UniLink WebToAppバナー画像

英検2級の勉強法

クリップ(15) コメント(1)
12/27 14:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りん

中学 和歌山県 早稲田大学志望

中高一貫校の中学3年生です。 英検準2級は既に合格しているのですが、2級の勉強法が、準2級のままでいいのか分からなくなってきました。 どのように勉強すれば良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題形式としてはほとんど同じなのでやり方自体は同じでいいかと思いますが、 しかし、レベルはもちろん、単語の量が増えます。 その対策はしっかりとしていってください。 また、リスニングや面接のレベルももちろん少し上がります。 今まで以上に対策することは多いです! まずは英検2級レベルの単語を網羅することをお勧めします!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りん
12/28 0:13
ありがとうございます!! 頑張って合格します💪

よく一緒に読まれている人気の回答

英検2級と準1級の違い
こんにちは♪ 質問ありがとうございます。結論から申し上げますと英検準1級に合格するためには、準1級用の参考書は必須であり、十分な対策が必要です。理由は大きく2つあります。  1つ目は、2級に比べて圧倒的に難易度が高いため。2つ目は、参考書で問題形式、やるべき事柄が明確になるためです。  自分自身も高校1年生の時に特別な対策をせずに2級は合格しました。しかし、同じ感覚で特別な対策をせずに、準1級を受験したら不合格でした。その後しっかりと参考書をやったことで、合格できました。  次に準1級の分野の特徴と自分がやっていた対策、おすすめの参考書について説明します。  準1級合格の決め手はなんといっても大問1の語彙問題です。2級に比べ語句の難易度も上がるため単語を知らないと解けません。自分は単語帳を移動時間などに覚えて対策しました。       次に長文についてです。準1級の長文はそれほど難しくありません。なので英語が得意なら、そんなに心配しなくて大丈夫です。  準1級のライティングは今年から要約と自由英作文の2つになりました。英作文の難易度はそんな難しくありません。自分は書いたものを英語の先生に添削のお願いしていました。大事なのは何回も繰り返し書く練習をすることです。要約は短い英文を要約する練習をしてみてはどうでしょう。(早稲田の文化構想の対策にもなります。)  次にリスニングについてです。準1級のリスニングは会話のスピードがとても速く、1回しか音声が流れません。そのため確実に会話の内容を把握する練習が必要です。自分はリスニングの音声や長文(学校や予備校の教科書)の音声を何度も聞いて、とにかくスピードと英文に慣れる対策をしました。筆記試験のおすすめの参考書はGakken の『英検準1級過去問題集』と『でる順パス単準1級』です。  最後にスピーキングについてです。2次試験の対策は1次試験の結果を見てからで問題ありません。スピーキング(2次試験)は面接官からカードが渡され、1分間の時間が与えられ、そのカードに描かれている4つの絵から話をつくる問題が1つと、自分の意見を聞く問題が3つがあります。  自分は英語の先生(ネイティブスピーカー)に練習をお願いしていました。また自分の意見を述べる際の材料として日頃から新聞などのニュース記事に目を通しておくと良いでしょう。2次試験のおすすめの参考書は、『英検準1級面接大特訓』または『14日でできる!英検準1級面接完全予想問題』です。  英検準1級は、あらゆる私大の入試(早稲田の文化構想学部、文学部、商学部の英語外部検定利用、立教や明治、明治学院の英語外部検定併用)でもかなり有利になりますので、ぜひ準1級に合格してください。これからも受験勉強頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文学部 MK
17
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
