UniLink WebToAppバナー画像

現代文の読解ができない。

クリップ(1) コメント(0)
10/26 18:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ミュウ

高1 東京都 東京都立大学理学部(58)志望

私はまだ模試は受けていませんが、現代文が壊滅的に読めません。 答えても1、2問しか正解できません。どうすれば読解力をあげれますか?本も読み始めました。

回答

りくと

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ミュウさん、こんにちは。 私の今通っている大学は二次試験で国語を使いませんが、もともと国語を使う国立大志望でしたので回答させていただきます。 読解力を上げたいとのことですが、短期的に上げることは難しいと思います。ただ、ミュウさんは高一とのことなので読書を継続していけば受験の時期までにはある程度の力がついていると思います。 また、現代文の対策ということであればやはり現代文の問題をどんどん解いていくことが近道となると思います。現代文の問題を解いていく中でもある程度読解力がつくことでしょう。 語彙力の不足が原因と考えられるのであれば、現代分用の単語帳のようなものも存在するので、試してみると良いでしょう。 現代文の問題はある程度セオリーが存在するので、参考書などを使って学習してみると多少内容がわからなくても解ける問題を増やすことはできると思います。 まだ高一でこれからだと思うので頑張ってください。応援しています。

りくと

慶應義塾大学理工学部

4
ファン
1.9
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

読解練習の仕方
まだ高校1年生なので焦る必要は無いと思います。 とりえず学校で使ってる教科書を全部読んで分からなかった語彙を辞書引いてけばいいと思います。 それが終わったらセンターの過去問を新しいものから順に解いて解説をしっかり読み、また分からなかった語彙を辞書引きましょう。 注意点としては現代文は模試と過去問の質が全然違うので模試は自分が受けたものだけを復習し、過去の模試の問題集は無視してセンターの過去問を全てやった方がいいと思います。 そしたらもう自分の志望学部や受験する学部の過去問を解いていいと思います。 ここでも解説の熟読と語彙の辞書引きは怠らないで下さい。 後問題を解くときは常に根拠を持ってから選択肢を選ぶようにしましょう。復習時は間違ってた問題はなぜ間違った根拠を選んでしまったのか、どうして正しい根拠を選べなかったのか、見つけられなかったのかを意識して下さい。 現代文は読んだ文章の量、解いた問題の数、出来なかった問題の正しい答えの導き方を理解した回数、語彙力で決まります。これらのことに意識しながら勉強を進めるといいと思います。 語彙をつけるいい方法として自分の家で取ってる新聞の社説だけでいいので毎日読み分からなかった言葉を辞書で引くのもお勧めです。 これは高1の今から積み重ねれば確実に差が付きます。 まだ高1です。しかしあっという間に受験はやって来ます。今から少しずつ勉強していけば確実に差をつけることが出来ますが、始めるタイミングを逃すとあっという間に差をつけられる側に回ることになってしまうので是非明日から頑張って下さい!
慶應義塾大学文学部 前右府
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
ゼロからの勉強法
参考書のルートは悪くないと思います。 段階を踏んで頑張ってください! その上で、私が分析した現代文が読めない原因についてお伝えします。 読めなくなる原因として考えられる点は2点です。 1つは筆者の独特な表現法によって理解にしにくいこと。 もう1つは難易度の高い言葉が多用されていること。 解決法として、まず前者においては頭で読解しようとせず、文章を図式化してみることです。 比較されているのは何なのか、提示されたものに対して筆者はどう思っているのか、提示されたものをどう言い換えているのか、読んでわかる情報を図式化していくと文章の構造が見えてくると思います。 後者については、やはり語彙力を少しずつ増やしていくことが最善の策だと思います。 辞書でその都度意味を調べたり、現代文のキーワードを収録した単語帳を購入して勉強することになるでしょう。( Z会のキーワード読解はおすすめ) このあたりを意識して勉強してみてください!
東北大学教育学部 まー
9
2
現代文
現代文カテゴリの画像
文系 現代文 模試の勉強
雑な回答ですが、本を読んでください。 新書から小説まで幅広く読んだ方がいいと思います。 入試現代文は、得点するうえでのテクニックこそ存在しますが、本質的には「文章を読み、言っていることを理解する」だけでしかありません。 まだ高1なので、ここから読書量を積むだけで圧倒的に現代文の力がつくと思います。無論、読書は受験のためだけにするものではないですが... よく現代文はセンス、という人がいますがセンスというのは個々人の読書量の違いかなと思います。本を読むことは間接的に現代文のトレーニングになっていますから。 参考書に関してですがアクセスで問題ないと思います。基本編が終わったら応用の方に進みましょう。こっちは少しレベルが高くなってます。 あとは受験だけに関して言えばキーワード読解なんかもおすすめです。普通に読んでて面白いです。
