UniLink WebToAppバナー画像

百字要約は必要か

クリップ(29) コメント(1)
5/11 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なー

高3 京都府 関西大学志望

私文の高3です。現代文の宿題で長文読解のあとにその文を百字要約せよという問題があります。要約は得意ではないのですが…必要ですか?必要な場合、どうやったらうまく要約できるようになりますか?

回答

回答者のプロフィール画像

〆さば

一橋大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 根本的な話になってしまいますが、宿題であればめんどくさがらずにやりましょう 笑 では、100字要約は必要かという話をしますが余裕があれば取り組むほうが良いと思います。例えばですが推薦などで小論文を使う可能性がある、もしくは一橋(自分の大学の宣伝では決してありませんよ 笑)のように国語の入試で要約が課されるような大学を志望する可能性があるなら積極的に取り組むべきです。 要約とは文章中から要素を抜き出してくるというものですが、上達するには数をこなして慣れるしかないです。ですが、要約力が上がれば文章の理解力が上がったり、文中の要旨を簡単に見つけやすくなります。端的に言えば、これまで部分点しかもらえていなかったのに満点回答を作りやすくなるといった感じですかね。 さて、要約のやり方ですが、前述した通り文章中から要素を抜き出すだけです。あくまで感覚的な話で申し訳ないのですが、1〜2段落に1つは要約に使う要素があると思ってください。(これは文章の内容、文字数によって異なります)まずは要素を見つけて、それらの要素を接続詞などで繋いで文章化する作業が要約です。要約問題は基本的に解答に含まれる要素の数で採点されます。ですからできるだけ余計な文字数を使わず、要素を入れ込みましょう。加えて、例や抽象的な表現などは要素には基本はいらないので削るか、言い換えている箇所を探してみてください。 基本的に現代文の点数が安定して高い人は意識的または無意識的に段落のざっくりとした内容を捉えています。(例えば、この段落はこういうことを言っているんだな という感じです)100字要約もプロセス的には同じようなものです。 こういう表現が適切かはわかりませんが慣れてくれば作業的な感覚でできるようになるので是非やってみてください。 質問等あればお気軽にどうぞ^_^ コロナの影響で色々大変ですが、勉強頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

〆さば

一橋大学商学部

41
ファン
35.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

皆さん、こんにちは😃 一橋大学商学部の〆さばです。 UniLinkを通じて皆さんの不安の解消や、合格への手助けができれば幸いです! ちなみにですが合格したのは一橋と早稲田(商)と明治(政経、商、経営)、中央(商)です。なにか疑問点があれば可能な範囲で答えます! 質問でも雑談でも、それこそストレス解消の愚痴でも笑 なんでもいいので気軽にコメントやメッセージください☺️出来る限り早めに返します! では、皆さん勉強頑張っていきましょう!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

