UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済、文系数学の勉強法について

クリップ(6) コメント(1)
3/18 11:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

くろ

高卒 長野県 慶應義塾大学志望

4月から浪人生の慶應経済志望の者です。 A方式で受ける予定なのですが、どのような参考書のルートで行けばいいのかいまいちわかりません。 今のところ考えてるのは、Focus→一対一→文系プラチカ→過去問の順番です。1Aは先輩からもらった標準問題精巧があるのですがFocusに代用可能でしょうか?またこの順番で大丈夫でしょうか?

回答

T

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考書のルートとしては正しいステップアップをしていると思います。しかし、慶應経済に合格するのに文系プラチカはややオーバーかなと思います。 もちろんプラチカまでマスターした方がいいのは当然なのですが、それまでの教材が完璧であることが大前提です。 これは僕の経験なのですが、はじめに青チャートを適当に終わらせて一対一対応、プラチカと進んだのですが、青チャートを適当にやっていたため、いくら難しい参考書をやっても何も身に付かなかったです。 基礎問題集をやり直してから、成績が上がるようになり、結果的に基礎問題集と過去問だけ何回もやりました。 順番は正しいので、分からない問題が0になるまで基礎問題集をやることを徹底してください。その後、同様に1対1対応、プラチカと進んでいけば、文系数学で困ることは全くないレベルだと思われます。

