過去問について
クリップ(2) コメント(1)
6/18 15:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めい
高3 広島県 大阪大学法学部(65)志望
大阪大学法学部志望の高3です。先日、先生と懇談があり、今から阪大の文系数学20年分の過去問を解いて10月までには終わらせるように言われました。しかし、今過去問を一通り解いてしまうと、直前期に解く問題が無くなるのではないかとも思います。先生に言われた通り、20年分解くべきですか?それとも今は他の問題集を解くべきですか?
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。
自分の個人的な意見としては、直近の5~10年分の過去問はまだ手をつけない方がいいと思います。めいさんが心配していることがその理由です。ですが、数学の赤本には恐らく20年分の過去問があるので、古い方から10年分は解いてもいいと思います。自分の体験上、直前期に数学を20年分解く時間を確保するのは難しいので、古い問題であればそこまで残しておく必要もないはずです。
先生に過去問を解くことを勧められるということは数学の実力がしっかりついているからだとは思いますが、苦手な分野があるのであれば過去問を解くことよりもその分野の復習を優先しましょう。また、数学以外の科目の勉強とのバランスも意識するようにしてください。
少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(1)
めい
7/14 10:54
ありがとうございます!!