UniLink WebToAppバナー画像

浪人 早稲田 英語 文系

クリップ(69) コメント(7)
2/25 0:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

受験生

高3 東京都 早稲田大学志望

現在高校3年 今年自分は明治大学を受験しましたが落ちてしまい浪人することを決めました。 MARCHに受かる力が現在の自分にはありません。 しかし一浪するなら早稲田大学を目指してみたいです。 無謀なこととは理解していますがなんとかやり遂げたいです。 なので是非早稲田の英語の勉強法またやったほうがいい参考書(使い方も)など教えて欲しいです。センター英語は160点でした。 早稲田を甘く見てると思われるかもしれませんが本気で目指してみたいです。回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした! 自分もマーチ含め全落ちでしたが一浪して慶應法に受かったので全然無謀じゃないですよ! 英語も今センター8割あれば次の受験生に劣ることも無いと思います。 ただ、早慶はしっかりやるべきことをやらないとまぐれではなかなか受からない大学なのでこれから頑張っていきましょう。 以下に、自分なりにかなり細かく英語(早慶レベルまで)のプランニングをしました。良いなと思えば参考にしてみてください。 次に英語の勉強法について あなたが予備校に通うかどうかがわからないので、予備校に通わない前提で書きますね。(予備校に通うのであればまずは予備校のテキストに全力を注いでください) 4月からのスケジュール 単語熟語は一冊でいいのでどんなに遅くても11月までに一通り全て覚えてください。その後は忘れないようにメンテナンスするだけです。最低月1はメンテナンスしてください。できれば毎日少しずつ触れた方がいいです。 オススメの参考書 ・単語王(細かいところも一つ残らず覚えました) ・解体英熟語 ↑熟語は直訳から入ると覚えやすいです。 文法は早慶志望なら6月までに一通り終わらせてください。7月に確認として1ヶ月かけて一冊解けばいいと思います。 僕はその後12月にラストの確認として一冊やりました。
オススメの参考書 ・ポラリス1〜3(6月まで) ・英文法語法のトレーニング2 演習編(7月の確認) ↑これはなかなかむずいです 早慶のレベルにもっていけるでしょう。 ・全解説実力判定英文法ファイナル問題集―文法・語法・イディオム・会話表現の総仕上げ (難関大学編) (大学受験スーパーゼミ)(12月に総仕上げ) ↑テスト形式になっています。弱点発見シートみたいなのもついていて最後の確認に最適です。 英文解釈は4月〜7月終わりまで ここで英語力の伸びが決まります。僕は2冊でいいと思いますが、早く終わった場合、長文をたくさん読むよりもこの期間は英文解釈の参考書に力を注いでください。 オススメの参考書 ・大学入試 世界一わかりやすい 英文読解の特別講座 ↑眼から鱗のワザがたくさんあります 三周しました。 ・ポレポレ ↑薄いですが内容はてんこ盛り 骨のある英文ばかりです。 英文解釈〜多読期では必ず音読をすること。 各英文少なくても20回できれば30回やってください。 英文解釈は英文の型を身につける作業です。新しい英文を見た時に型(文型)が取れないようでは読めません。それを音読によって瞬時に見抜けるように叩き込んでください。 長文はできれば夏休みから一日一題ですが、↑の参考書が終わってない場合は8月で大丈夫です。 8月からはいわゆる多読期になります。(10月頃まで)基礎は十分あるはずなので、気に入った長文参考書(正直なんでも良い)を片っ端から読んでいってください。 オススメの参考書 ・ポラリス1〜3 ↑全てに構文があり、音声付きです。割と新しい参考書なので今でも入試に出る内容ばかりです。 ・リンガメタリカ ↑単語帳では?と思うかもしれませんが中文くらいの長さで、マーチ〜早慶レベルの英文が50題近くあります。 多読期には問題を解くよりも英文を読むのが大事なので ぜひ見てみてください。 過去問 これは早ければ9月から入れる人もいますが大体の人は10月くらいからになると思います。 細かいやり方はおいおい載せていこうと思います。 予備校に行く場合は予備校が最優先です。 ↑の参考書のなかで気になるものがあればつまみ食いしてください。 ごちゃごちゃしてすみません! 早稲田大学合格ぜひ勝ち取ってください! なにかあれば質問もどうぞ!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(7)

受験生のプロフィール画像
受験生
2/25 10:27
自分もこのアプリ使い始めたばかりで返信をどこに書けばいいのか分からないのでここに書きます まずマーチ全落ちから慶應大学合格すごく尊敬します! こんなにも細かく教えてもらえて勉強法もそうですが精神的にも楽になりました 今のところ宅浪を考えているので教えていただいた参考書を中心に自分に合ってるいるものを探し取り組んでみたいと思います 絶対早稲田に合格してみせます! 本当にありがとうございました!
