化学の勉強
クリップ(8) コメント(3)
6/13 14:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
高3 千葉県 埼玉大学教育学部(54)志望
国公立目指している高3理系です。
目指しているのは教育学部なのですが、受験で化学を使います。
化学が苦手で教科担当の先生は結構外れで分かりにくいです。
今はオンライン授業だから他の先生に聞くことも不可能です。
化学の参考書のオススメがあったら教えていただきたいです。
また、オススメの勉強法などもあったらお願いします。
回答
QUNO
九州大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。九州大学農学部1年生です。
無機・有機に関しては、「大学入試の得点源 化学のシリーズ」をおすすめします。
無機・有機は暗記がとても多く、夏までに全範囲を1回やっておけば演習にスムーズに移ることができると思います。
私はこの参考書と教科書、図説を参考に自分でまとめノートを作って、何回も復習しました。これで、2次試験まで対応できると思います。
理論分野についてです。私は理論分野を苦手としていたため、学校で購入した「セミナー化学」を何回も解きました。最初は簡単な問題を解いて公式の使い方などを身につけ、少しずつ難しい問題へ挑戦していけばいいと思います。
理論分野ができるようになったら、重要問題集に挑戦してみるのもいいかもしれません。志望校の過去問を見て、同等レベルの問題まで解けるようになったら完璧だと思います。
化学は教育課程が変わり、過去問があまり多くないので、問題集で力をつけることが大切になってくると思います。
今はコロナの影響、共通テストなどとても大変だと思いますが、できることを1つずつやっていき、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
コメント(3)
しばち
6/13 20:42
ありがとうございます!
参考にさせていただきます頑張ります
しばち
7/10 21:41
得点源購入して使い始めたのですが、結構理解できてきました!!
今は有機しかやれてないのですが、他の分野ぉこれから頑張ります!
QUNO
7/10 22:34
それはよかったです!!
覚えることが多いと思うので、他の分野をやりつつも定期的に復習して、知識が抜けないように頑張ってください!