UniLink WebToAppバナー画像

生物物理選択

クリップ(0) コメント(0)
10/9 9:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ao

高1 愛知県 名古屋大学志望

国立の医学部を志望しています。 来週物理生物の選択があるのですが どっちのがいいでしょうか? どっちかが特に苦手、得意ということはありませんが 物理のが苦手意識があります。(テストでは物理が1番できます)

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受ける大学にもよりますね。 科目指定される大学もあるとは思うので、色々調べてみるといいと思います。 また、生物はある程度暗記することが必要なので、そういうのがあまり好きでないなら物理の方がいいかもしれません。 (物理選択でも医学部の講義でとても困るということはないとは思います) もしくは適当に参考書を本屋などでパラパラ見てみて、面白そうな方を選ぶのもいいかもしれません。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

生物物理選択
受ける大学にもよりますね。 科目指定される大学もあるとは思うので、色々調べてみるといいと思います。 また、生物はある程度暗記することが必要なので、そういうのがあまり好きでないなら物理の方がいいかもしれません。 (物理選択でも医学部の講義でとても困るということはないとは思います) もしくは適当に参考書を本屋などでパラパラ見てみて、面白そうな方を選ぶのもいいかもしれません。
京都大学医学部 Yu
0
0
物理
物理カテゴリの画像
生物と物理でどちらを選択するか悩んでます。
自分の思う生物、物理の特徴はこんな感じです。 生物 暗記量は多い 実験結果から考察する論述問題が中心なので国語力は必要 論述で完璧な解答を書くのは難しいので高得点は取りづらい 物理 暗記量は少ない 計算する問題が中心なので数学に似ている要素がある 分かれば満点も狙えるが逆に分からないと全く点数が取れない 特徴が違うのでどちらが難しいとは一概に言えませんし、個人的には好きな科目をやった方がやる気が出るしいいかなと思います。 また進路の幅ですが、工学部などに多いですが物理選択でないと受けられない大学があるので生物選択だとそこは受験できなくなります。(逆に生物選択でないと受けられない所もありますが) また星について勉強するのは地学なので物理生物共に学びません。
京都大学医学部 鴨医
4
3
不安
不安カテゴリの画像
物理 生物選択について
こんにちは。科目選択で悩んでおられるのですね。 私は生物化学で受験をした者ですが たしかに、大学で履修した教養科目の物理の授業は辛かったです。物理の基本すら分かってないので、まず式が作れない、式に出てくるアルファベットが何を示してるか分からない、どうしてその式変形ができるのか、など異次元の世界でした。 ですが、物理選択の人なりなんなりに聞いて、1,2段階下がって基礎から勉強すれば、まぁ単位くらいは取れるはずです。獣医学部に行くくらいですし...。 逆に生物の授業は、高校とダブることも多く、知識的な内容が多いので、まぁ新規に習ってもそんなに難しくないかなと思いました。 しかしこれは大学の教養科目での話であり、直接的な生物や物理の知識は、専門に進めばほとんど出会わないでしょう。獣医学部は名前だけ見れば生物学が重要そうに思えますが、高校の生物学の知識程度で有利不利になるようなものではないですし、独学でいくらでもカバーが効きます。たかだか2科目4単位をとるためだけに高校の物理/生物選択を決めるのは、流石に変かなと思います。 ですから、好きな方か、得意な方でいいと思います。 点の取りやすさですが、物理は覚えることは少なく点が取りやすいとか言われてたりしますけど、私は数学も苦手だったので、物理の取りやすさは理解できませんでした。生物は分野分野覚えることは多いですがそれを覚えていれば壊滅的な点になることはないので、中間層が多いのが生物、上下に分かれやすいのが物理なのかもしれません。 以上になります。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うま野郎
0
0
不安
不安カテゴリの画像
物理生物科学のどれを選べばいいのか
医学部の者です。 一科目しか履修できないのでしょうか? まず基本的に、医学部入試では理科は二科目受けなければなりません。 ほとんど全ての受験生が、物理化学ないし生物化学で受験します。ですので、少なくとも化学は選択しておく必要があると思います。 その上で、物理と生物のどちらを選ぶか、という問題ですが、生物が得意なのであればそれを選べばいいと思います。 どちらかといえば物理選択の人が多いような気がしますが、生物選択者も一定数いるので、あまり関係ありません。 ただ、一部の大学の医学部では理科の受験科目が指定されている場合があります。 物理化学でしか受験できないのに生物を履修してしまっていた、ということがないよう、自分が受ける予定の医学部について調べておきましょう。 一つ気になったのですが、それぞれの基礎科目の履修は済んでいるでしょうか? 物理基礎、化学基礎、生物基礎の3つです。 その3つは履修しておいたほうがお得感があります。 特に、物理選択にする場合は、生物基礎を履修しておかないと生物学に関しての知識がゼロの状態で医学部に進学することになりますので、やや苦労すると思います。 科目選択を間違えると痛い目をみてしまうので、慎重に決めてくださいね。
東北大学医学部 つねとも
3
0
生物
生物カテゴリの画像
生物 物理選択について