東北大学経済学部 こう
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
高2国語の勉強
こんにちは! 現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方法
こんにちは♪質問ありがとうございます!現代文の点数って本当に安定しないですよね。(受験生の時の私もそうでした。)私は、受験生の時、国語がとにかく苦手でした。(古典も含む)今回は、国語が苦手だった私が、模試や本番の共通テスト、早稲田などの私大入試で高得点を取ることができた現代文の勉強方法とおすすめの参考書についてまとめてみました。是非、参考にしてみて下さい!  ①本文の要約をする  現代文で一番大事なのは、この文章で筆者が何を主張したいのか、またそのように主張する根拠は何か、どういった論理展開がなされているのかを理解することです。(学校の教科書や塾のテキスト、市販の参考書などの)本文を、これらのことを意識して要約に挑戦してみて下さい。また、書いた要約は先生などに必ず添削してもらいましょう!大事なのは、継続的に取り組むことです。  ②しっかり「繋いで」本文を読む。  現代文を読んでいる時、だた何となく読んで、結局何が言いたかったのか分からず、設問も適当に解いてしまうなんて経験をしたことはありませんか?当然のことですが、そのような解き方をしていては、現代文の点数は安定せず、運ゲーになってしまいます。本文を読む際は、接続語(特に「しかし」や「だが」などの逆接や「確かに〜しかし」などの譲歩)を丸などで囲んで、各段落を同義、対比や因果で「繋いで」読んでください。この練習も要約の際に挑戦してみて下さい!また、本文を読み直す際に、このことを意識して、トレースする練習も合わせてしてみて下さい。  ③設問は「自力で考える」  ②でも触れましたが、現代文の設問を何となく解くことは厳禁です。設問を解く際も、「この設問では何が問われているのか」を読み取って、本文のどの箇所を根拠にすれば良いのかを「自力で」考えながら、解いて下さい。「自力で考える」練習をするのに、おすすめなのは選択式の設問であっても記述で書いてみることです。(字数は気にしなくて良い)  ④語彙力をつける  文章を読んでいて、知らない言葉やテーマに遭遇してしまうと、本文を理解し、設問を解くことが難しくなってしまいます。日頃から、漢字の練習や現代文キーワード集に取り組むことや、知らない単語が出てきたら辞書を引くことを習慣にしましょう!  〜おすすめの参考書〜  入試現代文へのアクセス基本編 発展編 完成編(最初に取り組むなら基本編がおすすめ)  現代文(河合塾SERIESー入試精選問題集)  上級現代文Ⅰ Ⅱ(論述対策にオススメ。ある程度、基礎が出来てから取り組むのを推奨)  読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉  2025大学入学共通テスト過去問レビュー国語(河合塾)  2025 共通テスト総合問題集 国語(河合塾)  入試 漢字マスター1800+(河合塾)  どの科目もそうですが、すぐに点数が伸びることは中々難しいです。でも、それでも諦めずに継続的に取り組むことが大切です!今述べたことを参考にして、現代文に取り組んでみてください!古典で、そこそこ点数が取れるなら、あとは現代文ができれば怖いものなしですね♪しっかりと取り組めば、高3になる頃には現代文で無双できるようになれると思います。これからも頑張ってください!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
語彙力と言うのは。。
早稲田の国語はそんなに苦手じゃなかったのでお答えします。 国語の問題、特に現代文は難しいですよね。たまに現代文得意って言ってる人もいますがそれはセンスで読んでる人たちです。そんな人はほんの一握りでみんな現代文苦手です。 じゃあどうすりゃいいのと思うでしょうが、それは練習を積むことです。現代文の問題集とか山ほどありますがそれを適当に解いて見てください。解法とかはないですよ現代文には。現代文はテクニックじゃなくて慣れです。現代文は答えが文中に書いてあります。だから文によって解き方も変わってくるのであなた自身のやり方を見つけたら勝ちなんです。そのやり方を慣れで作り出して見てください。 多分最初は全然解けなかったりすると思います。でも続けていくとだんだん感覚がつかめてくると思います。別に現代文ができなくても古文で取り返すっていう裏技もありますんで高1で悩まなくても大丈夫だと思います。 あと最後に現代文は集中力命なので1日1題ぐらいでいいと思います。頑張ってください!
早稲田大学教育学部 元野球部