受験生のプロフィール画像
受験生
2/25 10:28
返信遅れてすみませんでした
りーのプロフィール画像
りー
2/25 14:49
いえいえ! 1年しっかりやれば必ず合格できますよ! 宅浪だと質問などしづらいと思うのでいつでも質問してくださいね!
受験生のプロフィール画像
受験生
2/26 11:52
とりあえず単語から見直してみようと思い単語王に手を出してみました。 細かいところというのは派生語などのことですよね?
りーのプロフィール画像
りー
2/26 12:01
そうそう! EPとか難しいのもあるけど意外とでるよ!
受験生のプロフィール画像
受験生
2/26 12:40
返信ありがとうございます! 細かいところまでしっかり覚えてみます! まだまだ分からないことがたくさんあり今後も質問したいと思っているのでその時は返信お願いしたいです。
りーのプロフィール画像
りー
2/26 15:12
メッセージ送ってくれれば!

よく一緒に読まれている人気の回答

どうしたらいいですか?
まず、まだ受験が残っているのであれば、そこまでは全力でやりましょう。今投げ出すことはあなたの受験を応援してくれる人、多額のお金を出してくれる人に失礼です。浪人したとしても、現役時にやり切ったという事実は今後の精神面的にかなり重要です。 これが今あなたがやるべきことです。 僕は現役時にマーチ含め全落ちでした。最後の受験日の帰りに浪人を決めてそのまま予備校に行ったことを今でも覚えています。それでも一年頑張れば、早慶含め全勝できたので決して無理ということはありません。 浪人時の勉強についても軽く触れておくと、受験終わったあと3月はあまり勉強しなくて大丈夫です。単語と文法だけ毎日少しだけやるといいと思います。あとは遊びまくってください。受験勉強を始めるのは4月からで大丈夫です。でもしっかりここで切り替えるようにしてください。 予備校に行くのかによっても大きく変わるのですが、予備校はできれば行ったほうがいいです。浪人期間は決して短くはないため(終われば短かった気もしますが)1人で乗り越えるのはなかなかつらいと思います。また予備校の方がやはり情報量が多いですし、メリットも多いです。 お金の関係で難しいとかで有れば、スタディサプリなどを使うと良いと思います。 浪人期は、僕は1日13〜15時間ほど勉強していました。寝る以外はほとんど勉強です。ご飯食べる時も何かしら見ていました。ですが、その分月に1回音読以外何もしない日を決めて遊んでいました。これは直前期の12月も続けていて、友達と映画を見に行ったりご飯に行ったりしていました。月1の楽しみがあれば、その分死ぬほど頑張ることも意外と苦じゃないです。誰よりも勉強をしたという自負があるので自身にもつながり、おかげで浪人期の受験では全く緊張しませんでした。 細かい科目について、 早稲田志望でも重要になってくるのは英語と社会です。この2科目でアドバンテージがとれると私立はどこでも受かります。もちろん早稲田では国語も大事なのですが、英社に比べてあまり大きく差がつかないので、イメージ的には周りより少しできるくらいというイメージでも大丈夫です。 ざっくり、浪人期の勉強について述べましたが、あなたがまだ受験が残っているのであれば、そこに全力を注ぐことが最優先です。 受験が終わった上で、細かい科目ごとの勉強の仕方など聞きたいことがあれば、メッセージください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
大学受験について率直に忖度抜きでアドバイス下さい。
率直に言います。 早稲田法は難しいです。MARCHも若干厳しいよりに入ります。 ですが、勿論100%無理ではありません。 別の質問も拝見しましたが、1月からかなりの量をこなしていらっしゃるようなのでそのペースで続けていけば可能性は高まると思います。 一応、過去の解答から引っ張ってきた英国の学習ルート載せておくので参考にしてください。これら全部を12月前くらいに終わらせられるであれば、可能性は十分にあると思います。 ------------------------------------------ 英語: ・単語帳:ターゲット1900 or シス単などなど ・英文法: ①東進の今井先生の英文法教室の参考書やスタサプなどで英文法のインプットとイメージを掴む ②桐原書店の頻出問題1100でアウトプット ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 という順で終わらせれば、ある程度の基礎は身につくと思います。 ------------------------------------------------ ここからは、少しずつ応用的になります。