2級を高1の段階で取得できているのでしたら、準1級合格の素質は十分にあると思います。 自分は高1で2級、高2の夏に準1級を取得しました。 2級と準1級は問題形式などに大きな変化は見られません。逆に、一番の要となるのは、単語量です。 これは英検という試験のすべての級に通じることだと思いますが、単語が命です。 でる単などを使ってどれだけ頻出単語を覚えることができたかで、文法の知識が十分でない場合も合格できてしまうことも多々あります。 英検の対策はでる単、学校の試験などでターゲット1900も使用していましたが、やはり英検に特化した対策をするならでる単を使うことをおすすめします。毎日100語を目安に覚えて復習してを繰り返せば、単語程度ならすぐに頭に入ります。あと2ヶ月もあれば十分に間に合います。 さらに合格を確実にしたいなら過去問集を解くと良いでしょう。英検は単語が命と言いましたが、次に大切なのは過去問で形式に慣れることです。逆にそれ以外は要りません。 私は英語が得意な方でしたが、英語が苦手な友だちも3月頃からでる単の単語学習を頑張って高3の6月で無事に準1級に合格していました。 お勉強頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英検二級受け方
はじめまして!勉強お疲れさまです。 結論から言うと準2級をとる必要はないと思います。 高2の今の時期に準2級の勉強を始めて、そのあとに2級の勉強をして、、、となるとかなり時間が必要となってしまいますし、最終目標が2級なら今から2級の勉強を始めてしまった方がいいと思います。 ただ、2級の勉強をするにあたって準2級のパス単などから始めていくことは効果的だと思います!質問者様の現状のレベルが正確にはわからないのであくまで提案になりますが、2級の過去問を1度解いてみて難しいようであれば準2級の過去問で少し練習してから2級に移ってみるという勉強法がおすすめです! 私は2級、準1級、1級を取得していますが、最初は準2級の問題演習から勉強を始めました。長文読解に慣れるために重要だと思います。 本会場とS-CBTの違いは英検のホームページを見ていただいた方が正確な情報が得られると思いますが、私の理解の範囲で紹介します。 本会場での試験は1年度3回実施されています。 筆記試験とスピーキングの日程が離れており、筆記試験に合格した場合のみスピーキング試験を受けることが出来ます。日程が予め決まっているので勉強の予定が立てやすい反面、柔軟に試験の日程を決めることができません。 場所によると思いますが当日の会場には緊張感がかなりあり、身が引き締まる感じがして集中できます。 S-CBTは原則毎週土日実施されていて、筆記試験とスピーキングを1日で受けることができます。もちろん筆記試験に合格していなければスピーキングの結果がどうであれ不合格となります。 ライティングが筆記またはタイピングで、スピーキングはPCに吹き込み式です。 自分で試験日を決めることが出来るので、自分の予定と調整しながら試験に臨むことができます。 難易度はそこまで変わらないです。同じ問題ではありませんが出題範囲や採点基準は同じです。 最後に勉強法についてです! パス単や過去問集など、参考書はいくらでもあるのでそちらを使っていくのが無難です。私のおすすめは過去6回全問題集と出る順パス単です。 参考書以外の勉強法も紹介します。英検2級は長文読解問題の出題数が少し多いです。長文の内容を正確に読み解くためにはやはり読解力が必要となるので、英語のニュースや簡単なショートストーリーなどを読む習慣をつけると読解力がついてくると思います。これらを読んで周りに説明すると要約問題のための要約する能力もつくと思うので、ぜひ試してみてください。 また、ライティング問題は練習あるのみ!なので過去問や予想問題(ネットにたくさん転がってます)を解いていくといいと思います。 長くなってしまいましたが、以上になります。 2級は難しいと言われがちですが、2級の勉強をすることで社会で生きていくために必要なレベルの英語+αを得ることができます。 なにか質問があればコメントしていただけると幸いです。 試験は落ち着いて頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 ma
