UniLink WebToAppバナー画像

共通テストこけた。

クリップ(1) コメント(3)
1/15 17:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぶるーべりー

高3 群馬県 横浜国立大学都市科学部(59)志望

タイトル通りです。 私は横浜国立大学の建築を志望していました。去年のボーダーは80%で、今年のボーダー予想も80%でした(ケイネットより) 模試では、かなり上手くいった時もあって、このままならいけると思っていました。ですが、緊張が酷く、思ったより力が振るわず、72%という結果でした。 第2志望が千葉大学の建築なので、そこに出願するしかないかなとは考えていますが、ボーダーが73%でした 二次の配点が高いので逆転は可能かと思いますが、不安です。 ながながと書いてしまいすみません、 気持ちの切り替えが出来ないのです。ずっと横国を目指して努力してきたので。切り替えるアドバイスがあれば、ぜひ聞きたいです。
この相談には2件の回答があります
 こんにちは!共通テストお疲れさまです。 1人の大学生として思うことを書かせて頂きますね。もし期待していたような回答ではなかったら申し訳ないです。  まず気持ちの切り替えはなかなかつかないはずです。それだけ本気で合格を目指してきた証拠で、ずっと横国目指されていたならなおさらだと思います。それに横国と千葉ってけっこう大学の雰囲気も違いますよね。  今のところぶるーべりーさんは千葉志望に変更して2次試験対策を進めていく方針ですが、選択肢の一つとして志望校を変えないというものもあるのかなと個人的には思っています。ボーダーってそれより上なら受かる、それより下なら落ちるっていうものでもなくて、A判定(合格率80%以上)となるような人の得点率になります。だからそこまで絶対視するべきものでもないです。ボーダー以下でも受かる人は受かります。実際に武田塾のサイトで見たデータではあるのですが、昨年の横国建築の共通テストの合格者平均得点率は74.1%だったそうです。合格者平均が74.1%ならおそらく70%前後の合格者も一定数いたはずですので、現時点で合格が絶望的なわけではありません。もちろん、横国を目指すのであれば今の時点で他の受験生より不利であることは変わりませんが、まだまだチャンスはあります!  自分も去年の共通テスト後に志望校を変えるかどうかで迷いましたが、受験せずに第一志望の道が閉ざされるくらいだったら一度チャレンジしてみたいと思い、そのまま出願しました。結果的に落ちてしまいましたが、今は後悔なんて全くありませんし、コンプレックスを感じたりすることもないです!  とはいえ、ぶるーべりーさんも千葉に変えたことで合格できるならきっとその決断にも後悔はないと思います。どちらにせよ、受験時の悩みや葛藤は大学生なってみると記憶が美化されていい思い出だなと感じることも多いです。あんまり深く思い悩まずに自信を持って決断するといくらか気持ちも切り替わると思います!  また、判断基準として共通テストリサーチを活用することを強くおすすめします。現時点での自分の立ち位置が客観的かつかなり正確にわかるので2次試験までの計画にも活用することができます。  他にも何かご相談などありましたらいつでもコメント欄やDMなどでご相談ください。なるべく早く返信します!あと少しだけ、後悔の残さないよう精一杯頑張ってくださいね💪   
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
1
4

回答

回答者のプロフィール画像

赤いコウモリ

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!共通テストお疲れさまです。 1人の大学生として思うことを書かせて頂きますね。もし期待していたような回答ではなかったら申し訳ないです。  まず気持ちの切り替えはなかなかつかないはずです。それだけ本気で合格を目指してきた証拠で、ずっと横国目指されていたならなおさらだと思います。それに横国と千葉ってけっこう大学の雰囲気も違いますよね。  今のところぶるーべりーさんは千葉志望に変更して2次試験対策を進めていく方針ですが、選択肢の一つとして志望校を変えないというものもあるのかなと個人的には思っています。ボーダーってそれより上なら受かる、それより下なら落ちるっていうものでもなくて、A判定(合格率80%以上)となるような人の得点率になります。だからそこまで絶対視するべきものでもないです。ボーダー以下でも受かる人は受かります。実際に武田塾のサイトで見たデータではあるのですが、昨年の横国建築の共通テストの合格者平均得点率は74.1%だったそうです。合格者平均が74.1%ならおそらく70%前後の合格者も一定数いたはずですので、現時点で合格が絶望的なわけではありません。もちろん、横国を目指すのであれば今の時点で他の受験生より不利であることは変わりませんが、まだまだチャンスはあります!  自分も去年の共通テスト後に志望校を変えるかどうかで迷いましたが、受験せずに第一志望の道が閉ざされるくらいだったら一度チャレンジしてみたいと思い、そのまま出願しました。結果的に落ちてしまいましたが、今は後悔なんて全くありませんし、コンプレックスを感じたりすることもないです!  とはいえ、ぶるーべりーさんも千葉に変えたことで合格できるならきっとその決断にも後悔はないと思います。どちらにせよ、受験時の悩みや葛藤は大学生なってみると記憶が美化されていい思い出だなと感じることも多いです。あんまり深く思い悩まずに自信を持って決断するといくらか気持ちも切り替わると思います!  また、判断基準として共通テストリサーチを活用することを強くおすすめします。現時点での自分の立ち位置が客観的かつかなり正確にわかるので2次試験までの計画にも活用することができます。  他にも何かご相談などありましたらいつでもコメント欄やDMなどでご相談ください。なるべく早く返信します!あと少しだけ、後悔の残さないよう精一杯頑張ってくださいね💪
回答者のプロフィール画像

