今からでも間に合いますか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
慶應志望の高3です。高1〜高2の冬ぐらいまで実は音大志望だったのですが、途中から慶應に行きたい。と思い、受験勉強を本格的に始めました。なぜ慶應を目指しているのかと言うと、幼い頃から慶應を目指しており、(その中で音大も視野に入れていました)周りにも早慶や旧帝大を目指していたり、またそこへ通っている人がとても多かったので自然とそういう気持ちになっていました。それと、慶應でやりたいことが見つかったからです。それでまた今慶應に行きたいという気持ちが出てきたのですが、高校に入ってからは音楽の方に時間をとってしまい通常の勉強に時間をあまり使えませんでした。それでも今から間に合いますか?ちなみにこの間受けた模試では偏差値が53と出ました…。(英語が特にボロボロでした)(過去に一番良かった時は偏差値77あったので、この結果はショックでした。。。)
回答
sakumakk
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然間に合います。
偏差値53とのことですが、もちろん受けた模試にもよりますが、基礎の部分がまだ全然完成していないんだと思います。
英語に関しては単語力が全然足りていなかったり、文法の理解がガタガタだったり、全然問題慣れしていなかったり…改善点はたくさんあると思います。
数学も同様で、いわゆる基本問題さえも解けなかったりするレベルなんじゃないでしょうか。
まずは教科書を読んで、基礎を理解していきましょう。
例えば、「y=x^2を微分したものにx=1を代入して求まる値はy=x^2のx=1における傾きなんだ」みたいに、微分を勉強するなら、微分する意味まで理解してほしいと思います。
それが応用問題への第一歩です。
他の分野も同様です。
社会も、例えば歴史であれば、細かい単語どころか、歴史の流れもまだ覚えられていないんじゃないでしょうか。
まずは、教科書を読むなりして、話の流れを掴みましょう。
「間に合うのかどうか」というのは受験生なら一度は経験する悩みです。
でも、間に合わないって言われて、諦められますか?
間に合わせるしかないですよね。
こんなことで、とまでは言いませんが、悩んでも何も変わらないので、とにかく目の前のやるべきことをきっちりやりましょう。
時間はたっぷりあります。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。