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の順番
こんにちは。私も質問者様と同じように、中学生で英検2級を取得し、英語を武器に入試を乗り越えました。  結論としましては、全ての分野を一気に東大レベルまで上げることをおすすめします。 大学のレベルごとに演習をすると、どうしてもその大学特有の傾向などに慣れるのに時間がかかってしまいます。高校1年生までは文理関係なく英語と数学に時間をかけるべきですが、2年生になると理科や社会を仕上げたりすることの方に時間をかけなければなりません。なので入試対策という観点では、一気にレベルを高め、東大の傾向に慣れていくのがベストだと思います。  私の場合は、英検取得を目標とすることで、ペースを崩さず継続して勉強を進められました。(私は、中学1年生で2級、中学3年生で準1級、高校2年生で1級を取得しました。)  高校生のうちに準1級を取っておけば、入試で必要な単語力は身につきますし、長文を読む力も上がるので共通テストでもあまり困らないと思います。  時間や他の教科の仕上がり的に余裕があれば、1級も取っておくとさらにレベルが上がり自信にもなるのでいいと思います。(1級の単語を覚える努力は入試対策においてはそこまで必要ないかもしれません…固有名詞以外の語注を見る時間を省けるようになります。)  英検のための勉強をすることで、東大英語を解くために必要な能力はほとんど身につけられます。唯一、英文解釈は人によっては少し手間がかかるかもしれませんが、高校3年生からでも十分間に合うと思います。  ですので、高校1年生から2年生の半ば頃まででレベルを上げきってから過去問に取り組んでみるのが良いと思います。(現時点でどれぐらい読めるのかを試してみるのもおすすめです。)きっとはじめは時間が足りないと思いますが、速読の練習をすることと、各大問ごとの時間配分や解く順番をきめることで時間内に収まるようになると思います。  英語は継続的に勉強を続けると、一気にレベルが上がるというような伸び方をする教科です。よく、学力は指数関数的に上がるという言い方がされますが、英語の場合は階段を上るように上がります。最も重要なことは継続することなので、例えば毎日単語帳を見るだとか、通学中にリスニングをするだとかいうように、習慣づけることがとても有効です。  東大目指して頑張ってください。応援しています!
東京大学理科二類 めい
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級の対策について
初めまして、準1級って意外と足元すくわれますよね。既得者として回答致します。でる順パス単はどの級になっても重宝できる代物だと思いますので、単語はパス単をくまなくやってください。他の単語帳には手を出さなくても良いです。他のセクション対策は、旺文社から出ている30日完成型の集中ゼミが一般的に使いやすいのではないでしょうか。1ヶ月で一次試験の内容を網羅出来るので無理なく頑張れます。文法は大丈夫との事ですので、長文のコーナーを早速攻略しちゃって下さい。物足りなければ過去問をこなせば良いですね。またライティングは過去問に限らず、様々な社会問題を自分で取り上げ何度も何度も練習して下さい。その際、ご自身の作文が論理的に構成されているかチェックして下さい。日本語に起こして近くの人に聞いてもらうのも有効です。 準1級にもなると、流石に初見では手強く感じるでしょうが、2級と同様対策を怠らなければ一発合格も十分視野に入ります。英検も入試も頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
39
6
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 効率的なリスニングと文法対策