5/11 23:35
迅速でわかりやすい回答ありがとうございます!!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田・文学部 英文要約について
お疲れ様です‼️また回答失礼しますね。 要約のポイントは、 無駄なことを書かない! 話の核だけを抜き出すことです! 無駄なこととは主に具体例です。 話の核とはそれを加えなければ話が通じない、本筋通りにいかないものです。 これを理解できるようになるには、「論理的読解」力をつけなければなりません。 論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 と言った具合に段落、文の役割を理解して何が重要かそうでないかを要約問題に限らず意識してみてください。 私は要約問題がありませんでしたが、やった長文を要約していました。 参考書や添削サービスですが、『英文解釈要約精巧』など人気がありそうですね。色々調べて書店で手に取ってみてください。また、個人メッセージで書いたものを送っていただければ時間の許す限りいつでも見てアドバイス出来るものはします。宜しかったらどうぞご活用ください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
8
4
英語
英語カテゴリの画像
英文 要約
英文要約、難しいですよね… 私も昨年度、本当に要約ができなくて、質問者さんと同じように、ここで質問しました。そうしたら、要約はみんなできないのでそこまで気にしなくていいから、他の大問に時間を割いた方がいいかも、というような内容を言っていただきました。 私は対策の仕方を教えてもらいたかったんだけど…と最初は思ったのですが、結局そうなんですよね。もちろんあの問題が得意な方もいると思いますが、ぶっちゃけ要約ではそこまで差がつかないです。むしろ大問2や3の方が、配点も高いと言われていますし、対策をしたらその分伸びやすいです。 一応私が意識していたポイントをお伝えします。文・文構の要約問題で大切なのは、“自分の言葉で”という点です。文章中に出てきた単語を全く使ってはいけない、という意味ではないのですが、その文章の中で特別な使い方をされていたり、カンマで囲われていたりする単語などは、言い換えなくてはなりません。これが結構難しいので、日頃から文章の言いたいことを自分の言葉でまとめる練習を重ねるなどの対策が有効かと思います。 イディオムを覚えておくと語数を短くおさめることが可能なので、おすすめです! ただ、要約は時間をかけた分だけ伸びる、ということが少ない気がします。私自身、塾の先生に添削をお願いしていましたが、やっとマシになったかな
早稲田大学文化構想学部 penguin
10
4
英語
英語カテゴリの画像
現代文(評論)の勉強方法
意味段落ごとの要約は、確かに読解力向上には役立ちます。しかし、もっと重要なのはそれを添削してもらうことです。 早稲田教育の現代文で3割のときもあるとのことなので、まだまだ読解力が不足している状態だと思います。問題を解く姿勢自体はとても良いと思いますが、その読み方が正しいのかどうかが問題です。正しい読み方を身に付けるためには、それこそ要約などをして、国語の先生に添削してもらうことをおすすめします。自分がどう読み間違っているのかがはっきりし、それを繰り返すことで正しい読み方ができるようになっていきます。また、きちんと解説は読んでいますか?解説を読み込むことも正しい読解につながります。 あとは、予備校の国語の授業を受けるのもおすすめです。解説が詳しいので、しっかり聞くと読み方が改善されます。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 要約対策
勉強お疲れ様です! 文学部・文化構想学部英語の、大問5のことですね。これは対策が難しい問題の一つですよね。 まず一つ言っておきたいのが、とりあえず大問4までの正答率を上げることを優先してほしい、ということです。語彙問題は覚えるしかないのが現状ですが、空欄補充などは慣れが必要です。逆に言えば、最初解けなくても何度も挑戦しているうちにだんだんコツがつかめてきます! また、点数配分は公開されていないものの、この問題は5点くらいではないかと言われています。さらに、文字数と文法があっていれば、よほどのことがない限り1点はもらえるそうです。ということで、まずは前半の問題を優先することをお勧めします! とはいえ、何も対策しないのは不安ですよね。 文・文構の要約で一番のポイントは、字数制限があり、それがかなり短いことだと思います。短いからラッキー!と思いきや、意外とまとめるのに苦労しますよね。 そのため私は普段の長文演習から、長い文章を短い一文にまとめる、ということをしていました。英語が理想ではありますが、最初は日本語でも大丈夫です。 また、短い言葉で適切な言い回しができるように、イディオムを積極的に覚えるようにしました。この際、普通の文法問題集ももともと使っていたのですが、素っとそれを使うのも飽きるなと感じたため、整序問題集を使うことにしました。塾の先生に勧められた、「全解説頻出英語整序問題850」というものです。結構ボリュームはありますが、もし余裕があるならぜひ手に取ってほしいです。私は11月くらいから始めましたが何週かはできたので、そこまで慌てなくても大丈夫です。 英作文の枠組みにされることが多いですが、より「文章の言いたいことを端的にまとめる」力が必要になってくると思います。そのため、言い換え表現などが出てきたときは積極的に覚える等すると、役に立つかもしれません! 少しでもお役に立てれば嬉しいです。 応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
5
英語
英語カテゴリの画像
開発講座 要約について
開発講座の要約の解説はかなーり丁寧なので、よほど時間がないとかでないなら全てやるべきだと思います。 要約は文章全体からより重要な点を自分で見つけ出し、再構成する作業なので仮に上手くできなくても、考えているだけでかなり力が付きます。なので、要約自体の良し悪しはもちろんうまいに越したことはありませんが、そこまで深刻に捉えすぎなくても大丈夫ですよ。 開発講座であれば、既に一度要約を行なっていると思います。なので二回目を行う時に、一回目で読んだ解説を思い出しながらより模範解答に近い要約を書けるように頑張ってください。 要約で大切なのは具体と抽象の読み分け、対比構造をしっかりと把握する事などです。 ただ漠然と本文を読み直してまとめるのではなく、ここはしっかりと読むべきところなのか、はたまた飛ばし読みしても良いところなのかなど試験本番を意識して読んで、要約してみてください。そうすれば、必ず現代文の力が伸びると思います。 参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
46
