UniLink WebToAppバナー画像

日本史か、世界史、どちらが有利ですか

クリップ(8) コメント(1)
7/8 20:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

高一です。 慶應大学、法学部目指してます 日本史、世界史を選択するにあたっての、メリットデメリットを教えてください 日本史の方が得意なのですが、 慶應レベルまでいくと、隅っこをつつくような問題ばかりだと、よく聞きます なので、メリットデメリットを教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ponpoko

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も、その選択にはとても悩み、結局日本史に決めました。 その決定打となったのは、日本史は旧石器から現代史までを順番に日本メインで覚えていけばいいことです。世界史はある時期の様々な国の事情を並列して覚えていかなければならないので、こんがらがってしまうのではないかと考えてやめました。 なので、個人の視点でのメリット、デメリットをそれぞれ挙げると 日本史メリット→日本をメインに覚えればいい デメリット→細かいことを覚えるのが大変 世界史メリット→幅広い分、国毎に覚えることが日本史より少ない デメリット→世界事情を並行して覚える必要があり、混乱しそう です。世界史を受験のために勉強したことがないので何とも言えませんが、やはり覚えやすい方がいいと思います。 日本史を選択したからには、1年ごと(近現代史なら一ヶ月毎)に起きた事柄を細かく覚え、年表を書けるようにしていました。全ての出来事は前後で関連があるので、考えながら常に表を書いていれば自然と覚えることもできます。試験中もその表を思い出しながら解くことができるのでオススメです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ekiden_rikujyo
7/10 14:01
ありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史か世界史か
世界史選択の者です まず慶應の文学部にかぎっていうと、日本史と世界史で問題の出題の仕方が違い、大きな違いは論述の有無だと思います。 私は世界史選択でしたので友人から聞いた話になりますが、日本史の対策は論述が難しくて大変と言っていた気がします、、、 文学部の試験の違いは実際に是非自分で見てみてください。赤本を少し見比べればわかると思いますよ 私がお伝えしたいのは、純粋に日本史と世界史のどちらがいいかです 私は、断然世界史がいいと思います!笑笑 私自身世界史しか選んでないので、完全に比較できているわけではないのですが😅 ただ、世界史にして本当に良かったと思うことが沢山あります! ①英語の題材になったりする 世界史の内容は、英語の長文として登場したこともありました!この時、背景知識を知ってるのと知らないのでは理解度が変わってくるかなーと思いました ②大学の授業で、世界史の知識を前提とした内容がたくさんある! 心理学、哲学、宗教史、美術、社会学、、、その他たくさんの授業で、世界史知識を持っていると前提の授業が展開されました!日本史だったら大変だでただろうなあと思ったことが何度あったことか、、、、、 逆に、日本史だったら良かったなあと思ったことは一度もありません笑 ③勉強したことが教養に直結する! もちろん日本史も、教養となりますが、日本という国に焦点を絞るのでその内容はマニアックです。しかし世界史は、いろーんな国を広く浅く知らなければならないので、世界についての見聞が深まります。この知識を知ってるとかっこいいよね!みたいなこともあります笑 ④公務員試験などで使える! もちろん日本史もなのですが、世界史の場合だと思想などもカバーできちゃうらしいです ⑤いま世界で起こっていることの理解が深まる! 日本を取り巻く国際関係、今後世界はどうなるかなど、現在のことについても理解が深まります。ニュースがよくわかるようになります 以上のとおり、いいところはたくさんあります笑 ただ欠点として、カタカナが多いです!カタカナを覚えるのは苦手というようでしたら厳しいかもしれないですね 逆に漢字が苦手なら、、、世界史一択です!笑
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史コースか、日本史コースか