こんばんは!勉強お疲れ様です☺️ 私は高校2年生の時に準一級を2404点で合格しました。その時の経験も踏まえて回答を書くので参考になれば嬉しいです。 まず単語についてです。 実は、英検準一級で出題されやすい単語が必ずしも大学受験で出題されやすいとは限らないです!個人的には準一級の単語は大学受験と比べるとオーバーワークかなと思います(もちろん、知っているに越したことはないです) 質問者さんは高3でお忙しいと思いますので、普段はシス単を中心に単語を暗記しつつ、英検一次試験一ヶ月前になったら英熟語EXに集中すると良いのではないかと思いました! もちろん2冊の単語帳を併用すると片方の単語帳の勉強がもう片方の単語帳の復習になりうるなどのメリットはあると思います。ですが、英検は大学受験より前に行われますし、質問者さんにとっても大学受験の方がメインだと思うので英検対策は短期集中でやるのが個人的におすすめです。準一レベルの単語は綴りを覚えると言うよりかは意味をつかむことが大事なので、英→日の変換ができるように見て慣れて覚えましょう! また、リスニング対策として単語帳に付属の音声を聞いたり、音が出る単語アプリで復習するのもおすすめです。 準一級は単語の勉強をきちんとしていたかどうかが合格者と不合格者を分けるポイントになります。第一問も得点の稼ぎどころです。ぜひ頑張ってください💪 次にリスニングについてです。 リスニングについては単純な英語力と集中力の両方が必要になると思います。 一つ目の英語力に関しては、とにかくディクテーションが大事になると思います!準一級のリスニングは会話も文章もそこまで長いものはなく、読み上げの速さも一般的な模試と比べても速くありません。各文章に対して1、2問の問題に答えることを繰り返すスタイルです。共通テストの中盤のリスニングに少し似てると思えばイメージしやすいかもしれません。 なので、文章全体の意味を掴む訓練よりかは一つ一つの文の意味を理解する訓練が大事だと思います! 具体的には、 軽く下読み→音声を聞いて問題を解く→答えを見る前に問題文の書き取り(ディクテーション)をする→自分がわかる限界まで音声を繰り返し聞いて書きとる→答えと問題文のスクリプトを見て丸つけ→分からない単語を調べる(単語帳や辞書に付箋を貼ると印象に残りやすい!)→オーバーラッピング、シャドーイングをする 大体この流れに沿って丁寧に進めるとじわじわ実力がつくはずです! 大事なのは沢山演習量を積むことではなく、一問でも10分でも良いので毎日続けることです。身についてないような気がしても焦らず試験本番までできるだけ毎日頑張りましょう☺️ 二つ目の集中力を向上させるには過去問演習が必須です! 準一級のリスニングは30分連続で行われます。集中力が切れやすい上に緊張で聞き逃してしまい一気に点が吹き飛びやすいのがリスニングです😭 本番が近づいてきたら、持っている過去問や模擬試験が全て使えるようにスケジュールを組んでリスニングの過去問を始めていきましょう! 本番と同様に通しで演習することが大切なので毎回時間をしっかり確保してください。 演習する中で特に意識するべきことは以下の4つです。 ・下読み時間や解答時間の感覚を掴み、時間内で下読みと解答ができるようにする! ・文章を聞き逃してしまったり納得できないまま解答してしまったりしても、それを引きずらずに次の問題に集中できるようにする! ・自分の集中が切れやすい時間帯、設問を把握する! ・自分に合ったメモの取り方(もしくはメモを取らないで聞くやり方)を研究する! 最初は点数が低くても回数を重ねるごとに点数が伸びていけば大丈夫です👍意外と慣れや体力の問題もあるので最後まで諦めないでください! 最後に文法についてですが、英検準一級に合格することだけを考えれば文法の勉強は必須ではないと思います!リスニングでは文法はそこまで重要ではないですし、それ以外の問題でも語彙力と読解力の方が点数に直結します。英作文も模範解答のフォーマットや使えるフレーズを暗記して内容だけ変えられるようにすれば低得点にはなりません。 ですが、大学受験を見据えた勉強を考えた時に文法は重要になってきます。ご自分の志望校の過去問で文法問題があるかを確認した上で、Engageなどの問題集と易しい文法解説書を併用してコツコツ始めるのがおすすめです!文法が弱い場合Vintageに最初から手を出すと挫折する可能性大です😢 Beは総合英語だと思いますので分からないことがあった時の辞書的な感覚で活用していきましょう! お忙しい中読んでくださってありがとうございます🙏質問者さんが準一級に合格することを心から願ってます!ファイト!!!