T

慶應義塾大学経済学部

16
ファン
6.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

A方式 自身の経験や反省を共有します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

くろ
3/19 8:01
ありがとうございます!夏休みまでは基礎固めやろうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャートの次の参考書
個人的には文系プラチカだと思います。というのも、チャート形式の問題集はインプットであるのに対して、受験数学には思考力や論理力も必要になりますし、アウトプットの訓練も行うべきだからです。恐らくプラチカは難しく感じるでしょうし、解けない問題もいっぱいあると思いますが、それぞれの問題にじっくり時間をかけて、自分の頭で考える訓練をしましょう。大体1問20~30分ほど時間をかけて考えればいいのではないでしょうか。解答も「よく分からないから丸暗記」ではなく、「なぜその解答になるのか」をじっくり考えることが大切です。 時間がなく、焦る気持ちも分かりますが数学を得点源にしたいのであれば心持ち多めに時間を取るべきだと思います。しっかり丁寧に問題をこなしていけば、学力が飛躍的に伸びることを保証します。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
10
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應の数学
僕も経済Aと商Aを受験しました。お役に立てれば幸いです。 (ちなみに結果は経済A○,商A×でかなり稀なケースでした…) 僕も青チャートのような網羅系参考書とプラチカを使っていました。あと一対一のAⅡBだけやっていました。正直,数Ⅰの一対一はやらなくていいと思います。 まず網羅系参考書は夏の間に全範囲を1周して,次に慶應の頻出範囲だけもう1周しました。慶應の頻出範囲は確率・図形と方程式・指数対数・微積・数列・ベクトルです。 夏が終わった後,理系の友達が勧めてくれた一対一に取り組みました。ネットでもかなり評判がいいのでとりあえずやってみました。正直,自分では効果を感じ取れませんでしたが,やってみて損はないと思います。 その次は過去問に取り組みました。10月に過去問をやりだした,という友達が出てきたので一対一と並行して取り組みました。慶應の看板の経済は東大落ちの墓場だと思って,諦めていたのであまり対策せずに,倍率3倍で無難な商の過去問を15年分くらいやりました。 プラチカも良本だと聞いて,購入していたのですが,実際はあまりやらなかったです。かなり国立の思考力が問われる問題が収録されていて,慶應よりもレベルが高いです。でも一応は先ほどの頻出分野の早慶の問題ぐらいは解いておきました。 僕の数学の勉強はこんな感じで進めていました。でも僕のやり方が必ずしもあっているわけではないので,ある程度参考にしつつ勉強するといいと思います! 今回は数学についてでしたが,慶應は数学では差がつきにくいと思うので,この夏は英語を特に頑張ってほしいです!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 koooki
30
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済・商A 数学参考書ルート
今日も勉強お疲れ様です。 私は慶應大学経済学部a方式で合格いたしました。 まず、慶應経済の数学は前半パートがマークで後半が部分的な記述問題になっています。 英語がどの程度の得点を確保できるかによりますが、足切りを気にして考えると前半7割 後半5割で、合格ラインに達すると思います。 また、慶應経済の数学の難しい点は問題の難易度というよりは6題を80分で解すかないといけないという時間の短さです。 これをクリアするためにはフォーカスゴールドの例題を解法を暗記してしまうくらいやり込むことが重要だと思います。 (それができれば、多少ひねってあったとしても実際の問題はほとんどが一度見たことがあるように思えると思います。) そして、一度過去問を解いて見て演習が足りないと感じるようであれば文系の実践力向上編などを取り入れてもいいでしょう。 (自分は青チャートを使っていましたが、 試験当日や過去問でもビックリするような問題にあう事はありませんでした。) また、私は解くスピードをつけるという意味で共通テストの2BCを解いてみることをおすすめします。これが、時間内で約9割取れるのであれば、スピード感としてはバッチリだと思います。 最後に各問題集のやり終える時期について書いていきます。 結論からいうとフォーカスゴールドを10月までに完璧にしていれば大丈夫だと思います。 そして、模試や過去問を通して苦手な単元を文系の実践力向上編などを利用して埋めたり、共通テストでスピード対策を1月までして、2月はこれまで間違えた問題を復習したら数学の準備は完璧だと思います。 まだ受験本番まではかなり時間があり、遠い道のりだとは思いますが、I日I日を大切にして目の前の参考書を完璧にすることを意識すれば、必ず合格できると思います。応援しています。 このアドバイスが参考になったら嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 (Kou)
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應の数学
