UniLink WebToAppバナー画像

コロナの休校中に

クリップ(1) コメント(2)
4/11 19:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

にんじん

高1 愛知県 京都大学志望

コロナの休校中にした方がいいことはありますか? 高校1年生です

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1でしたら、この休みで志望大学や学部を併願校となりそうなところも含めて、ホームページやパンフレット等使って調べてみるといいと思います。 まだ大丈夫と思っていると、意外としっかり決めれずに受験生になってしまうことがあるかもしれません。あとは、ご自身に合っていそうな参考書を探してみるのもいいかと思います。 勉強に関しては、学校の課題と自分で受験科目の基礎固めを進めていくといいです。特に英語はどこの受験でも使うので、一年のうちは英語を頑張るとその先楽です。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

にんじんのプロフィール画像
にんじん
4/12 0:43
ありがとうございます❗️ 参考にしてがんばらしてもらいます❗️
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/12 9:27
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

高1の時にすべき事
プロフィール読ませていただきましたが、高校受験の時にとてもよく頑張っていた事がわかりました。それだけに、まだ入試の時から時間も経っていないこともあり、不本意入学になったこと辛いのではないかなと思います。実際私も高校受験では失敗して、不本意の入学でしたのでお気持ちはわかるつもりです。 さて、本題ですが、大学受験は高校受験とは当然違うので一度今までのことは忘れて自分としっかり向き合う必要があります。今の時点で、全科目どのくらい身についているか確かめてみてから、足りていないところを補っていくのもありだと思います。あとは文系でも理系でも必要な英語の基礎に学校が始まる前に取り組んでいくのもいいかと思います。モチベーションについては、ご自身の志望の大学や学部を決めたり、調べたりする過程で湧いてくると思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
コロナ休みにやるべき事
こんにちは。 予習をしてみるのはいかがでしょうか。工学部志望だと例えば数学なら数3まで使うと思うので、今のうちに数2Bを進めておくとのちのち演習時間が確保できて良いと思います。また、英語なら毎日コツコツ英単語を覚えてボキャブラリーを増やすこともできると思います。 さらに、予習をせず、今まで学んできた範囲を総復習するのも良いと思います。旧帝大に入るなら数学については青チャートはマストアイテムだと思います。復習の提案として、今までやった範囲だけセンターを解いてみるのも良いと思います。教科書外のことは出ないはずなのに意外と難しくおもったり、つまづくところがあると思うので良い苦手発見の場だと思います。 英文法と古典文法がほぼ終わっているとのことですが、それならば長文に取り組んでみるのはいかがでしょうか。長文が読めるようになるためには文法力が必要なので力試しになると思います。
北海道大学医学部 shi_83
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一夏までにやるべきこと
高校1年生の段階では受験勉強はしないほうがいいです。 これは勉強するなと言っているのではなく、受験にとらわれずに自分が興味ある教科などを積極的に自分で学んでいくことをお勧めするという意味です。 高校1年生の段階から受験勉強をしたところで目標を見失いがちになりエネルギー切れを起こすのは目に見えています。それよりも、この時期から自分の得意な教科や好きな教科を見つけ、それを伸ばしていくのが良いでしょう。1つずば抜けて得意な教科を作っておくと後々受験期に大きく有利に働きます。 また学校の授業でやるような基礎的な内容を完璧に理解するということも重要です。「完璧に」というのは、そのことについて人に教えられるレベルにまで理解度を深めることを指します。大学受験は基礎問題をいかに落とさないかが非常に重要です。基礎的な内容はどの教科も理解していない点がないようにしましょう。 高校1年生はいろいろなことに挑戦できる学年です。試行錯誤をして有意義に過ごすのをおすすめします
東京大学理科一類 Kay
11
0
不安
不安カテゴリの画像
コロナ休みにすべきこと