東京大学文科三類 shadow19
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英検単語帳
こんにちは、初めまして! 私は、英検2級を中3、準一を高1から高2にかけて、1級を受験終了直後に合格しました。なので、英検についてはお力になれるかと思います。 現在持ってるというそれらの単語帳はどこまでやり込んである状態でしょうか?もし、大体完璧だというのなら英検のパス単をやらなくても大丈夫かと思います。 テキストについては、日にちも近いですし、過去問でいいのではないでしょうか。2級レベルでしたら、過去問をやるので十分ですし、readingなどは受験勉強の英文より簡単かと思います。ただ、英検受験が初めてでしたら、リスニングやライティングの形式など、解き方について丁寧に説明してある対策本の方がいいかもしれないです。対策盆であっても過去問のようなものが最後の方についていますので、それでも大丈夫です。 早稲田志望でしたら、英語については準一に余裕を持って合格しているレベルが必要になってくると思います。2級はノー勉でも満点近くで受かるぞくらいの意気込みで受けてください。 応援しています! 追加質問があれば、コメントや個別メッセージにどうぞ!
慶應義塾大学法学部 Emma
10
3
不安
不安カテゴリの画像
英検準2級の単語帳と大学受験までの英語の資格
こんばんは!中1で英検3級合格できるのは凄いですね。僕も高校生のうちに準1級は取りましたが英検3級を取ったのは中2の時でした。ですからここまですごくいいペースでここまで来ていると思います。 さて、単語帳についてですが、準2級に関してはもし買うのであればパス単くらいで大丈夫です。3級と準2級との間に壁があるとのことで新しい級が新設されるようですが、正直なところそこまで大した差はありません。文法事項やスピーキング、ライティングに不安があっても教本1冊で十分対応できます。 高校生のうちに準1級取得を目指されているということで今後の展望についてもお伝えしますね!2級になるとまたさらに単語の難易度は上がり、基本的な文法は全て出題対象となります。ターゲット1200で完全に対応することはできないため、今お持ちのStock4500を使うか別の単語帳を購入することになると思います。正直2級なら高校で扱われる範囲に収まりますし大学受験ベースで考えると特別難しい表現はありません。単語はパス単でなんとかなると思います。 そして、目標である準1級についてですが、ここはかなり壁があると感じました。合格のために身につけておきたい語彙数が急増する上、難易度も格段にアップします。パス単信者なのでパス単も使っていましたが、それだけで網羅するのは厳しいので他の単語帳を使う必要が出てくるでしょうね。ただ、推測力を鍛えれば語彙問題を落としても長文読解でしっかり稼いでリーディングセクションで合格点を取ることも可能です。また、リスニングもそれなりに長くなりますし、1つの対話、あるいはモノローグに対して2つの地位に答えなければいけない問題も出ます。そしてライティングは語数が120-150語と長くなる上、しっかり構成を考える必要性が高くなってきます。スピーキングはS-CBTで受験されるなら比較的楽に受かりますが、面接だと少ししんどいかもしれません。多方面で万全な対策が必要になるので、しっかり勉強していきましょう!対策教材は英検の教本で十分ですが、4技能まとめてではなく個別に対策したい場合は別で対策本を買った方がいいです。特に学校の授業レベルよりも高い学習を自分でやろうとする場合は買う必要が出てきやすいかなと思います。 早慶の英語について僕の体験を少しお話しさせてもらいますね。準1級取得が高3の夏頃だったのですが、その後の共テ模試で満点かそれに近い点数を取っていても早慶の英語は歯ごたえがあってちょくちょく知らない単語が出てくるという感じでした。おそらく得点としては十分戦えるレベルだったと思いますが、周りと差をつけたいのであれば準1級+αまで単語力、そして読解力を伸ばしておくことをおすすめします。できれば1級くらい取っておくと安心ですが、準1級と1級の間には今まで以上に大きな壁があります。かなりの労力を要するのでそこは高校生になってからの自分の英語力を鑑みてどうするのか決めてくださいね。 いかがでしたか?めちゃくちゃいいアドバイスはできていないと思いますし短時間で書いたので乱文になってしまいましたが参考になれば幸いです。早いうちから目標を持って努力されているのは本当に素晴らしいです!大学受験まではたっぷり時間があるので着実に学びを積み重ねつつ一度しかない中学校・高校生活を存分に楽しんでください!