はじめまして。私は生物選択で受験をしました。私の場合物理の方が成績は良かったのですが、生き物が好きで農学部に入りたかったため、大学に入ってからも必要そうな生物を選びました。 今回質問されている、 ・志望校に受かりやすいかどうか ・大学に入ってからどうなのか についてですが、志望校に"受かりやすい"かどうかは、成績にもよるので分かりませんが、生物選択の方が記述式の問題が多く、物理より点数は稼ぎにくい、という性質はある可能性があります。どの大学でもそうかは分からないので、過去問を見て頂いた方が確実だとは思いますが、私の受けた京都大学では生物は記述まみれで、国語の試験よりも記述が多いくらいなので頑張りました、笑。ただ、物理も簡単という訳では無いのでこれだけが理由で合否に差がつくとは思いません。 それに、生物の試験で記述問題が出ない大学もあるかもしれないですし。 ただし、1つ確実に言えるのは、生物選択の場合受験できる学部が減るということです。工学部などは物理選択でないと受験できない大学が多かったように思います。そのため、滑り止め等で併願する大学を選ぶときに、興味のない学部になってしまったり、という可能性はあると思います。 一方で、大学に入って以降の話ですが、 私の入った農学部では、生物の基礎〜応用を習う講義が必修であったのですが、物理選択で入学した友達は結構大変そうでしたし、単位も落としている人はいました。ここは生物選択で良かったと心底思いました。りあさんは医薬系を志望されているとのことなので、おそらく生物の知識の方が大学に入ってからも活きるのではと思います。(薬学部の場合だと化学がメインになると思います。) 現在生物の方が点数も良く、それに医薬系を目指されるということですので、生物選択でも良いのではないかなと個人的に思います。私の高校の同期でも、生物選択で医学部に現役で合格した友達はたくさんいます。 コロナ禍で色々と大変だとは思いますが、息抜きもしつつ目標に向かって頑張ってください!
京都大学農学部 ゆうき
1
0
不安
不安カテゴリの画像
物理生物科学のどれを選べばいいのか
絶対に医学部に行きたい!と思っているなら化学、生物を選択するのがいいと思います。 確かに化学、物理の方が受験できる大学、学部の幅は広がりますが、医学部なら大学に入学してから必要とされるのは圧倒的に生物と化学の知識です。私は農学部なので医学部とは少し違うかもしれませんが、物理選択だった子たちの中には大学の授業が理解できずに苦労している子もいました。 ここからは物理が苦手だった私の偏見になるかもしれませんが、生物は慣れてしまえば難しい問題でも点数をとるのは簡単です。そのうえ、偏差値の高い大学になればなるほどそこまで暗記が必要とされず、その場で考えて解ける問題が多いように思います。
名古屋大学農学部 PEACH
2
0
生物
生物カテゴリの画像
物理選択か生物選択か
こんばんは! 結論から言いますと、生物でもそこまで支障は出ないかなと思います。 確かに国立医学部は物理選択が大多数を占めます。これは、物理は慣れてくるとすらすら解けて高得点を取れるようになりやすいからです。 しかし、初期の段階で計算を間違えると一気に崩れるというデメリットもあります。また、人によっては理解が難しかったり、受け付けにくい、ということもあると思います。 生物に関してですが、7~8割は取れるようになるが、9割となると難しい、という科目です(もちろん取れる人もいますが)。逆に言えば物理とは違って、時間をかけて知識を入れることで安定する安定型の科目になると思います。 国立医学部志望の多くが物理なのは、物理を必須とする医学部が多いからという理由もあります。しかし、生物でも受験可能な大学ならば、大多数が物理選択だからといって、好きな生物を捨てる必要は無いのかなと思います。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
2
1
不安
不安カテゴリの画像
物理 生物選択について
大学に入ったからの勉強に関しては気にしなくていいと思います! 私は物理化学選択でしたが、医学部に入って生物が全くわからず困りました。ですが、周りの友達がいろいろ教えてくれますし逆に生物を取っていたら物理で困っていたのだろうと思います。受験第一で考えましょう。 点が取りやすいのは自分が得意な方です。 よく言われるのは数学が得意だと物理が取りやすい、というもので、これはある程度真実だと思います。物理は覚える公式などはかなり少ないですが、これらを正しく運用できないと解けないのが難しいところです。 逆に、生物はかなり暗記が多いです。正しい知識がありすっきりとした答案をかければ高得点が狙えますし、全く想定外の問題が出る、ということは考えづらいので対策はしやすいかもしれません。 自分がどちらに向いているか、まだ間に合うと思うのでよく考えてみてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
0
0
不安
不安カテゴリの画像
物理 生物選択について
結論から言いますと、生物を取って問題ないです。 大学の授業は主に、「教養科目」と「専門科目」に分かれています。 私が通っている医学部の場合、物理は教養科目、生物は専門科目の分類になっています。おそらく、獣医学部でも同様でしょう。 基本的に教養科目の授業はそんなに難しくなく、単位を落として留年という人はほとんどいません。なので、物理をやっていないと大学で苦労するなんてことは、一切考えなくていいです。 専門科目の場合は非常に大変ですけどね。 受験の科目は、得意なほうを取ればいいと思います。 私の意見としては、数学が得意なら物理をオススメします。数学の考え方ができていれば、物理は満点も狙えます。 とはいうものの、本当に得意なほうでいいと思います。もし物理が苦手だった場合、かなり苦労すると思うので。
東北大学医学部 つねとも
1
0
不安
不安カテゴリの画像
3年次の生物選択か、物理選択か
こんにちは。生物と物理の選択についての質問ですね。 物理より生物が面白いと思うなら、生物を選択するのがよいと思います。 それに、たとえ物理が苦手だからという理由であっても生物を選ぶには十分だと思います。 個人的な意見ですが、生物は物理より楽だと思います。大学では理系はどちらも学ぶことになりますが、「物理をしていて生物を学ぶのは何とかなるが、逆は難しい」と言われます。 また、物理を選んで、生物にすればよかったと後悔する人は知っていますが逆はあまりいません。 質問者様の生物の先生としては、学ぶなら興味を持って積極的に学んで欲しいということが言いたかったのかなと私は思います。 質問者様は生物に少し興味があるようですし、そもそも苦手意識がある中で勉強するのは難しいので、あくまで私の意見では生物を選択するのをオススメします。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
2
0
生物
生物カテゴリの画像