長文や難しめの単語帳、英文解釈をやりましょう 長文: ・やっておきたい300・500またはrise 2 ・3など 単語帳は、 ・速単上級編or準一級パス単 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ ここまで終われば早慶レベルに近い実力がついています。後は過去問を解くのみです。少なくとも10年分はやりましょう。 ------------------------------------------------ リスニング:シャドウイングという練習法です。 ⑴何かしらのCDを使って英語の文を聴きながら読む。(DUOや速単がお勧め) ↓ ⑵ある程度の範囲(DUOなら5 section分くらい)を1周したら、2周目の今度はCDと全く同じスピードで声に出して文を読む(CDに遅れてはいけず、全く同じスピードであることが重要です) ↓ ⑶ 同じスピードでつかえず喋れるようになったら、次の3周目は、本文を読まずにCDで聞いた文章と全く同じ言葉を発音する(オウム返し) これがシャドウイングの一連の流れになります。これは「英語が喋れるなら音も聞き取れる」という考えのもと成り立っています。 上記のスケジュールは早ければ早いほど良いです。 ------------------------------------------------- 現代文: ・(旺文社の現代文レベル別1)アクセスが難しいという感じたら肩慣らしにやってみてください。 ↓ ・入試現代文のアクセス基本編 ↓ ・現代文読解力の開発講座 ------------------------------------------------ ここまでが基礎〜中級 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文: ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ------------------------------------------------- ここまで高2の段階で終わっていれば上出来です。 ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 ------------------------------------------------- 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 漢文は古文の基礎がある程度出来てからの方がいいです
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田受験のための参考書と勉強法について
慶應義塾大学に在学中の者です。 英語長文を解く時に上手く訳せなかったというふうにおっしゃってますが、あまり上手に訳すことを意識しなくて大丈夫だと思います。初めのうちは、英語の並びのままを意識しましょう。 例えば I love you. という文があるならば 「私はあなたを愛している」と考えるのではなく 「私は/愛している/あなたを」というふうに頭の中で考えましょう。 この考え方をすることで動詞は自動詞なのか他動詞なのか、目的語がなんなのか、ということがわかりやすくなります。 そうすることで関係詞が重なってきたり、従属説が複雑になったときにも対応しやすくなります。 (例えば、thatが四つくらいある文が出てきたりしますよね?) 早稲田レベルの問題は簡単には訳せるような文ではないです。そのため、綺麗に訳そうとすればするほど時間がなくなっていきます。ですので、まずは英語の並び順で訳して、大意をつかめるようにしましょう。 ※そういった考え方をするための参考書としては 英文読解の解釈力100という青色の参考書がオススメです。それの基礎レベルを繰り返し取り組めば大丈夫です。それが難しいようでしたら、もう一つ下のレベルでも構いません。背伸びして現時点でポレポレなどに手を出さないようにして下さい。 また、レベル別問題集は意外とおすすめです。本自体が薄いので取り組みやすいですし、解説も十分です。 まずは、レベル2.3あたりから始めて下さい。まだ時間は意識しなくていいので、何も見ずに取り組んで下さい。答え合わせの後には精読と音読を忘れないで下さい。特に、音読をするときに、上記の英語の並び順で訳すことを意識しながら音読して下さい。そうすると、習得度が上がります。 途方もない挑戦をする時には、背伸びしないことが大切です。私自身も受験の三ヶ月前で偏差値50のE判定の所で、日東駒専レベルから着実に演習を続けることで、現役で慶應に合格することができました。焦って最初からMARCHレベルなどに手を出さなくて本当に良かったと思っています。何事にも基礎が1番大事です。 作戦と取り組み方次第で、逆転合格は必ずできます! 応援しています! また何かあればお答えします!
