友達と同じ公立に行きたい
クリップ(2) コメント(1)
2/11 9:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こんぶ
高2 東京都 東京都立大学人文社会学部(60)志望
私は今のところあまり行きたいと感じられる大学がありません。そのため志望大学もほとんど絞れていないです。そこで、もし心の底から目指したいと思うなら友達と同じ大学かなと思いました。しかし、その友達はこんな私と比べて頭が良く、高校の偏差値にはなりますが私と20以上は差が開いています。
まず質問させて欲しいのが、友達に合わせるような形で志望校を決めても良いのかということです。合否だってもちろん大学は友達と合わせてくれる訳でもないし、親にも友達と同じところがいいから志望校はここにしたとか言いづらいです。
また、その友達は公立を目指しているとの事なのですがこんな高校の偏差値が50くらいしかなく、塾もずっと行っていない私が行けると思いますか?
出来ることなら親に頼み事はしたくないので塾はあまり行きたくないのですが、やっぱりこれからでも行った方が良いですかね…?
回答
あおし
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!主さんは志望校のレベルを、今の自分と違ったレベルにすることに不安を抱いてるのだと思います。
結論から言うと不安に思う必要はなく、とりあえず行きたいと思った大学を目指せばいいです。
現状のままで行ける大学を目指すよりも、現状のままでは達成し得ない大学を目指すことは素晴らしいと思います。
心の中に「無理かもしれない」という気持ちがあるかもしれませんが、主さんの目標は客観的に見ても無理なものではないです。
そして公立の大学に受かっているという未来を想定した場合に、今は偏差値50程の高校にいるだけで受かるのかどうか不安になっていると思います。
偏差値が高い人、偏差値が伸びる人というのは勉強をしている人です。この中には塾に行ってる人もいるし、行ってない人もいます。
なので塾は単に手段に過ぎないので行かなければ受からないと言うことはないです。
親に迷惑をかけたくないのであれば、独学をすればいいと思います。
偏差値50の高校から公立高校に合格することは可能ですし、独学で塾に通わなくても可能です。
ちなみに自分は高校の偏差値は40で、小中高で塾に一回も通わずに現役でMARCHや地方国立大レベルに合格出来ていましたし、こういう人は世の中にたくさんいます。
まずは志望校を具体的に決めて(できれば今考えているよりもレベルが高い大学でもいい)、そこの大学の入試科目、入試日程、合格最低点、合格者平均偏差値をパスナビなどのサイトで調べてみてください。
そして過去問を見るなり、模試を受けて自分の偏差値を知ることによって志望校との差を知ってください。後はその差を埋めるべく勉強するだけです!
あおし
慶應義塾大学文学部
6
ファン
8.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
現在慶應義塾大学文学部2年 一年間の宅浪を経て、慶應文学部合格 科目は英語、世界史、小論文でした
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
こんぶ
2/11 18:14
回答ありがとうございます!
良い意味で思っていたような回答ではなく本当に安心しました…。
これでまたやる気が湧いてきました!
頑張ります!!