赤いコウモリ

早稲田大学創造理工学部

19
ファン
7.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東大理I志望でしたが早稲田に進学しました ラクロスしてます 合格に導けるようなアドバイス心がけます! 参考になりましたらクリップよろしくお願いします🙇‍♂️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ぶるーべりー
1/15 18:12
丁寧に回答頂きありがとうございます 少し希望が持てました😭 リサーチを見てまた検討してみたいと思います
ぶるーべりー
1/20 10:15
リサーチが帰ってきて、横国はもちろんE判定でした。千葉大もかなりきついですが、2次の配点が高いので頑張って千葉大突っ込もうと思います! 後悔がないように頑張ります💪
赤いコウモリのプロフィール画像
赤いコウモリ
1/21 9:25
コメントありがとう!!! この1ヶ月でしっかりと志望校目指して頑張れば必ず直前で急に問題が解けるようになります!もうだめかもなぁと落ち込むときもあると思いますが、そういう時こそ気持ちを強く持って前を向いてください。応援しています🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

二次試験での挽回
あなたは「横浜国立大学で学びたいですか?」それとも「大学で学びたいですか?」 どこでもいいから、大学に行きたい。そして、目指す大学がたまたま横浜国立大学というなら、諦めたほうがいいと思います。 しかし、横浜国立大学でしか学べないようなことがあって、他の大学に行くなんてやだと思うなら、そのまま突き進めはいいと思います。 仮に横浜国立大学を受けるなら、不合格の可能性があることは、分かっておいてください。 中期試験や後期試験、私立をしっかりと考えたうえで横浜国立大学を受けるのはいいと思います。 長々と書きましたが、あなたが横浜国立大学に対してどれだけの熱量があるのかが重要です。横浜国立大学に行かないと一生後悔するぐらいなら、受けてみてもいいと思います。 出願大学を最終的に決めるのはあなたです。親でも学校の先生でもありません。これからの自分の人生を考えたときに、有意義な選択をして下さい。
名古屋大学教育学部 チャップリン
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テストの点数が足りなさすぎる
はこさん、はじめまして! 高3の時期って成績があまり振るわないと、メンタルに結構きますよね。志望校を下げたくなる気持ちもすごくわかります、、 ただ、45%を取れているなら今からでも全然80%とれると思います。過去問や予想問題を解いて共通テストの傾向に慣れていけば点数は上がると思いますし、まだまだ時間もあるので基礎を詰め込んでいけば十分に可能性はあります! 私も個別指導塾で3年ほど指導しているのですが、この時期だと4割5割の生徒が当日までに8割を越えてくることはけっこうありました。 なので、はこさんも諦めずに頑張ってください!! 応援してます! 質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください☺️
京都大学工学部 さかさか
20
6
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト 失敗した
こんにちは、初めまして! 共通テストお疲れ様でした!結果はうまくいかなかったようですが、いい経験になったのではないでしょうか? 受験前は十分だと思っていたけど、実は基準が甘かったり、どこかで手を抜いていた自覚があgったり、受験(共通テスト)を気持ち甘めに捉えていた部分はなかったでしょうか? 現役生ということもあり、初めての受験経験になったと思いますが、結果はどうにしろ、もう終わった試験の結果はどうすることもできないので、経験を踏まえて次に繋げるような行動をとっていかなければいけません。 余計な注意かもしれませんが、多くの人がなりがちなことなので一つだけ注意をさせてください。 浪人を覚悟している受験生の中には、「浪人するんだからいけるっしょ」という考えになってしまう方がいます。 この考え方は絶対にやめた方がいいです。 浪人を覚悟するということは現状で志望校の基準に届いていないのですから、すぐに原因分析をして対策に移るべきです。 また、これからの過ごし方については、まずは今年の入試で合格することが点数的に可能なのか(総合点ボーダーから自分の共通テストの結果を引いて2次試験で非現実的ではない点数をで取り切れるか)を確認しましょう。 