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
14
3
浪人
浪人カテゴリの画像
どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田、絶対に諦めないでください。正直その成績では厳しいことはあなたも自覚しているでしょうが、最後まで何があるか分かりませんし、諦めなかった人にしかいい結果は見えてきません。現実的な話をすると早稲田を目指せばMARCHに引っかかる確率も高くなります。どちらにせよ絶対に諦めないでください。 ここからは各科目の話をします。 まず、英語から。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 あなたへの回答: ①ターゲットを何周したか覚えていないほどやりましょう、受験当日の朝まで続けてください。 毎日同じ300単語×2周×1週間 ②単元別の文法学習は終わりましたか?終わっていないなら早急に終わらせてください。またビンテージやネクステのような分厚い文法書で勉強するのはあまりお勧めしません。とにかく早急に全範囲網羅する必要があります。 ③『世界一わかりやすい英文読解』をオススメしますが、あまり時間も残されていないため、長文に取り掛かっていいと思います。 続いて国語。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 4』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。 あとは演習を重ねて自分の解き方を確立させてください。 また波から脱却する方法のお話もします。 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 最後に日本史。 (私は世界史選択なので歴史科目一般の話をします) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが歴史の勉強法です。 それでは頑張りましょう‼️絶対に諦めないでください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
不安
不安カテゴリの画像
最短の勉強方法
まず、やっていたこと全てを書いておきます。 ・ターゲット1900並みの英単語帳を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) で、これをスケジュールに落としてみてください。矢印かなんかで。 基本的に一年で逆転合格する人の大半は、下から積み上げていく学習を1年のカレンダーに落とし込んでいきます。例えば、教科ごとに言えば英語は文法、単語、熟語英文解釈、文章問題、英作文、和文英訳等ありますが、それを一度に進めるのではなく、 単語、文法問題集(夏休み入る前) ↓ 単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半) ↓ 単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半) ↓ 熟語、マーチ過去問(9月〜10月) ↓ 熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から) といった感じにやっていく また国語、数学、英語全てを一気にやるのではなく、 まずは数学と英語を上げてから夏くらいから国語を徐々にやっていくといいと思います。 今回は英語だけですが、全ての教科に適用してみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
208
3
英語
英語カテゴリの画像
高3春からの逆転合格は可能なのか
こんにちは!! 毎日勉強お疲れ様です。 1 英語 ①単語 熟語系 ターゲット1900と速読英熟語はなるべく4月が終わるまでに仕上がっているのが理想です。 基準としては単語と熟語を見た瞬間に意味が頭の中に浮かんでくるのであれば十分です。 夏前に英検準1EXに入り、夏休み期間にこれを極めることが出来ればかなりいいペースで受験後半戦に突入できます!!!単語熟語はこのレベルを目指してください! ② 解釈 文法 入門70をといて5月までに終わらせた後には、同シリーズの解釈100をやるのが良いかなと思います!!これを夏前には完了し、夏休み期間にポレポレレベルまで持っていきましょう!! ポレポレと透視図は併用する必要は全くないのでポレポレだけで十分だと思います!! 文法はポラリス1がある程度固まっているのであれば、vintageを夏休み期間に終わらせてください。何周もするうちに答えを覚えてしまうかもしれませんが、解法を説明できれば十分です。