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学文学部 英語 要約問題の書き方について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! この時期から要約に手が回っているのすごいです!私は昨年のこの時期、長文さえまともに読めていませんでした…。あれは結構面倒な問題で、色々な噂がありますが、力を使うわりにあまり配分が高くないんだとか。差がつく問題ってほどでもないので、そこまで焦らなくても大丈夫だと思います。 その上でまず形式ですが、500語程度の文章を”自分の言葉で”まとめるというものです。4年ほど前からは、書き出しが与えられていて、その後ろを4〜10語でまとめなさいという出題に変わりました。非常に短いので、しっかりと要点を掴まなくてはなりません。私は塾の先生に、「文章を読み切った後のに感じる印象を大切にしてほしい」と言われました。最後の3行ぐらいでガラッと話が変わることがありますが、そういう時は後半の内容を重視した方がいい、と。また、文法があっていれば余程のことがない限り1点は貰えるらしいので、気をつけてみてください。 あとは、慣れですね。最初は意味が分からなくても場数を踏めば少しづつ掴めてくるはずです。まさに私がそうでした。文化構想学部の英語も全く形式が同じなのでぜひたくさん解いてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
10
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の完成のためには?
質問者様は英文和訳や和文英訳はかなり得意な方だという印象を受けました。 全統模試偏差値70超え、すごいと思います。 センターの最後の大問で間違えるのは、また別の能力の部分です。 それは「要約力」です。 まずはセンター過去問の最後の大問を使って、段落ごとに最も言いたいことをまとめる練習をしてみてください。 まとめるのは英語ではなく、日本語でも大丈夫です。 要約する上で意識することを簡単にまとめます。 *抽象と具体 (具体例は要約では必要ない、抽象的なところをわかりやすくまとめたら要約になる) *目的と手段 (筆者は、登場人物は、何が目的で動いているのかをまとめたら要約になる。その目的のための手段の詳細の多くは省ける。) *原因と結果 (因果関係をハッキリとまとめたら、それが要約に使える。間違いの選択肢は因果関係がめちゃくちゃなことが多い。) 以上を意識してみてください。
京都大学工学部 クウルス
2
0
英語
英語カテゴリの画像
要約問題が苦手です。
回答させて頂きます。 まず、どれほど要約が得意な人であっても直感的に書き始めて良い要約ができる人はいません。 そして要約は全て自分の言葉で書く必要はありません。 とりあえずこの二つを心に留めておいて下さい。 じゃあどうすればいいか説明しますね。 *今回は質問者様がある程度解答の根拠が分かっているという状態での説明になります。 まず最初に、要約する際に入れなければならない要素を全て書き出しましょう。要約問題では当然字数制限がありますが、これは解答に必要な要素の文字数を足してキリが良いところで切り上げた数になっています。 そのためこれを大幅に下回る、オーバーするということは要素が足りていなかったり、余計なものが入っていたりする可能性が高いです。 また直感的に書き出してしまい、要素のつなぎの部分がダラダラ長く、意味のない日本語になってしまっている場合もあります。 そして、書き出した要素を自然な日本語で繋げてあげれば綺麗な解答になるはずです。自分で考えて書く日本語はここだけでオッケーです。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
34
2
英語
英語カテゴリの画像
現代文 過去問復習はどうすればいいのか
まずは、①〜③の復習は非常に効果的だと思うので、それはそのまま継続してください。 その上でお勧めしたいのは「要約又は論理構成図を書く」ことです。 一般的な現代文の場合、英語のように一文一文を正確に読むというよりは、文章全体を見て何がどのように論じられているのかを読み取る方が大切です。なので復習の際には時間をかけていいので文章全体の論理の流れを明確にしてみましょう。 例えば150字くらいで要約を書く場合、以下のステップでやると良いでしょう。 ⑴段落ごとの要旨を1,2行でまとめる(小要約) ⑵小要約を全て繋げる ⑶重複する内容を消したり日本語を整えたり こうすることにより、段落と段落の関係性も自ずと整理できるので、多少言葉が難しくても内容が入ってきやすくなるでしょう。現代文のために2冊目の単語帳をやる必要は僕もないと思います。 文語文に関しては、あまりに意味がわからない文は文構造から捉え直しても良いでしょうが、基本的には不要でしょう。それよりも、文と文の繋がりを意識すると良いでしょう。前の文と後の文がどういう繋がりかたをしているのか、順接か逆接か、それとも補足なのかなどです。 その上でもし時間に余裕があれば、一般的な現代文と同様に要約をまとめて論旨を捉えるのも復習としてはアリです。  
慶應義塾大学法学部 師範
24
3
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應文学部の英語について
要は要約問題ですね。 ただ書いてあることを羅列するのは危険です。辞書持ち込みがこのことを示すように。内容をしっかり読み取れれば英語でかなり差がつきます。 解法 1.main ideaと各パラグラフの内容をとりあえずまとめる。 2.字数オーバーするので、問いと直接関係ないとこは削る。 3.無駄な言葉、同じことは省く。 これで、簡潔な内容に内容を示すことができます。さらに直接書かれていないことを含めると打ち抜けますが、慣れるまではやらなくて大丈夫です🙆‍♂️ 〉大事なこと!〈 問題に対応させることです。基本的に問題が抽象を示すなら、解答で具体化させる。内容を示せなら必ずその内容のとこから引っ張る。余計なことは書かない。 対策 東大の過去問オススメですよ! 僕はまとめる系の問題では東大結構使いました。 あとは、読解力ですね。今年の問題は簡単でしたけど、年によって解釈しづらかったり内容がイマイチわからないときあります。日本語に訳す作業をしすぎないようにすることがポイントです。和訳の作業に気が向きがちですが、そうではありません。僕はオックスフォードの英英辞典を使って出来るだけ、英語本来の意味を考えるようにしました。 なぜ、慶文が辞書を持ち込めるのか考えてみましょう。文学部が何をする学部なのか。 おそらくは、単純な和訳作業では気づかない、英語の生の意味を気づいて欲しいからでしょう。言語の翻訳には必ず恣意的なものが含まれてしまいます。それでも、深く思慮し、正しい意味を読み取れるようにしましょう。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
12
1
英語
英語カテゴリの画像