一般受験をする理由
クリップ(9) コメント(1)
6/17 22:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さくら
高2 埼玉県 明治大学志望
高校2年生のものです。
一般受験をしたいと考えています。
私の高校には、指定校推薦が結構あり、私の成績的にも足りないと言うわけではないのですが、推薦の道はあまり考えずに一般受験をすると言うのは良くないですか?
母は心配だと言うことで、一般はして欲しくないようです。
また、志望校が明確ではないのに一般受験するのもよくないでしょうか?
高校三年生までには決定するつもりですが、今はまだ調べ途中といった感じです。
私が一般受験したい理由が、今まで本気で頑張れた事があまりなく、このままぬるく社会に出て大丈夫なのか?など不安要素が出てきてしまい、父に話したところ学生の期間で頑張れた人は社会に出ても頑張れるよ。全落ちしたって、人生長いんだし一年くらい大丈夫と言ってくれたからです。
推薦に行きたい大学がないから一般を受けるという理由ではなく、挑戦したいという理由で一般受験するのはどう思われるのか教えてほしいです。
長くなって申し訳ありません。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そうねえ、、結論から言うと、推薦を目指すべきだと思う。でだめならとっとと一般に切り替える、という感じがよいと思う。
学生時代頑張れば社会人になっても頑張れる、それは本当だと思う。一般受験という競争に勝ち抜けば、すごい自信が得られると思う。
だけれど、(私の考えだけれど)、勝負は自分が勝つと思った時にするものだとも思う。
ぬるい試合ばかり狙うせこい考え方に思ってしまうかもしれないけれど、リスクが高い勝負に出るのが称賛されるのはドラマの世界で、現実にはあまり賢いやり方とは言えない、かな、と思う。
なんでそんなことを言うかというと、一般受験てギャンブルだと思うから。まず膨大な範囲の中からどこが出るかわからないし、当日緊張しすぎたり、偶然隣に貧乏ゆすり激しい人が座ったりしたらもうアウト。。
それに1年や2年浪人したからといって受かる保証もどこにもない。
たしかに一部の優秀層にはそんなことは関係ないかもしれないけれど、大多数の人はこれはひとごとではないと思う。
東大も2回入試やったならば半分の合格者はギリギリで落ちた不合格者と入れ替わるって言うし。
一般受験なんてやらなくて済むならやらなくていいと私は思うよ、、、。私は高校時代成績がひどかったから推薦なんて手が届かず一般受験するはめになってエライ思いをしたけど、もし推薦を出せる成績だったならば絶対推薦出してた。受験勉強、、、まあ頑張ったけどみんな頑張ってたし、自分がなぜ受かったのかはいまだにわからない(←1受験経験者これくらいの感想笑)
一般受験を頑張ることは否定しないけれど、確実に勝つ自信がなく、また推薦というアドバンテージをもっているならそれつかうほかないよね。
日本はまだまだ学歴社会だし、ただ挑戦するにしては荷が重すぎる課題だと思う。
大学生も学生よ。大学生になっても何かに頑張ることはできる。そして、、、まだまだ学歴社会のなかで学歴を手に入れたら、そこからは何をしても勝ちよ。そこから何かに挑戦してみてもいいんじゃない。
あ、推薦で行きたい大学がない〜とかなら別よ。それなら行きたいところ見つけてそこに向けて勉強したらいいと思うよん。
ちなみに、一般組とか推薦組とか浪人組とか差別は全くないよ。
ではでは🐥
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
fuyu
6/18 23:05
回答ありがとうございます。
やっぱり危険すぎる道に進むのは良くないですよね^^;
推薦で今のところ行きたいところが見つからないんですが、見つかり次第そちらの道も考えてます!
すごく参考になりました。
どちらの道に進むにも勉強は必要なので頑張ります