もしも、2次で追い上げられればなんとかなりそうという感じなのならば2次に向けて全力疾走で対策をします。 共通テストでたまたま失敗してしまったのか、妥当な失敗だったのかにもよりますが、実力がついている上での失敗だったのなら、 過去問を解きつつ、苦手なところを分析し、それを今までやってきた教材で潰していきましょう。 共通テストで失敗した原因はなにかということもしっかり向き合って考えて神に書いておくと便利です。 日頃の勉強でそのミスを意識していくことで絶対に二度と犯さないように脳裏に焼き付けます。 共通テストが妥当な失敗だった場合には、2次で追い上げるのは非現実的だった場合には、もう一度基礎の抜けがないかどうか勉強していくといいと思います。 自分ではできていると思っていた基礎が実はできていなかったせいで総崩れしてしまったということはよくあります。 質問者さんの場合、2次配点も割と高いので逆転のチャンスはまだあるかと思います。 ボーダーと質問者さんの実力とで相談してどう行動するかを決めましょう! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
31
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験のモチベーション
共通テストお疲れ様でした。 共通テスト利用の信頼度ですが、そんなに高くないです。というのも、共通テスト利用は滑り止めで受ける人が多く、合格しても入学しない人が多いので、大学側はそれを見込んで定員の何倍もの人数を合格にします。しかし、それが何倍なのかは公開されていないし、年によって変わっている場合もあるので、予備校の判定は外れることが多々あります。 例えば私の友人は、センター試験利用で2つの大学を受けていましたが、A判定だった大学は落ちて、C判定だった大学は受かっていたそうです。 ですから、落ち込むことも油断することもなく、淡々と今やれることを頑張りましょう。 この時期は、共通テストが終わって人それぞれ思うことがあり、解放感・油断・悩み・落胆などから、なかなか勉強に手がつかない人が多いです。もちろん今後どの大学を受験するか決めるのも大事です。しかし、早く共通テストの頭から切り替えて、次の試験の準備をすべきです。皆の熱が戻ってくる前の今頑張って、ライバルたちと差をつけましょう!
東京大学理科二類 ムカイ
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共テ失敗からの大逆転合格
こんにちは! 私は早稲田志望だったので、質問者さんのように共通テストを利用したものではありません。 ですが、質問者さんの文章を読んで解答したくなったので回答します。期待外れならごめんなさい。 まずは共通テストお疲れ様でした。 よく頑張りました。 そしてよく出願しました。偉いです。 相当勇気が必要だったでしょう。 出願しなかった瞬間、質問者さんはその大学学部に受かることはありません。なのでまずは出願しないとね!! 学校の先生に「絶対無理」って言われても、 周りのライバルが共通テストの結果が良くてもあなたの受験はあなたが結果を決めます。 誰も手出しできないし、自分との戦いになります。だからどうか周りの雑音を気にしないで欲しいです。 とは言っても、きっと不安になると思います。 受験生なら当然の感情です。 移動中や寝る前はそうなってもいいけど、 勉強する時だけは切り替えられるようになるといいね。 きっと、まだ不安な箇所が残ってると思います。だから、勉強するときはやるべき事を淡々とこなしていくこと!そして、共通テスト明けでも、今まで通り一定の勉強時間を確保するようにしてください。これが一番苦しい共テ明けを乗り越える方法です。 当日に自分の実力を出せれば大丈夫です🙆‍♀️ 結果はどうあれ、入試までの残りの期間をどう過ごすかで、入試後のメンタルが大きく変わります。後悔のないように、まずはやるべき事を淡々とこなす!!!おっけー? 今日まで頑張れたあなたならきっと大丈夫だと思います。応援してます。
早稲田大学教育学部 レイ
4
2
不安
不安カテゴリの画像
挑むべきか、安全圏でいくか。