商学部を数学受験、経済学部も途中まで数学受験を考えて途中で歴史に変更した受験生の意見ですが参考になれば笑 ハッキリ言って商学部は青チャートで十分です! 青チャートやった後にセンターの過去問のような短時間で多くの問題を解く情報処理型の問題に慣れていってください。東大一橋と違い、じっくり考える問題はそんなにないので時間内に終わらせる圧倒的な計算力と、一度見た問題を瞬時にスラスラ解くことの出来るようになるまで問題を解くほうが難問を解くよりも大事です 経済学部は最近難化傾向にあり、青チャートだけではなかなか対応できなくなりつつあります。友達見てても一対一を3周してる人ですら半分も取れてなかったです(それでも受かりましたが) まぁ出来たら一対一までやりたいですが、正直チャートの問題を「わかる」のレベルから「一瞬で解法が浮かぶ」レベルまで仕上げるほうが先決です。 プラチカはマジでいらないです。あんなものは東大行く奴にやらせておきましょう。そんなのやるより英語を極めてください。
慶應義塾大学経済学部 Taku
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
2次数学対策
勉強お疲れ様です🥰 文系プラチカをされているようなので追加で参考書をする必要は無いかなと思ったのですが、 興味があれば以下の参考書をお勧めします。 ①ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略 解説が「アプローチ」「解答」「フォローアップ」の3つに分かれているのが特徴です。自分は駿台の講師に数学を教わっていたのですが、その先生の授業が再現されているかのような構成です。網羅性はありませんが、独学に限界を感じているけど予備校には通えないって時におすすめです。 ② いっしきさんの「入試数学難問の手引き」 Xで「入試数学難問の手引き」と検索すると、いっしきという方が作成されたPDF形式の参考書をダウンロードすることができます。これは京大で頻出の分野に対する頭の使い方を解説してくれているものです。本気を出せば2-3日で解き終わるし、その後の問題集への取り組みの仕方も変わるのでかなりおすすめです。 ③数学力向上チャンネル 参考書ではありませんがYouTubeで見れる数学力向上チャンネルもおすすめです。裏技っていうほどではないのですが、この問題ってこうすればもっと楽に解けるんだよ〜みたいなのを教えてくれます。模試前とかに見てました。 勉強法について 青チャートレベルの問題は1度完璧にしたとしても受験まで解き続けてください。特に京大文系数学は急に難化する時があるので、しばらく解いてないと動揺して簡単な問題すら解けなくなる場合があります。毎日30分とかでいいのでサラッと解法を頭の中で復習するようにしてください。自分は朝、単語帳復習する時に一緒にしてました。紙に書けば計算の練習にもなります。(今年の京大文系数学は計算煩雑すぎたので…) 続いて、文系プラチカなどの参考書のやり方についてです。よく聞くことかもしれませんが、パターン化が重要です。初めのうちはうまく出来ないかもしれませんが無理矢理でもやっているとだんだん出来るようになってきます🙆‍♀️沢山問題を解いているとあの問題と似ているなと感じることがあるので、そういう時になぜ似ているのかを考えるとパターン化がしやすいかなと思います。 以上です。質問があればコメント欄で教えてくださいね。 (青チャートだけで京大B判定取れてるのはかなり凄い気がします、、まだまだ伸びると思うので頑張ってくださいね💪🏻❤️‍🔥)
京都大学経済学部 yura
11
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済/商 数学の参考書は追加すべきか
こんにちは、国立落ちて慶應経済に通っているものです。 私も同じA方式で受けたので記憶を頼りにお答えしたいと思います。 脱線することもあるかと思いますが読んで頂ければ幸いです。 質問者さんの進め方に関していうと フォーカスゴールドは数学の知識の部分(武器を習得するためのもの) 実力向上編は武器の活かし方を知るもの(レベルアップ)ただ、国立向け 過去問は精神安定剤(無闇に解いても仕方ないもの) という感じだと私は考えています。 問題は一年でどんな感じで進めるかによると思います ①FGの進め方 無闇に前から順番に解く必要はありません。 まずは、今まで受けてきた模試で弱かった分野や自分が苦手意識を持っている分野から解くべきです(大体の人は第一章の数と式とかからといて挫折する人がほとんどです。) 絶対に受かってやるという意識で諦めないことが必要です そんな感じでFG全部やれば大体三ヶ月くらいかかると思いますが、ここまでやれば河合の模試で数学65 駿台で60くらいは行きます(大体8月くらいには完成させておきたい) ②実力向上問題集 これは国立のような一問で段階を踏むような問題が多い印象です。 もちろんこれでもいい感じもしますが、慶應の問題と違う部分が多いように感じます 慶應の問題はほとんどがマーク(記述部分も東大みたいに自由に書いてね見たいな問題は一問も出ないで誘導が多い)感じなので、もっと誘導に乗るような問題を時進める必要があります。そこで、この問題集と並行して共通テストとかを解くのもありです。 ③過去問の進め方 インターネットにいくらでも載っているのでたくさん解きまくるのがいいと思います。 ただ、がむしゃらに解いても意味ないです。 絶対に時間測りながらやること また、慶経は足切りがあるので、マーク部分は全完(詰まってもラスト一問)くらいのつもりで解くことが重要です。 解き方が分からないのであればFGに戻るのをお勧めします ④参考までに 参考までに私の入試の時の話を書いておきます 数学の時間配分は前3つを50分で解き切る、残りで大問4.5.6の最初の方を解いてから残りの問題を解く感じでした。 正直言って時間が足りません 大事なのは足切りを喰らわないようにマークを完璧にすることが大事です。 あとは詰まった時は一度他の大問を解いてから戻ること、すぐに時間が解けるので他の問題で点を稼いでから戻るのが大事です(そのためにも共テを解くのは練習になります) 数学に感じては以上です。長文駄文失礼しました。 分からないことありましたらコメントに書いていただければ返していただきます