特に語法の部分は長文を解く時に重要になるのでよりいっそう気合いを入れてください!! ③ 長文 rules 2が終わったのであれば3に入りその後にポラリス2 その後rules4に入れればベストです。ここでは音読と精読を必ず行ってください。音読をすることで英語を自分の体に慣らしてください。英語ができていない人の大半は慣れが足りないことも1つの原因です。この参考書だけでなく、他大学の過去問などをなるべく多く解き多読を徹底してください! 終わったあとには復習も必ず行ってください! ④過去問 夏休み期間に1度過去問を解いてみてください 最初は5割とれれば十分です。近年早稲商の英語は難化してきているので、過去問でみつけた弱点【特に語彙⠀】を分析し、準一EXの完成度を高めていってください! 共通テスト前までに合格点がとれれば1番理想ですが、正直最低点は当日とれば良いだけです。 焦らず地道に基礎を徹底してください!! 2 国語 ①古文 漢文 古文単語文法は夏前に完成が目標です。 その後は岡本のポラリス1から行い、解釈を徹底してください! 古文は作品を知っていることも重要なので古文常識の本を1冊追加しても良いと思います。 漢文は早覚えだけの1冊で十分です。 古文漢文はなるべく時間をかけずに英語 日本史に時間をかけれるようにしてください!! ②過去問 現代文は過去問を解いてあまりにもできが悪いようでしたら、漢字の問題集と語彙の参考書を1冊ずつ追加すれば十分です。過去問の解説を読み解答根拠を自分で本文から見つけれるようになったら復習完了です!他学部の過去問も使用し、早稲田の現代文に慣れてください。 3 日本史 ①参考書 正直日本史は山川の教科書と用語集があれば十分です。特に早稲田は教科書にのってないマニアックな問題が多いのでそこは用語集でカバーできます!教科書の注からも多く出題されているのでどこも漏らさないという気持ちで挑んでください。一問一答の参考書はあまりおすすめしません。理由は単語単体で問うてくる問題は少ないし、受験生の大半ができてしまいます。特に早稲田レベルとなると差がつく問題は年代整序と正誤です。年代暗記の参考書にのっていない年代も細かく覚えていけると前述の2つの問題を攻略でき差をつけることが出来ると思います!! ②過去問 日本史では過去問で出てきた問題を知識として吸収してください。夏休み期間で6割 共通テスト前に8割ほどとれれば他の教科によりますが合格レベルに達していると思います!!まずはここを目指してください! 4英検 英検はなるべく受験後半戦には持ち込まないようにしてください。遅くても9月から10月ぐらいがタイムリミットだと思います。まだ分からないかもしれませんが、後半戦には共テなどの対策にも追われ英検の対策に割いている時間はないと思います。英検はなるべくはやくでお願いします!! 5早稲田商学部 結論今から早稲田商学部現役合格は十分可能なレベルにいます!!前述の通りに進めてもらえれば早慶を受験する人の中でもかなり高いレベル帯にいるのが事実です。特に英語を早い段階で極めれるかが肝になります!最後まで気を抜かず、諦めなければ必ず道が開けます。心より早稲田商学部合格を願っています!!頑張ってください!!
早稲田大学教育学部 たかし
20
5
不安
不安カテゴリの画像
9月からの英語の勉強方法
はじめまして! まず簡単に僕の自己紹介をしますね。僕は現在早稲田大学法学部1年生で現役、浪人と経て現在に至ります。勉強をし始めたのは現役の4月で当初の偏差値は40程度で、リスニングに至っては14点でした。そこから浪人の4月には早稲田慶應全てA判定を出すことができました。 本題に入りますね。率直に申し上げますが、アミーゴさんは基礎を疎かにしていませんか?正直今の点数でポレポレは早いです。今から早稲田に最短で合格するとするならば基礎固めから始めるべきだと思います。特に英文法の教科書についてですが、何周やったかではなくどれだけ理解しているかが大切です。どれだけ理解していますか?まずはそういったところの抜けを見つけるところから始めましょう。イメージとしてはあなたはいまパズルをしており、ピースが埋まっていない場所を見つけられていない状態です。全て潰せとは言いません。ただ、それを通じて自分の実力を客観視しましょう。もう一つ早稲田文学部に合格する可能性を高める方法としては自分を早稲田文学部の問題にチューニングして他を全て切るというやり方です。これは悪手なのでお勧めしませんが選択肢の一つとしてどうぞ。早稲田文学部の英語といえば高レベルの単語と高レベルの論理関係の理解が求められますよね。僕はかじったことがあるていどなので他にも要求されてる能力はあると思います。このように過去問演習を通して大学側が要求していることを分析してほしいのです。