に至っては試験を受けていません。 疲れすぎて受けられる体力がありませんでした。 日程の組み方も注意した方がいいとは思います。 ただ、受ける数を増やすことも大切なので難しいところです。 法学部の試験に関して行える対策はないなと思いましたね。 自分の集中力を高めることかもしれませんが....笑 個人的に受験は6.5割は実力、3.5割は運だと思っています。 試験内容もそうだけれど、試験会場の環境から当日の自分の体調の様子までどれも完璧にコントロールすることはできません。 ただ、実力がない人に運は寄ってこないです。 実力があることを前提に話をしています。 受験生ができることは可能な限り実力を上げて、あとは本番を想定して日頃から騒がしい環境で問題を解くことに慣れる。 それに少しは運動をして体力をつける。 このようなことがいい結果に結びつくかもししれません。 長々と話しましたが、僕から言えることはこんな感じです。 後悔のないように頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
30
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
合格の瞬間の喜びと感動
3月1日、忘れもしないあの日です。その日は商学部と社学の合格発表でした。正直商学部の方はあまり自信がありませんでした。僕は1人で合格発表を見るのがなんかやだったので塾にいって塾の先生と一緒にみようとおもいました。そして先生がいる部屋にノックもせずに入りました。先生達は、僕が来ることを知らなかったので驚いていました。そうして少し談笑しながらついに合格発表をみようとしました。受かっている期待と同時にもし落ちていたらどうしようというとてつもない不安の中、中々合格発表をみることができませんでした。商学部の方は正直落ちているだろうなと思ったのでそっちの方を先に見ました。案の定不合格でした。そして残るはもう早稲田の社学だけ。これに落ちていたら僕は学習院に進学することになっていました。本当に見るのが怖くてパソコンの前で40分くらいウロウロしていました。そして覚悟を決めてみることにしました。そしてパソコンの合格発表の画面を開きました。自分の受験番号と照らし合わせていくと、、、なんと自分の受験番号と同じ数字が、、、もうその瞬間は心の底からとんでもないなんともいえない感情が溢れ出してきました。大泣きです。ほんとに自分が受かっているのが信じられなくて何度も確認しました。やっぱり自分の番号でした。それからまず最初に母親に電話で泣きながら伝えました。そうして仲の良い高校の友達に伝えたりツイッターで報告しました。あの時の喜びは本当に一生忘れることができません。 どうか質問者さんにもあの喜びを味わってほしいです。何者にも変えがたい感情です。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
221
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
滑り止め失敗
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この2月に入ってから1番大切なことはメンタルの管理だと思います。2月に入ると徐々に私大入試も始まってきて結構情緒不安になってしまいますよね。僕も同じだったのでそのお気持ちはよくわかりますよ。 ですがここはポジティブに捉えましょう。失敗したのが滑り止めで良かったですね!それに2日前に対策始めたのでしょうがないです! 質問者さんは同志社に行くために1年間必死に勉強してきたんじゃないんですよね。慶應に受かるために必死に勉強してきたんですよね。慶應に受かれば同志社に落ちたことなんてどうでもいいんです!ですから慶應に受かるためにできることを考えましょう。どうか失敗してしまった自分を許してあげましょう。前に進むために。このまま立ち止まっていては何も良いことはないです。 僕も立教と上智は落ちました。ですがそんな事は一切気にしていませんでした。とにかく早稲田に行きたかった。だから他の大学に落ちようが関係ない。最後に早稲田にうかればそれでいい、そう思えていました。 質問者さんがどうかまたポジティブに前を向いて進めることを祈ってます。是非慶應に受かってきてください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
逆転合格したい
