百字要約は必要か
クリップ(29) コメント(1)
5/11 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なー
高3 京都府 関西大学志望
私文の高3です。現代文の宿題で長文読解のあとにその文を百字要約せよという問題があります。要約は得意ではないのですが…必要ですか?必要な場合、どうやったらうまく要約できるようになりますか?
回答
〆さば
一橋大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なさん、こんにちは☺️
一橋大学商学部の〆さばです。
根本的な話になってしまいますが、宿題であればめんどくさがらずにやりましょう 笑
では、100字要約は必要かという話をしますが余裕があれば取り組むほうが良いと思います。例えばですが推薦などで小論文を使う可能性がある、もしくは一橋(自分の大学の宣伝では決してありませんよ 笑)のように国語の入試で要約が課されるような大学を志望する可能性があるなら積極的に取り組むべきです。
要約とは文章中から要素を抜き出してくるというものですが、上達するには数をこなして慣れるしかないです。ですが、要約力が上がれば文章の理解力が上がったり、文中の要旨を簡単に見つけやすくなります。端的に言えば、これまで部分点しかもらえていなかったのに満点回答を作りやすくなるといった感じですかね。
さて、要約のやり方ですが、前述した通り文章中から要素を抜き出すだけです。あくまで感覚的な話で申し訳ないのですが、1〜2段落に1つは要約に使う要素があると思ってください。(これは文章の内容、文字数によって異なります)まずは要素を見つけて、それらの要素を接続詞などで繋いで文章化する作業が要約です。要約問題は基本的に解答に含まれる要素の数で採点されます。ですからできるだけ余計な文字数を使わず、要素を入れ込みましょう。加えて、例や抽象的な表現などは要素には基本はいらないので削るか、言い換えている箇所を探してみてください。
基本的に現代文の点数が安定して高い人は意識的または無意識的に段落のざっくりとした内容を捉えています。(例えば、この段落はこういうことを言っているんだな という感じです)100字要約もプロセス的には同じようなものです。
こういう表現が適切かはわかりませんが慣れてくれば作業的な感覚でできるようになるので是非やってみてください。
質問等あればお気軽にどうぞ^_^
コロナの影響で色々大変ですが、勉強頑張ってください!
〆さば
一橋大学商学部
41
ファン
35.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
皆さん、こんにちは😃 一橋大学商学部の〆さばです。 UniLinkを通じて皆さんの不安の解消や、合格への手助けができれば幸いです! ちなみにですが合格したのは一橋と早稲田(商)と明治(政経、商、経営)、中央(商)です。なにか疑問点があれば可能な範囲で答えます! 質問でも雑談でも、それこそストレス解消の愚痴でも笑 なんでもいいので気軽にコメントやメッセージください☺️出来る限り早めに返します! では、皆さん勉強頑張っていきましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
な
5/11 23:35
迅速でわかりやすい回答ありがとうございます!!頑張ります!