UniLink WebToAppバナー画像

「現代文と格闘する」もう使っていいのか

クリップ(2) コメント(1)
2/27 11:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

味噌スープ

高2 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田大学商学部志望の新高三生です。第二部一章をやりましたが、いい感じでした。このまま取り組んで良いのでしょうか。 他科目については目標レベルまで達する見通しがあるので、時間的には余裕があると思います。

回答

kobayash

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、早稲田社学3年のものです。 本回答は以下の構成でお送りします。 ①現代文と格闘するを始めて良いか 以上、一点です。 ①現代文と格闘するを始めて良いか 結論、不要です。 まず、現代文に関して、もうあとは現代文と格闘する(以下、「格闘する」と省略)しかやる参考書が無いという状況であることは、とても素晴らしいと思います。現代文の偏差値がきっととても高いはずです。 であれば、早稲田の現代文は法学部以外はもう解ける実力があるかと思います。一度、商の過去問を解いてみると良いと思います。多分できます。 解いてみたらわかると思いますが、商学部は現代文がそこまで難しくありません。格闘するに費やす時間があるなら、この時期は英語に時間を費やすと良いと思います。 多くの受験生が陥ることなのですが、「早稲田だから最高レベルの参考書をやらなければならない」という固定概念を持たれている方が結構います。しかしそれは間違いです。 早稲田では学部によって、難問に取り組まねばならない学部と、簡単な問題をミスなく解かねばならない学部が存在します。(簡単な問題とは言っても、他大学と比較すれば難しい) ゆえに、自分の受ける学部の過去問を一度解いてみて、本当にその参考書が必要なのかどうかを見極めてから勉強することが大切です。

kobayash

早稲田大学社会科学部

63
ファン
9.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

主に、早稲田に関する質問に回答します 自己流勉強法の押し付けにならないよう、受験の本質的な部分の回答を心がけています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

