上智の世界史
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たくみ
上智大学外国語学部を第1志望にしてるものです。
世界史で、学校の課外学習と「ココが出る!世界史Bノ-ト」を使っているのですが、ココが出るだと問題数が少なくもっと問題演習を積みたいなと思うようになってきました。
そこで、質問なのですが、早慶レベル?のHISTORIAを取り入れるか悩んでいます。学校の先生にはまだ早いと言われてしまいましたが、実際のところ今、手を出すものではないのでしょうか
回答
KK
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。約半年前に世界史選択で上智の外国語学部に合格した者です。僕もHISTORIAを使っていましたが、使い始めたのは11月でした。問題数が多く、質の良い参考書だったので、少し使い始めるのが遅かったと後悔したのを覚えています。確かにこの時期にHISTORIAを使うのは少し早い気がしますが、夏休みはより実践的な演習に取り組んでみる良い機会だと思います。秋冬はすごい量問題演習をすることになると思うので、ある程度慣れるために通史により時間をかけつつ、英国の勉強が疎かにならない程度なら既習範囲に触れてみるのも全然アリだと思います。特に上智の世界史は難易度が高く、難問奇問に早くから慣れておく必要があるので、やって損はないと思います。
拙文すみません。頑張ってください。
コメント(1)
たくみ
回答ありがとうございます!世界史3割程度で継続していこうと思います