過去問演習は解いて終わりではないです。特に早稲田文学部は長年問題傾向が変わっていないことで有名ですよね。しかも問題傾向が全く一緒の文化構想学部の入試日が先にあるから練習もできるし過去問の量も単純に倍です。それだけ問題数があれば相当分析できると思います。大学が求める能力を分析した後はいかに自分をそれに順応させるかが大切です。今後どのような勉強をするのか、なにをやるべきなのかなどですね。これらは人によって違うので僕から具体的にアドバイスすることはできません。何度も言いますが過去問演習は分析が非常に大切です。初めて解いて点数が低いのは当たり前です。 最後に一言失礼します。 早稲田大学は非常に良い大学です。具体的に何が良いかは感覚的なものなので答えにくいですが合格すれば楽しい生活が待っています!早稲田大学でお待ちしております😊
早稲田大学法学部 みずき
9
3
模試
模試カテゴリの画像
早稲田突破の英語勉強
計画がよく練られていて素晴らしいと思います。あとは、臨機応変に現状に合った勉強プランを組み立てて行ってください。特に過去問ですが、いきなり早慶レベルを解くとケチョンケチョンにされてやる気が削がれることがあります。そんな時には日駒、マーチの過去問から取り組むのもいいと思います。 そして、僕は熟語をプラスでやったらいいと思います。 解体英熟語がお薦めです。量が多いのと、体系的な覚えやすさをあまり意識して作られていない脳筋参考書なので、挫折律は高めですが、素晴らしい本です。頑張る価値は大いにあります。 夏は英文解釈をやるのが定石ですが、質問者さんはそこは修めてますか? 一つ一つの英文の意味が分かるようになると楽です。まだやっていないようでしたら、英文解釈RISE-1とかから始めてポレポレらへんまでやったらいいと思います。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智の壁
こんにちは! まず質問者さんのようにこのように壁にぶつかるのは当たり前だと思います!やはりMARCHの英語と早慶の英語にはレベル差があるのでそれを埋めるにはそれなりのことをしなければいけないと思います!また、受験生において早慶に受からない原因は結局英語による差なのでここを埋められるかが合格への肝となると思います! この早慶上智の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後にどのくらいの時期から安定して点を取れたかですが自分は長文がやっと読める!ってなったのは12月から1月くらいだったので最後まで粘り強く戦うことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田について
可能か不可能かはやり方次第だと思います! 早稲田を目指すなら早稲田だけを目指しましょう。第一志望は現状の学力に関係なく高くしておいて損はないです。 まず早稲田を受けるにあたり必要不可欠なのが基礎力です。「早稲田大学の問題は難しくて、多くの知識が必要である」というイメージはあまり的を得てるとは言えません。なぜなら、早稲田大学の問題は基本を少し捻って熟練度を試しているからです。そこで7月までに基礎を完璧にしてください。具体的に言うと、英語は単語、文法、熟語、国語は漢文の句法、古文単語、古典文法、古文常識、現代文単語、漢字、選択科目は歴史であれば教科書の太字や流れなどです。8月以降は少し発展的な教材に取り組み、10月くらいからいよいよ過去問演習です。以下オススメの参考書と学習期間をのせておきます! ⭐︎英語 ・システム英単語(7月までに派生後まで完璧にする) ・解体英熟語(過去問演習に入るまでに覚えたい) ・Vintageやネクステージなどの英文法問題集(7月まで) ・世界一わかりやすい英文読解の特別講座or基礎英文解釈の技術100(7月まで) ・ポレポレ(8月から) ・なんでもいいので長文(簡単なものから始めましょう!出来るだけ毎日英文に触れたい) ・早稲田の英語(過去問演習の直前) 国語 ・古文単語(7月まで) ・古文上達 基礎編(7月まで) ・首都圏難関私大古文問題集(8月から) ・図解古文実況中継(古文常識も載ってます) ・田村の優しく語る現代文(7月まで) ・現代文読解力の開発講座(8月から) ・漢文早覚え速答法 ・現代文キーワード読解 ・早稲田の国語(過去問演習直前) これらはあくまで自分がオススメするもので、習得期間も目安なので、自分のペースや好みに合わせて参考書を有効活用してください!そして自分の何ができていないかを常に分析し、足りない知識を補いましょう。 1年後受かった自分を想像して頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 かぴお
10
0
浪人
浪人カテゴリの画像