勉強お疲れ様です😊 質問者さんの今の成績や得意科目にもよりますが、 全体を10とした時英語6選択科目2国語2のやり方をお勧めします! 英語は早稲田等の私立文系の場合苦手にしておくと致命傷になるのでぜひ得意にして欲しいです。英語は他の科目に比べて伸びるのに時間がかかるので新高2でしっかり基礎を固めておけるととても良いと思いますよ。具体的にはシステム英単語などの単語帳を1冊仕上げてしまうこと、文法を勉強し8割ほど理解すること、それと並行して本当に短くて簡単なものでいいので長文を読むことをオススメします。それぞれのポイントを少しずつ書きますね! 単語→あまり時間は取らなくていいですが一気に覚えようとしないことが大事です。見る回数が大事なので1日50語完璧に、ではなく1日200語をサラっと何度も繰り返すとかの方がいいです!寝る前にやって朝に復習がおすすめ! 文法→高校でevergreenなど購入しているかもしれませんが、あれ分厚くて仕上げるの大変だと思います。「安河内の英語をはじめからていねいに」など解説が丁寧についたものを最初はお勧めします。ある程度文法が入っているようであればランダムに問題が配置された問題集をやってみると自分の苦手なところがわかっていいと思います! 長文→難しいものを読むのではなくあくまでも英語に慣れるのが目的です。復讐として音読をお勧めします!何度も音読すると単語、熟語、イディオムなどが身につきますし英語特有のリズムが分かるようになるのでオススメです。長文を多く読むほど背景知識も身につくのでぜひ読んでください👍 選択科目が何かわかりませんが歴史の場合通史を軽くやって一問一答などで単語を少しずつ覚えられると良いかもしれません👍東進の一問一答は難しいので最初にやるのは山川の一問一答をオススメします!選択科目は高3になってからでも詰められますからあまりやりすぎなくてもいいと思います。 国語は古典文法、単語と漢文の句型なんかを覚えられると良いですね。古文はマドンナシリーズ、漢文はヤマのヤマというテキストがお勧めです。ぜひ調べてみてください👍やり方は大体英語で書いたものと同じです。漢文は馴染みがないと思います。句型はテキストに載ってる例文を音読するのが有効だと思います!現代文については、休みの期間に新聞を読んだり読書できるといいですね!高3になると読書する暇とか無くなるのでぜひ今のうちに…!勉強の息抜き程度に読んでみてください。 高2の内に文法、単語といった各科目の基礎を安定させることができると受験生になってからめちゃくちゃ楽だと思います!本番までは長いので学校のイベントなどはぜひ全力で楽しんで、息抜きしつつ頑張ってください😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年生の間に何をすべきか
今、学校などで勉強する素材が多くあると思いますが、何を勉強すべきかわからないということは二つ要因があると考えられます。 1.やるべき教材を全てやりきってしまってやるものがない 2.やるべきものが多すぎてどれから手をつけたらいいかわからない。 もし1.ならば本屋さんに行きましょう。そこで一番読みやすい文字フォントの本(勉強がしたい場合は参考書)を、買うことがオススメです。ジャンルは問いません。生物や地理のような関係のない科目でも興味があれば現代文の問題ででたりすることもありますし、なにより大学に入ってから研究活動などで役に立つことがあります。 2.なら一番得意、または好きな科目からやることをお勧めします。京都大学に関して言えば例えば工学部なら二次の国語が20点でも数学や理科で逆転できることがあったりするので得意を伸ばすことはいいことだと思います。もし、そういうものがなければ英語をしましょう。勉強が嫌いなら簡単な薄い英語の本を読んで達成感を感じることはモチベーションとして大事です。
京都大学工学部 おとーさん
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年生の夏休み
 高校1年生からUniLinkを通して質問するなんて素晴らしいです!  やるべきことは大きく分けて3つあります。 1.志望校を決める  大学受験とは、志望校に合格するという明確なゴールがあります。ゴールをきちんと定めないと、横道に外れたりして効率的な勉強ができません。また、モチベーションの維持にも必須です。  志望校を決めるために、まずは自分のやりたいことを考えて下さい。抽象的でも良いので、自分が将来やりたいこと、興味があることを考えて、大まかに決めて下さい。大学は学習、研究機関あるいは学歴というステータスを得る場です。自分がやりたいことのためのステップとして一番良い大学を決めましょう。  また、オープンキャンパスに参加するのも良い手です。実際にキャンパスの雰囲気を感じ、学生と話して、具体的に大学生活を想像してみて下さい。 2.学習計画を立てる  志望校というゴールを定めたら、ひたすら志望校の情報を調べましょう。入試に必要な科目、レベル、時間、どの選択科目が良いのかなど、志望校の情報は専門家といえるまでになりましょう。これにより、志望校というゴールが数値的に測れるようになります。  次に数値化されたゴールを達成するために必要な計画を立てましょう。最初は稚拙でも大丈夫です。「英語は単語と熟語と文法と英文解釈をやらないといけなくて、それに必要な参考書はこれとこれで、それをいつまでにやらないといけなくて、、、。」といった具合で計画を立ててみましょう。  何度も言いますが、大学受験とは、志望校に合格するという明確なゴールがあります。そのミッション達成のために、「計画を立てる→実行する→進捗を記録し確認する→計画や実行方法を修正する→新に計画を立てる→,,,」というサイクルを回していき、効率的な道を模索していきます。  高校1年生からこのサイクルを回す習慣をつけることで、最終的にはとんでもない効率的な勉強方法が見つかっていると思います!!  なので、まずは、相手を知り、計画を立てることで、どう倒すか試行錯誤しましょう。 3.英語、数学をかためる  先ほど、学習計画を立てるとは言いましたが、まずは英語と数学が最優先です。この2科目が固まっている事で、配点の高いこれらを得点源にし、高2、高3の時点でその他の科目に集中もできます。  英語は、単語と文法などの基本事項を押さえていきましょう。単語はシステム英単語、文法はスタサプ及びポラリス英文法がお勧めです。これらは学校の進捗など気にせず、どんどん先に進めていきましょう。  数学は、青チャートなどの解法を網羅する参考書で、インプットしていきましょう。何周もして、問題を見た瞬間に解法が思い浮かぶようにしましょう。分からない分野は、教科書や「面白いほど分かるシリーズ」などの初学者向けの参考書で、改めて理解しましょう。