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートはやるべきなのか
慶應の経済学部の者です。 まず回答を述べると、青チャートなどをやって基礎〜標準を固めるべきです。 なぜかというと、そっちの方が広範囲に手を伸ばすことができ、応用性も高いからです。受験数学は基本型を身につければ、ほとんどの問題は解くことができます。だから、青チャートでも一対一でもいいから、いわゆる網羅系と言われる問題集1冊はしっかり夏休みの終わりまでにきっちり仕上げましょう。 そしてもう1つ。文系プラチカはめんどくさかったり、難しい問題が多いので、標準から難問への橋渡し的問題集には向いていません。だから、理系プラチカを使うことをオススメします。こっちの方が過去問などの接続がスムーズに行くと思いますよ! 大変なことも多いでしょうが、是非頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
17
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎問とプラチカの繋ぎ
基礎問題精講→プラチカで大丈夫です。 マセマの問題は1問完結型の難問が多くて、 タイプとしては早稲田の商に近いです。 慶應経済A方式の数学は過去問を1度解いて頂けると良いのですが、 難しい問題をじっくり考えるというよりも、やや難しいくらいの問題をいかにして多く解くかが鍵になっています。 できれば基礎問題精講を自分の中でかなり落とし込んでから、プラチカを時間測って解いて欲しいです。 ちなみに、慶應経済Aでみんなどのくらい数学を解いたのか聞いた所、 ・足切りのあるマークの部分は8〜9割完答 ・記述の問題は最初の1〜2問をすべて答える ・時間がある、得意な分野の記述は完答 ・数学得意な人は完答 ・とにかくマークで満点を目指す という意見が出ました。参考までに。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
21
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大への数字
京大の文系数学は近年易化傾向にあります。そのため、青チャートと理系プラチカを仕上げた後に過去問を解けば十分だと思います。もし問題演習量が足りないと感じる、または時間に余裕があるならば、その2冊と同じくらいのレベルである標準問題精巧、またはその2冊よりもレベルが高い文系プラチカをやってみるといいでしょう。問題集は3周ほど解き(間違えた問題のみ)、ほぼ全ての問題を理解してから次の問題集に進むようにしましょう。 また、これは直前期でいいと思いますが、駿台や河合塾の冠模試の過去問をまとめた問題集をやるのはかなりオススメです。特に駿台の問題集は加点ポイントが書いてあり自分でも添削がしやすく、点数に応じた偏差値も見ることが出来るのでモチベーションにも繋がりやすいです。 個人的に京大は英語が最も難しいと思うので、数学だけをやりすぎず、他の科目とのバランスも考えて頑張ってください!
一橋大学商学部 かや
9
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大経済志望 数学 青チャート後の参考書選択
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 全統偏差値69なのであまり心配ないとは思いますが、次の参考書を急ぐ前に、青チャート自体の完成度を上げる事がまず大事です。最低でもレベル4までは、見て解法がすぐ浮かぶくらいにはしておきたいところです。 実は京大でも、問われ方が淡白すぎて気付けないが結局は青チャートレベル、という問題がほぼ毎年出ます。青チャートを完璧にしておくだけで、他の受験生から大きく差をつけられることは防げます。 また、青チャートには例題以外にも、演習問題や難関大の過去問なども載っており、究極的には青チャートに現れる問題が全て解けるようになれば、もう過去問演習に入れるレベルになると思います。 例題を終えたタイミングでも良いですし、せか京orプラチカを終えたタイミングで、インプットしたものを運用する練習台として使うのも良いでしょう。 それでは本題です。 せか京・プラチカ問題は京大文系受験生でかなり問われる問題なのですが、私の中での回答は、 数学で周りと差をつけたいならプラチカ、数学で差をつけられたくないならせか京 という区別です。 せか京は、京大数学の取扱説明書的な参考書です。特に、解法に辿り着くまでの思考プロセスにフォーカスが当てられていて、一見何から手をつけて良いか分からない京大数学への立ち向かい方がよく解説されています。 弱点は、京大の過去問を題材に解説がなされているため、演習に使える過去問自体は必然的に減ってしまうという点です。ただ、この参考書自体が半分過去問集であると考えればあまり気になりません。 一方プラチカは、難関大数学の中でも頻出の問題がまとまっている問題集です。問題セレクトのセンスが非常に良いとされていて、この問題集に十分取り組む事ができれば、本番でも必ずこの本で得たエッセンスを使える問題に出会うことになるでしょう。 難点でいうと、そもそも載っている問題に簡単な問題が1問もないので、基礎が固まり切っていない場合、途中で挫折してしまう懸念があること、また、基礎が出来ていたとしても、何周か取り組まないと力になりきらない可能性があること、があります。 以上、せか京プラチカ問題について私見を述べてきました。 一度書店で両方の中身を確認してみると良いと思います。参考書にも相性がありますからね。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像