以下、私の合格エピソードです。勉強の合間に読んでください^^ 高2まで、私は受験についてしっかりと考えた ことはありませんでした。学校の進度に遅れを取らない程度に授業は聞いていましたが、家庭学習は考査期間以外は0に等しかったです。 高3の4月から学級の一部が受験モードになっ てきたので、受験の実感を持ち始めました。その頃学校で配られる螢雪時代を眺めてたら「一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部(SDS学部)」に目を奪われました。その名前のインパクト、入試科目のバランス、新学部&定員60人という特別感。全てが自分に合っているようで、この時初めてこの大学に行きたい!という気持ちになりました。その時から過去問や問題集を買い、受験勉強を始めました。この頃模試の判定は全部Eでしたが、絶対に受かる気持ちで勉強しました。 8月、オープンキャンパスに行きました。初め て見た国立市の街並みと大学のキャンパスに感動しました。このキャンパスに通う自分を想像して、受験のモチベがより高まりました。この頃、理科に伸び悩みました。SDSは共テが理社から3科目選んで受験できる、文理どちらからでも行ける学部だったので、文転を決めました。文転は勇気のいる決断でしたが、この行動が今の私に繋がったと思っています。この辺から判定にDがつくようになりました。初めてE判から抜け出せた時は本当に嬉しかったです。 11月のオープン模試までは2次対策、12月 からは共テ対策をしました。この頃から学校では進路が既に決まってる人が増え始め、校舎が少し賑やかになってきました。授業間に廊下に出る度に笑い声。学校に行きたくなくなり、受験は団体戦、という言葉が嫌いになっていきました。 しばらく遅刻早退をしながら図書館で勉強を繰り返したりしてたら、同じクラスの東大を目指してたNくんから1件のLINE。 お前なら大丈夫 なんか感動しました。彼もまた悩んでいたはずのに私にこんな優しい言葉を投げかけてくれるなんて。もう1回踏み出そうと決心できました。 また、私はこの時期インフルにかかって2週間勉強ができなくなり、モチベも一気になくなりました。何やってんだろう自分みたいな。成績も上がらなくなり絶望を感じました。体調管理には十分気をつけましょう。(後日談)インフル後、モチベ回復のために一橋祭に行きました。11月は他にも早稲田祭、三田祭、駒場祭など見どころ満祭(マンサイ)であり、勉強のモチベ回復におすすめです。 11月のオープンと共テ模試でB判を取れた時は本当に嬉しかったです。 共テはあまり取れず、リサーチはD判でしたが、SDSに特攻しました。意外と共テから2次までが長いので苦手な分野を再確認しました。 前期の前に慶商を受けました。会場の独特の雰 囲気に耐えかね、思うように解けませんでした。2日後くらいにもりてつが答えとか問題分析とかの動画を出すのでそれ見ながら1日時間を持て余してました。 その時、目に見えたのは4月に志望校を決めた時から書いていたノート。大きく一橋合格!の文字。そしてその中にもりてつに書いてもらったkeep try!の文字。(11月の駒場祭でもりてつにあってきた時に貰ったサイン)またここで踏み出そうと決心できました。 当日も周囲はほとんど進学校の”できる”人にしか見えませんでしたが、今度は自分のペースで問題を解くように心掛けました。全科目が終わって「お疲れ様でした」と言われた瞬間の達成感が、手応え云々の前にすごかったです。 合格発表までは予備校に電話した日もあったくらい落ち着きませんでしたが、受かってました。飛び跳ねました。 志望校を決めた時のこと、これまで頑張ってきたことを思い出せば、あと数日乗り越えられるはず。投稿者さんならきっと大丈夫です!志望校合格、今後のご活躍を祈ってます!
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 きくず
24
15
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
つらいくるしい
友人が、全くおんなじ志望の仕方をしていたんですが。 本番、経済学部の試験の途中、こりゃダメだと思って最後の評論文を諦めて帰ったんだそうです。 次の日の商学部にかけて、日本史を帰り道からずっとやり続けて、やまがあたって、最底辺の補欠合格を勝ち取り、そこから繰り上がりに繰り上がって、彼は今私の同期です笑笑 もともと慶應を目指せるような偏差値の高校でもなかったと彼は言います。 本番まで何があるかわからないのです。 模試でも、気持ちは折れますよね。 人生かかってる試験に臨むんだから、気持ちの浮き沈みも当然だと思います。 でも最後まで信じられるかどうかはかなり勝敗を分けると思います。志望校を下げたり、受けさせてもらえなかったりする人はたくさんいますが、まずその時点で振り落とされずに試験にくることから全てが始まります。ここまで頑張ってきたんだから、最後までやって試験を受けるところまで自分を連れていけたら、もうそれだけですごいことなんです。頑張ってる自分を誇っていいですよ。今回のテスト結果も、時間配分を本番さながらにやるいい機会を得て、また一つ学びを得た、でいいんです。本番じゃないんだから。 そして、そんな自分を報われる結果に導けるのもまた自分しかいません。 まだもう少し苦しい時期は続くかもしれませんが、後少しの辛抱です! 応援しています。頑張ってください📣 日吉でお会いしましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
2
1
不安
不安カテゴリの画像