名古屋大学教育学部 ユウキ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の順番
中学生で英検2級は素晴らしいですね!! とても努力なされたんだと思います。 日東駒専、MARCH、早慶、東大レベルというのは受験に合わせた英語ということでしょうか。そうであれば、どの大学も学部ごとに重視される英語力は異なってきますし、一概にどの大学の受験英語が他より上、と判断するのは難しい気がします。なぜなら同じ大学でも違う学部であれば難易度が変わったり、問題の系統が異なるので人によって難しいと感じる点が異なるからです。 まだ中学生ということで、受験まで時間があると思うので、まず志望されている各大学の受ける可能性がある学部の過去問を少しみてみるといいかもしれません。 ただ、単語力と長文力はあればあるほどいいです。長文は初めから難易度が高いものから取り組む自信があればそうした方が効率がいいと思います。長い文章をできるだけ正確に速い時間で読む力というのはどこの大学を受けるにあたっても、共通テストでも重宝すると思います。 単語も、早慶以上であれば英検準一級から一級の単語が出てくる学部も多いです。単語は反復が必要になるので早く始めれば早く始めるほどいいです。文法も同じくですが、そこまで文法に注力しないといけない大学ってあまりないと思います。 とにかく読んで理解できるか、英語が聞き取れるか、自分の頭で考えて英語で流暢に文章が書けるか、などが重要になります。 東大文学部は英文を読んで日本語で要約を書く要約問題、文補充問題、誤文訂正問題、自由英作文、リスニングがあるみたいです。英検準一級あれば解ける程度の問題だそうなので、すでに2級保持者であることからそこまで根を詰めなくても大丈夫かもしれません。 結論として、大学のレベルで勉強のステップアップをするのではなく、初めからできる限り勉強した方が後々楽になりそうです。 簡単にまとめると、 •傾向を知るために過去問を見てみる •英単語、長文の勉強はできる限りレベルを上げる •読んで理解できる力、英語を聞き取る力、英作文力を身につける というのが効果的な勉強方法かなと思います。 中学生から大学受験に前向きで努力なさろうとしていて本当にすごいと思います。応援しています、頑張ってください☺️
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 効率的なリスニングと文法対策
はじめまして、えむと申します。勉強お疲れ様です🍵 私も高校2年生の時に英検準一級を取得したためお力になれると思い、投稿させていただきます。 ☆文法 はじめに、文法対策というのはすなわち大門1対策のためでしょうか?それでしたらあまり文法には力をかける必要はないかと思います。(英検の勉強においては、です。)大門1はひたすらに語彙力を問う段落であるからです。赤点jkさんは既にEXの暗記を始めているとのことですので、そちらを続けていけば大丈夫かと思います。傾向が変わっているのなら申し訳ないのですが、文法が問われているものはあって1〜2問であると思うのでわざわざ参考書を追加する必要はないかなと思います。過去問に文法問題が出てきた際に、それらを復習する程度でokです。 それでもやはり不安が残るならば、学校教材で十分だと思います🙆‍♀️(以上はあくまで英検の勉強での話ですので、一般受験対策ならばしっかり文法を勉強しましょう) ☆リスニング 耳を慣らすことがとにかく大切です。私もリスニングが1番苦手で克服に時間がかかりました。 私の場合、YouTubeで"英語リスニング"と調べて出てきた動画を空いた時間(朝の準備中や移動時間)に流していました。他にはやはり過去問演習がメインになるかと思います。過去問演習の際は復習を丁寧に行いましょう!ディクテーションするつもりで脳内で文字起こししたり、音源の後に自分で発音するシャドーイングが効果的かと思います。 何か質問があればお気軽に!応援しています。
早稲田大学文化構想学部 えむ
4
0
英語
英語カテゴリの画像