慶應義塾大学法学部 ひろ
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年から出来ること
英語と数学をひたすらやってください。今社会や理科をやってもすぐに忘れます。 英語はとにかく単語と文法。単語がわからないと話になりません。高3になってから英語の基本的な部分をやっているようじゃ遅いです。今のうちに覚えて基礎を作っておいてください。逆に言えば高1のうちに基礎ができてると高2でより応用的な問題を解けるし、国語など時間をかけてやるべき科目に時間を割くことができます。 数学に関しても基礎です。これから数2Bをやると思いますが、内容はそこそこ重いです。高1のうちに1Aを完璧にしてください。参考書はフォーカスゴールドかチャートをおすすめします。今のうちに何度も解いてください。高2は2Bで精一杯だと思います。 いずれにせよ、高1から基礎を固めることは今後大きなアドバンテージになります。受験が近づいてから焦っているようじゃすでに手遅れです。大学受験までにやるべきことは思いのほかたくさんあります。今のうちにやるべきとわかっていることは何でもやってください。応援しています!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
42
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強はした方が良いか
私も同じような状況だったので、お答え致します。 結論から言うと自分が受験で使う科目のみ学校の勉強はしたほうが良いです。 自分は 国語、数学、英語、世界史、日本史、物理を受験で使用する予定だったのでこの科目だけは学校の勉強もやりました。 学校の勉強というと定期テストだと思いますが、定期的に理解度を確認できるという意味で定期テストはかなり有効利用できます。 定期テストである単元について特化型で勉強できることで、その単元についてある程度習得することができます。 これは基礎を身につけらるので非常に受験でも役に立ちます。 ですので、自分が受験で使う科目のみ学校の勉強をすることお勧めします。 入試に必要ない科目に関しては、赤点を取らないくらいにしておけば、大丈夫です。 教師はうるさいかもしれませんが、勉強したところで受験にはなにも意味ないので、「次は頑張ります〜」程度に流しておくことをお勧めします 勉強頑張ってください
東京大学文科一類 Enty
27
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休み中にすべきこと
高校一年生のうちから準備をしておくことはとても大切です。準備が早ければ早いほどいいので。スタートは肝心です。 夏休み中に高校一年生の時に抑えておくといいことを1つ紹介します。これだけは抑えてほしいところです。 💁‍♂️勉強の習慣をつける。💁‍♂️ →なんと当たり前のこと…!と思われたでしょう。部活動に入られてるということでとても忙しいと思います。自分もそうでした。しかし忙しい、時間がないというのは言い訳です。自分も言い訳だったなぁと振り返ると思う場面が多いです。心のどこかで思ってても実際に認識するのは現実逃避したくなっちゃいますよね。わかります。結論から言うと時間がないというのは「全ては優先順位の問題。」ということてす。 SNS、テレビ、友達付き合いで時間は減っていきます。これは近年顕著ですね。特にSNSは。友達とお喋りするのはいいことです。しかし1つ言えることは… 優先順位に関しては受験生は勉強が1番上であり1番に他が来てはいけない ということです。 まだ高校一年生に関しては少しお話が早いかもしれませんがこれがもし高校3年生であるならこうですね。 よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできなません。具体的にいうと英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。このような人たちは古文単語、読書は一生できません。出来たとしても「中途半端」です。 何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。 言い訳せずに1日に10分でも20分でも時間を作りましょう。自分の私生活が変わります。確実に。朝少し早く起きて毎日単語を見る。通学中にCDつきの教材を使って学習する。今のうちから苦手な教科は対策をとる。などなどやることはたくさんあるはずです。時間は自分で作るもの。これを意識してほしいです。 そしたら勉強の習慣が気づかないうちについてます!!ぜひとも参考に🤧🤧🤧
早稲田大学社会科学部 クリ
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像