スケジュール
クリップ(8) コメント(2)
4/16 21:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ハウル
高3 千葉県 東北大学経済学部(64)志望
週6部活があり月曜日が週休の高3です。
東北大学に合格したいのですが、いつどんな勉強をすれば良いのか分かりません。
通学は電車20分位で、朝練があり、学校は8時30分に始まって、16時に終わります。部活は19時まであります。
よろしくお願いします。
回答
@238
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いつどんな勉強をすれば良いかとありますが、受験勉強はまず自分を知ることから始まります。今の自分は何ができていて何ができていないのか、それをまず見極めましょう。その際、過去の模試の結果を参考にしてもいいですね。例えば、英語で単語はわかるけど文章が読めないというなら文法を学ぶべきだし、数学でなんとなく苦手意識がある分野や苦手意識はないけどなぜかいつも点が取れない分野があるなら、その分野をわかるところまで戻って学び直すべきです。何をすれば良いか分からないというのなら、まずはこういった自己分析の時間を取りましょう。時間がなくて焦ってしまうのもわかりますが、そういう時こそ一度立ち止まることが必要です。
そうして自分の足りない要素が大体わかったら、使える時間でそれらの要素を補える方法を考えましょう。こればかりはあなた自身が試行錯誤するというのが一番だと思います。電車内では単語をやろうというのでも良いし、学校の休み時間には数学の苦手な分野の問題を1問だけでも解こうというのでも良いです。あなたが、ここの時間はこの勉強に使えそうだと思ったらその通りにやってみれば良いのです。それで何か合わないと感じたら変えてみるのでも良いです。結局は、残った時間をどう使えば足りない要素を補えるのか、それをあなた自身で考えることが大事なのですから。そうやっているうちに段々と、時間の使い方に磨きがかかってきて、今何の勉強をすべきかも自分自身で判断できるようになると思いますよ。
以上です。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
@238
北海道大学法学部
0
ファン
6.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
自分の人生に真剣に向き合っている受験生を見て、「おれも頑張らないと」と刺激をもらっています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ハウル
4/17 5:39
ありがとうございます!
@238
4/17 11:00
頑張ってください(^^)