味噌スープのプロフィール画像
味噌スープ
3/2 12:34
回答ありがとうございます。 一旦世界史に力を入れることにします

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 参考書
開発講座をやってから発展編だと、開発講座のほうがレベルの高い問題集なので簡単に感じてしまうかもしれません。もちろん発展編で演習量を積むのも重要なのですが、もし合わないと思ったなら開発講座をずっと回し続けるというやり方でも十分通用する、ということだけまず始めに言わせてください。 次に格闘するに関してですが、確かに解説も大変重厚ですし現代文という科目を網羅している問題集だと言えますね。ただ、あまりに重厚すぎて私立文系ではオーバーワークだとも感じます。 また私立文系の現代文ではマーク式が多いように洞察力や選択力が問われますが、格闘するは超難関国立大学で問われるような読解力となにより表現力を鍛え上げる参考書です。 要するに鍛える場所が違うんです。なので、もちろんやって損はないのですが、早稲田志望であれば本当に余裕があるという場合以外は格闘はやる必要はないと考えます。むしろその分の労力を過去問を多く解くことに回して下さい。 参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! かなり質問者さんは順調に進んでいると思います! そしてここからどうしていくかですが個人的に早稲田の現代文が簡単なところならばもう過去問を少し解き始めてもいいと思います!そしてそれと並行しつつスタサプの早稲田の現代文の講座をやったほうがいいかなと思います! では早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 こんな感じだと思います!教育より上のレベルを受けるならば現代文格闘するをやっておくといいと思います!(特に早稲田法はかなり現代文が難しいので現代文格闘するをしっかりやることをお勧めします) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
27
6
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の国語
まず、必ずするべき参考書、というのはありません。自分に必要だと思ったらやればいいし、余裕がなかったりいらないなと思ったりした場合には、省いてしまって大丈夫です。 商学部は、私自身は受験はしていないのですが、国語に関してはあまり難易度が高いという印象はありません。言い換えると、高得点争いになるということです。商学部は近年そこまで出題傾向が変わっていないはずなので、商学部への対策をする、つまり商学部の過去問をたくさん解く、というのがメインでいいと思います。記述対策もできますし! ただ、数学社の早稲田の国語は、かなりお勧めの参考書です。掲載数も多いのに、かなり解説が詳しいです。詳しいというか、わかりやすいと思います。そういう意味では、やっておいて損はないです。開発講座もアクセスも、中レベルの参考書だと思うので、もう一段階レベルを上げた参考書として利用するのも、ひとつの手かもしれません。 ちなみに私自身は、ちょうどこのくらいの時期から手を付け始めました。時間がなくて全部は解ききれませんでしたが、あの参考書を解いたことで、早稲田の国語に対する微妙なもやもやというか、曖昧さのようなものが晴れた気がします。全部解かなくてもいいので少し手を付けてみると、早稲田らしさを感じることができると思います。2,3年前のものだと、結構安く手に入れられますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文
こんにちは。今年度早稲田の教育学部に合格した者です。 早稲田に限らず現代文の対策、結構悩みますよね。 率直に解答するならば、質問者様には現代文の勉強は要らないと思います。 僕の友達にも現代文がめちゃくちゃできる人がいましたが、何ヶ月か前から過去問を何回かやっただけでそのまま早稲田の教育学部(国文)に受かっていました。 現代文はかなりセンスが問われる分野です。センスがあるなら勉強は全く必要ないです。 そもそも現代文の勉強というのは文章をどう読むかという方法を習うということであり、現代文ができる人というのは自覚なしに生まれつき論理的に文章を読むことができるのです。 現代文の勉強をしない分、英語歴史古文に時間を割きましょう。 もしそれでも不安であるなら、著名な現代文講師の講義を聞いて(東進の林/駿台の霜栄)彼らの現代文に対する解法を習得したり、もしくは自分なりの解法を確認して強固にすることをオススメします。 他に質問ありましたら、いつでもお聞きください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田現代文参考書
こんにちは! もちろんアクセスはポラリスでも大丈夫なのですが、正直この時期ですとポラリスなどの問題集よりも早稲田の過去問を解いた方がいいかなと思います! その理由は早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。 また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文と格闘するは必要か
早稲田の現代文の質問とのことなので、こちらにフォーカスを当ててお答えしようと思います。結論から申しますと、現代文と格闘するは必要ないように感じます。なぜなら、早稲田の現代文は各学部特化した対策をしていく必要があるため、格闘をやった場合、当参考書は網羅的な一方で読解比重で問題へのアプローチがおろそかになりがちな側面があり、その点において非効率な学習になってしまう可能性があるからです。個人的には開発講座を極めることができるのなら格闘は必要ないです。担う役割がやや重複していますしね。その代わり、早稲田の国語を前倒しで11月あたりから始めることをお勧めします。こと国語におきましては早稲田になれることが重要です、頑張ってください!応援しています! また何かありましたらぜひご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