こんにちは。 私が高校三年生の時、センターでこけてボーダー-40点、当たり前にドッキングはE判定だったんです。正直2次力があるわけでもない、だけど京大には行きたい、諦めたくない、でも… って考え続けてた時に母親に言われた言葉をお伝えします。 「そんなことで志望校変えるくらいの意志なら、わざわざそんなところ最初から目指さんかったらよかったんちゃうんか。」 私はその言葉を聞いて、京大に出願しました。 状況は違う(配点)のはわかっています。 でも、後悔が残るって分かってるなら神戸に出願して欲しいと思います。 私は浪人してしまったけど、それは本当に苦手な英語のせいじゃなくて、いつもできていた数学で最初にやった体積の問題で−の値が出てしまって頭が真っ白になってしまったことから次々とミスをおかしてしまったことにありました。 二次力が皆無だった私でそれでした。 そこそこの二次力がペスさんにあるのなら、出願しちゃってもいいんじゃないかと思います。 もしかしたら浪人も視野に入ってしまうかもしれないけど、もしそれが許されているのを選んで欲しい。 後悔は一生残ってしまいますからね。 きっと神戸に出願したら、精神的に辛い日々になってしまうと思います。 それでも最後に後悔しない方が絶対にいい。 3:5なら全然巻き返せると思う。それにドッキングでD判定、その頃よりはるかに実力は上がってる。 死ぬ気でやればきっと大丈夫。応援してます。
京都大学教育学部 はやしん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター失敗 前向きになりたい
こんにちは! まずはセンター試験お疲れ様でした!ボーダーより5%低いみたいだけど、そんな失敗ではなくない?10%以上低ければ失敗だけど、5%は誤差の範囲だし逆に頑張らなきゃってなってボーダー超えてるよりもこの後の過ごし方がいいと思う!現に俺は去年、東大のボーダーが91か92%で、87.5%だったけど合格最低点より10点以上高く合格できたからこの先の勉強の方が大事! んで、今後の勉強なんだけど過去問の研究はしてきたかな?何が出やすくて何問出て時間配分はこうで、、とか決まってるかな?1月の間に過去問研究をぜひお勧めします。二次試験はもちろん基礎学力も合否に影響しますが、それよりも大事なのはいかにその大学の入試問題に強いかどうかです!傾向を把握し、対策を計画的に練ることで合格に近づきます!現に俺はセンターでボーダーより下だったけど、センターの点数を見て受かる気しかしませんでした。なぜなら他の人よりも過去問を研究、演習してきたので二次で越せる自信があったからです。 入試問題は学力だけではなくその問題をいかに研究して、戦略を練ってたくさん解いたかです!今月中に傾向を把握し、対策や戦略を練って2月はそれに沿った勉強をしてみてください! また、心が折れたり喝を入れて欲しい時は気軽に頼ってくださいね!人に話すことで心理的には非常に楽になります!受験は団体戦ということを忘れずに! なるべく早めに二次対策に取り組みましょう!あと1ヶ月ファイトン!
東京大学文科三類 アーメン太郎
16
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
このタイミングでの志望校変更
こんにちは。 私は、1年間の予備校での浪人生活を経て現在の大学に入っています。 私が通っていた予備校では、この時期から2次試験に向けた演習をメインに行なっていたため、このタイミングで志望校を変えることは、不可能ではないと思います。 質問者さんの東北大で行きたい学部が工学部だと仮定すると、二次試験の割合が68%と、ほぼ7割なのに対し、横国は、55%であることや、二次試験の内容から、 東北大学は二次試験重視 横国は共通テスト重視 なのかなと思います。 質問者さんの二次試験と共通テストどちらが得意か、や、東北大学に変更した際に二次試験対策を一層頑張れそうか、などを加味して考えることが大切だと思います。 勉強するべき科目は同じだと思うので、志望校を今変えて、最終的に再度変えることになったとしても、無駄にはならないはずです。 これからの時期、浪人生、という重圧に耐えきれずに勉強が手につかない人や、体調を崩してしまう人を見たので、質問者さんが無理のない範囲で勉強していけるような選択をおすすめします。 まだまだ受験まで時間はありますし、共通テストの点数とリサーチをみて決める、という手もあると思います。 私自身は、迷ったときは二次試験が難しい方の大学の対策をしたほうが学力は伸びる、という思い込み+二次試験対策のほうが楽しいと感じていたので、少しレベルは高かったですが、阪大の対策をしていました。また、最終的に受ける大学は、共通テストの結果で最終決定しました。 無理のない範囲で頑張れる選択、が必要かなと私は思います。色々な考え方があると思うので、他の方の意見も聞いてみてくださいね。 勉強頑張ってください。
大阪大学基礎工学部 千晴