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書について
センターが解けるなら読解の基礎は身に付いてます。後一歩です。 マーチ以上の私大の現代文はセンターより選択肢をややこしくしたり単純に評論の抽象度が上がってて難しくなってます。 1番合格率を高める勉強法は第1志望の過去問と格闘することです。 時間を計って解き、解いたら今度は時間を計らずにじっくりとなんなら分からない単語は辞書を引いて解き全ての問題の解答の根拠に自信を持ち満点を確信したら答え合わせです。間違えた問題は解説を読まずにもう一度解答の根拠を自力で本文から見つけ出して来ます。ここまでやったら解説を読んで自分の根拠と解説の根拠が合ってるかどうか確認します。 第1志望が課す評論文のレベルに自らのレベルを近づけ、さらに第1志望が作る誤文選択肢のクセなどを見抜く力も鍛えられます。 記述模試の偏差値を上げたいなら国立二次の過去問をやるのが1番ですが自分の受けない大学の過去問をやるのはあまりお勧めできません。自分が受ける大学の中で最も記述の割合が高い大学の過去問をやる事をお勧めします。 自分の受ける大学の過去問はアマゾンやメルカリや古本屋などで手に入るだけ集めてやる事をお勧めします。 私は第1志望と第2志望は20年、併願学部も集められるだけ集めてやりました。 現代文は唯一暗記が不要な科目です。参考書や問題集よりも過去問の方が志望校に直結した力をつけられるので是非過去問を問題集として使って勉強してください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文での成績
現代文はたしかに、本を小さい頃から多く読んでいた人の方が有利と言われています。現代文の成績をいち早くあげる方法は語彙力を増やすことです。英単語がわからないから英文が読めないのと同じです。 予備校では、「日本語チェック2000辞典」という語彙力を高める本と、漢字帳を書けて読めて意味がわかるレベルにするよう勧められてそれぞれ1日15部ずつ高2の冬からやっていました。 国語の問題で設問になって間違える箇所をよく見てみると、その前後の文脈の読み違いもありますが、言葉の意味がわからなかったため読み違えたことが多いと思います。ここを解消するために語彙力を増やすのです。 あとは、演習量です。学校で読む現代文の教科書はあまり使い物にならないです。きっと学校から配られている現代文の問題集があると思いますが、なければ現代文のアクセスという問題集から始めていくと良いかもしれません。 高1のここから、苦手意識なくしていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方
はじめまして! 現代文が苦手とのことですが、私なりの対策法をお伝えします。 おそらく読めない原因として考えられる点は2点です。 1つは筆者の独特な表現法によって理解にしにくいこと。 もう1つは難易度の高い言葉が多用されていること。 解決法として、まず前者においては頭で読解しようとせず、文章を図式化してみることです。 比較されているのは何なのか、提示されたものに対して筆者はどう思っているのか、提示されたものをどう言い換えているのか、読んでわかる情報を図式化していくと文章の構造が見えてくると思います。 後者については、やはり語彙力を少しずつ増やしていくことが最善の策だと思います。 辞書でその都度意味を調べたり、現代文のキーワードを収録した単語帳を購入して勉強することになるでしょう。 どちらも時間はかかりますが、日々の積み重ねが数ヶ月後の成績の飛躍につながると思います。 諦めずにコツコツ続けていってくださいね!
東北大学教育学部 まー
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文て何をしたらいいの?
現代文は個人的には普段の読書量×問題の解き方を上手くすれば伸びると思います。 ①なんで読書量なのか 問題を解くにしてもやはり文書を読まなければなりません。本を普段から読んでおくと文を読むスピードは早くなるし理解力も上がります。 あと別の本で読んだ内容が今回の問題のテーマと被ってるみたいなこともよくあります。 ②問題の解き方 文章を読んだ上でいかに問題を解くかが大事になってきます。センター試験であれば、該当箇所を素早く見つけて問題と当てはまるか、とか選択肢を見たときに、これは絶対に選んではいけない選択肢であるだとか解き方の知識があればある程度問題が解きやすくなってきます。これに関しては学校の先生とか予備校の先生に直接聞いた方がいいと思います! この二つができるようになれば現代文はある程度伸びてきます(実体験) ただ現代文はすぐに伸びる教科ではないのでじっくりと毎日コツコツ諦めずに文に触れてください! あと現代文ができれば英語も伸びると思います オススメの本は内田樹さんとか鷲田清一さんですね。 この2人はよく現代文でも問題文で取り上げられてます。
早稲田大学法学部 暇児
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像