日本史か、世界史、どちらが有利ですか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高一です。
慶應大学、法学部目指してます
日本史、世界史を選択するにあたっての、メリットデメリットを教えてください
日本史の方が得意なのですが、
慶應レベルまでいくと、隅っこをつつくような問題ばかりだと、よく聞きます
なので、メリットデメリットを教えていただきたいです。
回答
ponpoko
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も、その選択にはとても悩み、結局日本史に決めました。
その決定打となったのは、日本史は旧石器から現代史までを順番に日本メインで覚えていけばいいことです。世界史はある時期の様々な国の事情を並列して覚えていかなければならないので、こんがらがってしまうのではないかと考えてやめました。
なので、個人の視点でのメリット、デメリットをそれぞれ挙げると
日本史メリット→日本をメインに覚えればいい デメリット→細かいことを覚えるのが大変
世界史メリット→幅広い分、国毎に覚えることが日本史より少ない デメリット→世界事情を並行して覚える必要があり、混乱しそう
です。世界史を受験のために勉強したことがないので何とも言えませんが、やはり覚えやすい方がいいと思います。
日本史を選択したからには、1年ごと(近現代史なら一ヶ月毎)に起きた事柄を細かく覚え、年表を書けるようにしていました。全ての出来事は前後で関連があるので、考えながら常に表を書いていれば自然と覚えることもできます。試験中もその表を思い出しながら解くことができるのでオススメです。
コメント(1)
ekiden_rikujyo
ありがとうございました