「現代文と格闘する」もう使っていいのか
クリップ(2) コメント(1)
2/27 11:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
味噌スープ
高2 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田大学商学部志望の新高三生です。第二部一章をやりましたが、いい感じでした。このまま取り組んで良いのでしょうか。
他科目については目標レベルまで達する見通しがあるので、時間的には余裕があると思います。
回答
kobayash
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、早稲田社学3年のものです。
本回答は以下の構成でお送りします。
①現代文と格闘するを始めて良いか
以上、一点です。
①現代文と格闘するを始めて良いか
結論、不要です。
まず、現代文に関して、もうあとは現代文と格闘する(以下、「格闘する」と省略)しかやる参考書が無いという状況であることは、とても素晴らしいと思います。現代文の偏差値がきっととても高いはずです。
であれば、早稲田の現代文は法学部以外はもう解ける実力があるかと思います。一度、商の過去問を解いてみると良いと思います。多分できます。
解いてみたらわかると思いますが、商学部は現代文がそこまで難しくありません。格闘するに費やす時間があるなら、この時期は英語に時間を費やすと良いと思います。
多くの受験生が陥ることなのですが、「早稲田だから最高レベルの参考書をやらなければならない」という固定概念を持たれている方が結構います。しかしそれは間違いです。
早稲田では学部によって、難問に取り組まねばならない学部と、簡単な問題をミスなく解かねばならない学部が存在します。(簡単な問題とは言っても、他大学と比較すれば難しい)
ゆえに、自分の受ける学部の過去問を一度解いてみて、本当にその参考書が必要なのかどうかを見極めてから勉強することが大切です。
kobayash
早稲田大学社会科学部
63
ファン
9.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
主に、早稲田に関する質問に回答します 自己流勉強法の押し付けにならないよう、受験の本質的な部分の回答を心がけています
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
味噌スープ
3/2 12:34
回答ありがとうございます。
一旦世界史に力を入れることにします