はじめまして! 私は理系ですが、日本史をやっていました。 横の繋がりを覚えるのが得意な人は世界史、縦の繋がりを覚えるのが得意な人は日本史、とよく聞きます。 私は日本が〜〜の時代に、他の国が〜〜だった、と横の繋がりを覚えるのがとても苦手だったので、世界史は向いていないなと思いました。 ちなみに、センターは毎年世界史が簡単と言われていますが、もう質問者様の時はセンター入試は無くなっているのであまり参考にならないですね💧 日本史はまだ勉強したことがないということですが、逆に言えば周りにも遅れを取っていないということなので、最初から頑張っていけばいいのではないでしょうか。 世界史は苦手意識もあるようですし、ここから挽回していかなくてはなりませんね。 ただ、世界史は勉強したことがあるということなので、この先勉強しやすいというのはあるかもしれないですね。 後悔のないような選択をしてください☺️
京都大学医学部 ちー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史か世界史
世界史をオススメします。 なぜなら、世界史をやっていると他教科で得をすることがあるからです。例えば英語長文で精神医学の話題が出たとします。こういったときに、フロイトについての知識があるかないかでは長文の理解のしやすさに大きな違いが出てきます。 また、世界史をやると英語圏の人々が"あたりまえ"としている共通認識や心の習慣を多少なりとも理解できるようになります。筆者は"あたりまえ"と思っていることはわざわざ説明しないので、世界史選択者の方が長文読解を有利に進めることができます。 最後に、自分も初めのうちはカタカナを覚えるのが大変だなと感じたのですが、段々とカタカナに慣れてきて覚えるのが苦ではなくなったので、そこの部分は心配する必要はないと思います。
早稲田大学政治経済学部 kkk
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史と世界史の選択
初めまして。早稲田社学1年の者です。 中々難しい問題ですよね。どちらを選択すれば良いかという質問ですが、答えはどっちでも良いです!何故かというともしどちらかを選択した方が有利なのであればみんなそっちの方に流れてしまうからです。結局はどちらが自分に合うかによってきめるしかないです。それを決めるための情報をいくつかお教えします。 まずは小学生、中学生くらいの自分を思い出して決めて見る方法です。小学生、中学生くらいの頃に世界史と日本史両方に恐らく触れていると思います。その時のことを思い出して自分にどちらが合うかを考える方法です。 また、漢字とカタカナでどちらの方が覚えやすいかによって決めるのもありだと思います! また日本史というのは狭く深くで世界史は広く浅くという感じです。僕は日本史を選択していたのですが確かに日本史はかなり細かい知識が問われてきますが一度ど覚えると安定して良い成績が取れる科目だと思います!是非これらのことを参考にして決めて見てください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
東大文一の受験科目選び
自分は世界史、地理選択でした。日本史選択ではなく、日本史については周りの人を参考にしていますのでご理解ください。 まずは各科目の相性についてですが、世界史は地理や日本史と親和性が高いです。勉強していく上で知識がかぶるところが多く出てきます。そのため、多くの人は世界史地理か日本史世界史になり、日本史地理は少数派だと思います。 次に、東大における各科目の試験の違いです。日本史と地理は違いはありますが、概ね小中記述です。ここでも最も異なるのが世界史で、第1問に600字記述があり、その後に小中記述、単語問題があります。ここからも分かるように世界史は論述の際にここの事項だけでなく全体のタテヨコの流れを理解することが重要になってきます。ですからもし世界史を二科目のうちに選択するなら他の二科目よりも授業を受けたときのメリットがあるかもしれません。 要するに、世界史は他科目にも役立つし、全体の流れを把握する上で授業を有効活用できるから世界史選択は無難だと思います。 しかし決めるのは自分自身なので好みや相性もよく考えて選んでください。 応援しています。
東京大学文科一類 June
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應法学部
