UniLink WebToAppバナー画像

vintageとネクステの違い

クリップ(7) コメント(0)
5/26 2:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あいつん

高3 群馬県 日本女子大学文学部(56)志望

高3です。 今ネクステを使って勉強しています。 最近友達との会話でも話題なのですが、vintageとネクステはどちらを使った方が良いのでしょうか。 また中身は何が違うのでしょうか。 教えてほしいです!

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
Vintageもネクステも筆者が同じだし、内容やレイアウトもほとんど変わらないです。なのでほんとにどっちでもいいです! 私は学校でVintageを配布されたので必然的にVintage使いました。 大事なのは選んだものを完璧にすることです。がんばってくださいね!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

vintageとネクステの違い
Vintageもネクステも筆者が同じだし、内容やレイアウトもほとんど変わらないです。なのでほんとにどっちでもいいです! 私は学校でVintageを配布されたので必然的にVintage使いました。 大事なのは選んだものを完璧にすることです。がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
7
1
英語
英語カテゴリの画像
文法書はどれがいいのか!
ネクステかVintageをオススメします。 ネクステとVintageでどちらがよりいいのか…ということに関しては…答えるのが難しいですね正直。 レベル的にはほとんど同じですから、感覚としてより見やすい方を買うというイメージで大丈夫だと思います。 私は最初、学校でVintageを渡されて「ネクステがよかったのに」と不満を憶えていましたが、使っていたらすぐに慣れました笑 勿論、参考書選びは大切なことではありますが、ネクステもVintageもいい文法書です。 好きな方を選んで購入したら、後はやるかやらないか…だけですね。内容を理解して暗記する。 やるべきことをやった人が前に進めます。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 だいくん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステ 読んで紙書かなくてもいい?
 そのやり方で全然OKですよ🙆‍♂️。ネクステのように、単純な問題と端的な解説で網羅性の高さを売りにしている参考書は、問題を解くのに必要となる思考の簡潔性から、何周も周回してなんぼです。そのため、一周にかかる時間を如何に濃縮できるかがカギになるので、書く分不要に時間を使って一周に時間がかかってしまっては勿体ないです。スペル等に不安があればそこだけ書いて練習するくらいで良くて、全部が全部紙に書く必要があるわけではないです。ただし、ネクステの問題は基本的に4択問題なので、なぜそれが答えなのか分からぬまま、答えだけをただ覚えてしまい、「正解したから良し」と、そこをそのまま放置してしまうことがあります。しかしそれだと、ネクステの問題は正解できても、ちょっと違う問題になればすぐ解けなくなるし、まして長文問題などにその文法知識を応用することもできません。なので、なぜその答えなのかを自分でちゃんと説明できるようにすることに注意して、問題に取り組んでください。
北海道大学法学部 たけなわ
14
5
英語
英語カテゴリの画像
vintageはいつまでに終わらせるべきか
まず、vintageは、何周も回すものです。英文法の基本となるところなので、一周だけでは絶対に甘いです。 文法の基本的な学習段階として、 1.学校や塾の授業 2.vintageや、ネクステを何度も回す 3.文法のランダム問題集で練習 4.弱い分野があるなら、そこを参考書等で集中砲火 の流れです。 このうち、自分が1番時間を割いたのは、2の部分です。 vintageは、中3の冬からやり始め、高3の5月くらいまでに、5周くらいさせました。 そして、何周も回してると、vintageの問題の答えを覚えてきたりとか、やってる分野で答えが推測できたりとかの弊害が出て、ランダム問題集に移っていきます。 まあ、何が言いたいかというと、vintageは一周終わらせるだけのものではないです。夏前までにひとまず終わらせて、その後も何周もしましょう。はっきり言って、豆腐さんはかなり出遅れてると思います。マジで、やばいですね。 危機感もって、文法の勉強をやらなければいけないですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
37
1
英語
英語カテゴリの画像
どうすればいいのでしょうか
初めまして。九州大学農学部の者です。 もしかしたら、ネクステの答えを暗記してしまっているのではないでしょうか?私も高校時代に英単語集で体験しましたが、参考書のまま暗記してしまって、順番が変えられたら分からなくなる、というのと同じような気がします。 文法問題は基礎ができていれば組み合わせたりすることで問題に対応できるようになると考えているので、ネクステの問題ではなく解説を覚えて自分で「なぜこの問題はこの答えになるのか」を説明できるようになればいいのではないかと思いました。 また、初見で解けなくても2回目で解けるように復習することのほうが大切だと思います。NERUさんは努力家だと感じたので、ひとつひとつの問題の解説を丁寧に読み、同じような問題が出た時には絶対に間違えない、という考えで文法の間違えたノートのようなものを作り、何回も復習できるようにしたらいいのではないかと思いました。このように勉強したら文法問題は解けるようになると思います。 今は大変な時期ですが、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
1
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みのvintage
結局ゴールは志望校の合格ですので、やり方が違っても最終的に本番で点数をとれればよいのでやり方で不安に感じる必要はないと思います。 たしかにvintageは網羅的な参考書ではありますが、要点がまとまってるかといえば微妙です。 自分の経験からは夏は演習を沢山した覚えがあります。長文を読む、英作文をする等々、しました。そのあと秋からセンターの勉強をし始める冬ぐらいにかけてvintageをやり始めました。そうすると、演習をやっている分あーこのイディオム見たことあるなーとかこの表現英作文で使いたいなーとか思ったりできたのでどんどん頭にはいりました。 演習もつんで英語が頭にはいりやすかったのもあると思うので良いと思います。 ただ基礎を抑えてから演習やったほうがやりやすい!ということもある(これは学校で教える方法)のでどちらかを選んで、自分のやり方を意識した勉強方法をやるのがいいと思います。頑張ってください!
北海道大学理学部 副部長
19
2
英語
英語カテゴリの画像
vintageはいつまでに?
こんにちは! 私も受験期にvintageを使っていたので、参考にしていただければと思います。 私は夏休み前までに1周して、その後夏休み中に、1周目で間違えた問題だけ2周目をしました! vintageは良問揃いでとても重宝するので、夏休み以降も学校で毎朝授業開始前に10分程度、センター前までコツコツ繰り返し取り組んでいました! 私の場合は夏休み前まで学校の課題も多かったので、長文読解など他の参考書に取り組んだのは夏休みに入ってからでした。 現在は学校もお休みだと思うので、時間に余裕があるのでしたら、今のうちから次々レベルの高い参考書に取り組んでいってもいいと思います。 基本がしっかり身についているのであれば、長文読解なども最初のページだけ一度解いてみて自分のレベルを把握すると、今後どう勉強すればいいか分かってくると思います◎ 個人のレベルや弱点によって勉強するべき内容や順序は異なるので、まずは「文法、語彙力、英文解釈、長文読解、英作文、リスニング」のうち自分に足りない力は何かを把握することが大切です◎応援しています!
大阪大学外国語学部 Minori
20
5
英語
英語カテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
13
7
不安
不安カテゴリの画像
ヴィンテージの使い方
Vintage使ってました! Vintageとネクステは主な筆者が同じですし、レイアウトとかもあまり変わらないですよ。 使い方についてですが、1日何ページやるかを決めて、毎日やりましょう!2周目以降は、間違えたところだけ右側ページの解説も読みながらやって、完璧になるまで何周もしてください。私は10周ほどしました。イディオムや語句の章は、時間がなければ飛ばしてもいいと思います。 私は、 三年生になってからVintageを卒業して文法・語法1000という参考書をやりました。慶應の受験生は結構使ってるのでおすすめです。まずVintage完璧にしてください!がんばってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
23
1
英語
英語カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像