8
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望現代文と格闘する
こんにちは! 現代文と格闘するをやるよりも早稲田の過去問をやりこむ方が得点が早く上がるし、合格の可能性も高まると思います! 早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います! また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! ⭐️ 続いて黄色い早稲田の国語と赤い早稲田の国語の参考書に関してですが、黄色い方が解説が詳しく、赤い方がより実践的というイメージでいいと思います!正直、赤の早稲田の国語を解くなら過去問で問題ないと思うので、しっかり解説みたい方は黄色い方を解くのがいいと思います! 📝 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
5
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文と格闘するに進むべきか
現代文読解力開発講座は使ったことありますか?なければそっちをやることをお勧めします。 なぜなら、早稲田などの私大の解答形式に近いからです。格闘するはどちらかというと記述が多いので、早稲田志望なら開発講座を先にやるべきだと思います。 それが終わったら、格闘するやアクセス完成編、早稲田の国語が良いのかなと思います。 また、アクセスの完成編と格闘するの違いですが、武田塾チャンネル曰く、「格闘するは読み方を学ぶ英語のポレポレのようなもの」「完成編は英語の長文問題集」のような棲み分けのようです。 個人的には読み方の基礎は早稲田の国語において、死ぬほど大事だと思っているので、格闘するがお勧めですが、その違いを理解した上でならどちらでも良いと思います。 それでは、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
7
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文参考書
「早稲田の国語」はいかがでしょうか。実際に早稲田の過去問からで使われたものですので「早稲田レベル」を実感するのにはぴったりだと思います。 ですがとりあえず現代文と格闘するを終わらせるのが良いと思います。なぜなら記述問題は自分で一から解答を作成するのでマーク式問題の解答精度を高めるのに役立ちますし、要約は文章全体の構成を自分の言葉で言語化することでより深く文章を理解する訓練になるからです。早稲田商学部の国語は他学部に比べて平易な問題が多いですが得点調整がえげつないので一問のミスが大きな差となります。ですからとりあえず今は文章を深く理解するということに集中した方が良いと思います。ちなみに秋からは過去問を通じて商学部の国語に習熟していく必要があります。なぜなら記述式を完璧に解けることでマーク式も完璧に解けるようになるわけではないからです。マーク式問題は選択肢の選び方・騙し方を細工することで問題難易度を高めています。ですからそれらの方法を過去問研究の際に数年分繰り返すことが必要になるのです(赤本の解説は薄いですので過去問を解く過程で自分でパターン化していくことが大切です)。
早稲田大学社会科学部 大学生
5
4
現代文
現代文カテゴリの画像
至急お願いします
麻呂さん、こんにちは。 勉強がんばってますね!この時期に高2現代文トレーニングを終わらせられることはとてもいいペースだと思います! 現代文の対策ということで、現代文とても難しいですよね、、英語や日本史のように何を勉強すればいいのか明確なわけではなく、戸惑う部分もあると思います。早稲田の現代文、特に法学部の現代文は日本屈指の難しさで、この後過去問を解いたときに難しさを実感すると思います。しかし、その分ほとんどの受験生がまともな点を取れないので現代文が得意ということはそれだけで試験の結果を決めてしまうほど大きな武器になります。 以下、質問に答えさせていただきます! ①難関私大現代文トレーニングを進めるか共通テストの演習を進めるかという質問ですが、私は難関私大現代文トレーニングを勧めることを圧倒的にお勧めします!  現代文の点数を伸ばすために必要なことは自分の中の解き方の確立です!やみくもに演習するより受講を丁寧に行い自分の中で解き方を確立させた上でその解き方に則って演習を行なっていくことで現代文の点数が伸びていきます。難関私大現代文トレーニングであれば林先生の話してくださる現代文のエッセンス(徹底的な論理的思考)を自分の中で噛み砕き、林先生が解説するように自分も現代文を解ける!とまで理解を深めることが重要です。 ②共通テストの現代文のレベルということについて私の感覚になってしまいますが、答えさせていただきます。共通テストと一般的な私立大学の現代文の問題は似ても似つかないものといえます。共通テストの現代文に求められることは徹底的な論理的思考で、私大は基本的にそこまで論理的思考の能力がなくても解ける問題(逆にあっても迷う問題、困った問題)が多く求められるのは国語という科目の総合力、問題演習の習熟度です。  しかし、早稲田大学、その中でも法学部は例外です。早稲田大学法学部は共通テストと似て徹底的な論理的思考が求められます。選択問題も多いですが論述で問題を解けるレベルの重厚な論理的思考力現代文の実力が求められます。  以上より性質が異なるために比べられないというのが結論ですが、一応共テの点数具合と私大の点数の具合に相関はあり、共テ現代文75%でmarchレベル、80%で早稲田レベル、85%で早稲法レベルほどでしょうか。 私は東進衛生予備校に通っており、現在早稲田大学法学部所属ということで質問に答えさせていただきました!私は高2で現代文の実力を固められたことで本番でも高得点を出すことができました。現代文の勉強はなかなか成果が出ず辛いものかとは思いますが、身についた時のリターンは大きいです!あきらめずがんばってください! 東進や早稲田のことなど、どんなことでも質問してください!
早稲田大学法学部 varane
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像