世界史選択ですが、回答させてもらいます。 自分は他の質問で社会は最後の方に詰め込んでください!と回答しましたが、自分も詰め込みは苦手なタイプです。 自分の場合は、世界史の塾に通っており、11月に通史を終わらせました。ですが、定期的に復習テストというものがあり、それで前の範囲も知識を定着させました。 慶應は英語がやはり大事ですが、私立文系なら国立の人と違い社会に回す時間がたくさんあります。 なので、イメージとしては11月くらいまでに大枠の知識や頻出の知識を頭にいれ、12月くらいから細かい慶應法学部にしかでないような知識をいれはじめるイメージでいいと思います! たぶん世界史と日本史は違えど、方向性は一緒だと思います。 あとは学部ごとにでやすい分野などを重点に置くことも重要だと思いますよ!世界史選択が回答してすいません!笑 なにか参考になれば幸いです!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
10
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶の日本史
こんにちは。ミキオです。 早稲田の日本史について少し話させてください! まず、結論から言うとそんなの知るかって問題はまあまあ出ます。特に教育学部の日本史は悪問が多いです。ですが、それで合格できないかというと、そういうわけではないんですよ!テキストを完璧にした質問者さんが解けない問題は基本みんなできないと思って大丈夫です!法学部は受けてないのであまりわかりませんが、商、文化構想は基本的な問題も多いです!早稲田の日本史はいかに基本的なところで落とさないかと発展的な問題を少し取れれば合格できます! 次に、勉強の仕方ですが、絶対に赤字や太字を先にやってください!いくら早稲田と言っても基本的な問題は出ますし、みんなできるはずの問題で落とすと結構痛いです。難問や悪問対策は余裕があればやるくらいの気持ちで構いません!個人的には悪問や難問の対策するんだったら英語と国語やった方が合格に近づくと思います! 惑わすようで申し訳ないのですが、自分の好きなものをやった方が勉強に身が入るのではないかと思います。ただ、地理は受験できるところが少ないので注意が必要です。世界史でも日本史でも構いませんが、自分の好きな方をやったほうがいいと思います。あくまで個人の意見なので、参考程度にしてください。決めるのは質問者さんです。 以上、早稲田の日本史について少し話させていただきました!他に何か質問等ありましたらコメント欄でもいいですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 世界史 一年 早慶
こんにちは! もちろん、日本史でも世界史でも1年で早慶レベルまで完成させることは可能ですが、質問者さんの場合なら政治経済をやった方がいいかなと思います! その理由はやはり、早慶で最も難しいのが英語であり、そちらにとにかくリソースを割いた方がいいからです!ですので選択科目は政治経済にしてもちろん完璧に仕上げ、英語をとにかく誰にも負けないくらい仕上げるのが大切だと思います! ⭐️参考:ここでは自分の選択科目であった日本史の進め方の流れを載せておきます!参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
日本史
日本史カテゴリの画像
京大文系
センター社会は世界史Bと日本史B センター理解は化学基礎と生物基礎 二次試験は世界史で受験しました。 センター社会に関しては世界史と日本史はきちんと勉強すれば満点を狙えるが、勉強しないとほとんど取れない、地理は勉強をそこまでしなくてもある程度点は取れるが、満点を狙うのは難しいといったイメージです。倫理政経は触れたことがないので分かりません。ただ点を取るのは難しくないといった話は聞いたことがあります。このようなことを踏まえて自分の好みで選んで良いと思います。私は単純に好きな教科を選びました。その方が勉強が苦にならないので。センター理科に関しては基礎2科目で受ければなんでもいいと思います。基礎科目は覚えることが少なく、満点を取りやすいです。二次試験の社会は私は世界史と日本史の両方の問題を見ましたが、受験生の得点に大きな差はないと思います。よって自分が一番勉強しやすい科目を選ぶべきだと思います。ただ、記述量は世界史の方が日本史より若干多いです。 以上です。社会や理科は覚えることも多く大変だと思いますが頑張ってください!歴史系の科目は面白いと感じてからはすごく伸びます!いろんな先生に当たってみて面白い話をしてくださる先生を探してみるのも良いかもしれません。
京都大学総合人間学部 あらじん
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像