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関国立二次逆転
結論から言うと挽回は可能な範囲だと思います。 お茶女ですと、2次試験は英語と国語(または数学)の試験がメインだったと思います。 この科目で、ご自分より共通テストの点をとった人より少しでも多く点数をとれれば合格できます。 リサーチはあくまで目安です。 とりあえず志望校に登録した人たちの中での順位や判定になります。 あなたより少し上にいる人が、安全策を狙って他の大学に出願するかもしれませんし、上の大学からお茶女に変えてくる人もいます。 結局、最終的な受験者は蓋を開けてみないと分かりません。 そういう意味では、不合格になるかもしれないのを覚悟でお茶女に挑戦したいという覚悟がご自身にあるかどうかではないでしょうか? 上述したように、2次試験との比率も5:5ということで逆転したり逆転されたりする可能性は大いにあります。 もし、お茶女に本気で行きたいと思っていて、多少共通テストでは後れをとったかもしれないが、それでも勝負したいのなら、枯れるほど泣いている暇はないと思います。 共通テストの結果で落ち込んでいる間に、他のお茶女志望の方たちは少しでも点をとろうと必死に2次試験対策をしていると思います。 下を向いている暇はありません。 勝負はもうはじまっています。 最後になりますが、まとめると最後は自分に覚悟があるかということになります。 お金を出してもらうのは保護者の方でしょうし、合格して喜べるのも不合格になって落ち込むのもあなただけです。 あなたの人生です。 是非後悔ない選択をしてください。 そして、決めたら後ろを振り返らずその目標に向かって走り続けてくださいね。 必死になって努力していれば、おのずと結果はついてきます。 頑張って!!!!
東北大学教育学部 まー
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト大失敗(長文すみません😰)
共通テストお疲れ様でした。 今日は束の間の休息ということでゆっくり休んでください。 私も同じような経験がございますので、今の心境としては「焦り」や「不安」で押し潰されそうな感じではないでしょうか? お気持ちは分かります。 ただ、私自身が受験を終えて振り返ると、そのような心理状態でいることはおすすめしません。 焦っても何も手がつかなくなってしまうだけですし、今後の試験もいつも以上に力んで実力を発揮できなくなってしまいます。 ここから逆転して、合格を勝ち取っていくには、今のこの心境からどれだけ"いつもの"あなたに戻れるかだと思います。 今日、明日くらいは落ち込んでも良いですし、悩んで不安になっても良いと思います。 ただ、それ以降は切り替えていかなければなりません。 受験はそういった精神面の強さも試されます。 とりあえず、今日はゆっくり休んでいただいて、明日やるべきことをお伝えします。 ①今後の計画をたてる。 ②共通テストの反省をして今後に生かす。 ・①について 各教科ごとに今後の勉強方針を定めてください。方針を定める際は、やはり受験校との兼ね合いから考えていく必要があります。 「受験する大学の決定」→「受験する大学の過去問の進み具合の把握」→「試験日までの各大学への対策」 このような順序で決めていくと良いかと思います。 過去問は受験する大学については5年分は解いた方が良いと思います。傾向の把握とイメージを掴むためにやり込んでください。 ・②について 振り返るのは辛いかと思いますが、きちんと反省と分析をして、今後に生かさなければまた同じミスをしてしまいます。各教科、どこができてどこができなかったのかを把握し、その原因が何だったのかを追究してください。もし、弱点などが見つかった場合はそれを潰せるように今後の計画に組み込んでいく必要があります。そして最後に、本番の試験を経験したわけですから他の部分にも振り返りをする必要があります。例えば、「緊張状態はどうだったか?」とか「持ち物等に不備はなかったか」とか「服装に違和感はなかったか(暑い寒い、肩が凝るなど)」、いろいろ振り返る視点はあるかと思います。是非、今後に生かす反省をしてください。 以上を明日行うと良いと思います。 最後に、ひとことお伝えします。 まだ受験は終わっていません。 ここまで1年間必死に勉強してきたのですから、そんな頑張ったあなたに胸を張って受験をやり切ったと言えるように、最後まで諦めずに走り抜けてください。 終わったのは共通テストだけです。 本番はここからです。 応援しています!
東北大学教育学部 まー
14
3
不安
不安カテゴリの画像