UniLink WebToAppバナー画像

高1から早慶

クリップ(7) コメント(0)
8/25 16:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

フータ

高1 長野県 愛国学園大学志望

高1から早慶を目指しているのですが、最近の勉強時間が少な過ぎるのではないかと思いました。1日2~3時間しか勉強していないのですが、高1から早慶を目指してる人たちは、1日何時間勉強しているのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
時間数より、物量を考えるべきかな。 例えば英語だったら文法の参考書2年生までに一周する、とか。1年生のうちなら、基本的なこと(英単語、古文単語等)をマスターすることをお勧めする。高学年から演習にたっぷり費やせるように。 ちなみに回答者は2年の夏から勉強を開始しました。ギリギリ合格(できたからよかったが)だったので親にも心配をかけたし、反省している。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

冬休みの1日の勉強時間
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて少し厳しい言い方をさせていただきますね。僕個人的には10時間は少ないと感じます。逆にそれ以外の時間は何をやっているのでしょうか。もっと突き詰めていけばまだまだ勉強できる時間はあるはずです。僕が受験生の時は、塾に行く電車の中、風呂に入りながら日本史見たりご飯食べたり歯磨きしてる時も日本史を見ていたりしました。起きている間のほとんどは勉強をしていました。ここまでしろとは言いませんが、本気で第一志望に受かりたいならまだまだやるべきです。 時間より質だとよくいうかもしれませんが自分で不安を感じている時点で明らかに勉強量は足りていないと思います。 少し厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんのためを思って言ったのでどうかお許しを。残り後2ヶ月もないです。残り期間、人生で一番勉強をした!と自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?もしそこまでできたらその経験はきっとあなたの今後の人生においてどこかで支えてくれることでしょう。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
186
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2での慶應合格のための勉強時間
平日は17時30分〜20時30分の3時間、土日は13時00分〜20時30分の7時間半を勉強に充てていたので、週だと30時間、月だと120時間くらいの学習時間だったと思います。 それを4月からやっていたので、 120✖️7.5=900時間くらい勉強していたのではないかと思います。 ただ私は最終的には早稲田に進学しましたが、高校2年生の時点では国立大学を目指していて、数学なども勉強していたので、やや多めになっていると思います。 それに模試の偏差値もだいたい今のまのさんと同じくらいで、得意科目が社会、苦手科目が英語でしたので、非常に状況が近いと思います。 高2の11月以降は月120時間ペースで勉強しつつ、夏休みはもう少し上乗せして勉強していましたから、だいたい2000時間くらいやって早稲田に合格できた感じでした。 まのさんもあと2000時間くらい勉強できると、慶應合格にグッと近づけるんじゃないかと思います。頑張っていただけたら幸いです🙌応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商志望 燃え尽きずに勉強時間を増やすには
こんにちは! まず第一に、高2の春休みの時点で毎日3時間半の勉強を習慣化できているのは素晴らしいことです。自信を持ってください! 私は高2の春休みは毎日2時間くらいしか勉強できていなかったと思います笑 さて、本題ですが長時間勉強するためには、やるべきことを明確にすることが大切です。「勉強時間を増やすこと」自体を目的にすると、学習の質が低下し、効率が悪くなってしまう可能性があります。また、単純に勉強時間を増やそうとするのは体力的にも精神的にも負担が大きく、体調を崩しやすくなります。やるべきことをこなしていくうちに、結果として勉強時間が増えていくのが理想です。 そのため、まずは自分に足りない部分を明確にすることをおすすめします。 例えば模試の結果を見ると、質問者様は古文・漢文と日本史に課題があるようです。 ①その2つの成績を上げるために何が必要かを突き止める  古文・漢文の場合→文法知識が不足していないか?単語を覚えきれているか?など  日本史の場合→全体の流れを理解できているか?知識が断片的になっていないか?など ②不足している部分を参考書や問題演習を通じて補う この2ステップを繰り返しながら勉強していけば、自然と勉強時間も増えていくはずです。 英語や現代文などの他科目は今の時点で十分に点数が取れているので今のやり方を継続していただいて大丈夫です。 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです☺️
早稲田大学政治経済学部 three
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶合格者の高一の勉強時間
さーどさん、こんにちはー!!ゆあっていいます! 結論、お恥ずかしい話ではあるけど高校1年生の時はぜーーーんぜん勉強してなかった!具体的にいうと勉強時間0時間の日とかもザラにあって、定期テスト前にガッと詰め込んでたかな! まぁでもこんな回答だと何の参考にもならないだろうから、今のうちからやっとくと後でめっっっちゃ楽になるよ、ってアドバイスをいくつかするね! ①マジで高2までに英語は固めとけ →英語なしで受かる大学はない。逆に英語を武器にしていると、案外よゆーで受かれる大学は沢山ある。例えば慶應とかも配点的に英語ができると、余裕で入れる!!これはガチ。英語は短期じゃ伸ばせないし、多くの受験生が苦労する科目でもあるから、武器にすると差がついてめちゃくちゃ強いんよね!だから、英語やれ!!!!逆に、社会とかは短期で伸ばせるから今のうちは基礎事項を固めとくといいと思うよ! ②定期テストは90点以上が当たり前。 →今のうちから、「目標点を決める→その目標を達成するために必要なことは何か戦略を立てる→実行する」という一連の流れができるクセをつけよう!!あとは、定期テストラベルの事項を抑えておくと、受験勉強始めた時に、基礎的な所で楽できるで ③脳死癖をつけるな →落ちる受験生に共通している特徴は何か。それは、勉強している時に脳死状態な人。言い換えると、何も考えずに受動的な勉強をしている人。具体例をあげるね。みんなが塾に行ってるから〜、っていって塾に行く。これ脳死。何故その塾がいいのな、他の塾の方が良いのではないのか、そもそも塾に行く必要があるのか、何も考えてない。もう一つの例を挙げる。先生がお薦めしてるから〜、といって参考書をやる。これも脳死。何故その参考書が「自分に」あってるのか、その先生はちゃんと教材研究しているのか、他にもっといい参考書はないか、その参考書を「今」やる必要があるのか、考えていない。伝わるかな??つまりちゃんとロジカルに考えて勉強しよーよ、言われたことをそのまま盲目的にやるのはやめよーよ、って話。 ④勉強ばっかしてないで高1高2は青春「も」しろ。 →これは冗談じゃなくマジ。高1高2でちゃんと遊んどくと、「もう十分遊んだしな、勉強すっか!」って高3で切り替えができる。逆にちゅーーとはんぱにタラタラ勉強してると、高3でだらけて、未練が残る。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶志望 高2
高2の7月英語国語の偏差値30台(日本史は東進の入塾テストでセンター模試で既に7割超えてた)でスタート! 学校の授業も勉強時間に含めると1日平均12時間ぐらい勉強してました。 9月時点では英語は単語熟語文法に目処がついて、単語熟語文法の復習をしながらセンターレベルの長文を読み見始めた段階、まだ模試では結果出てない 現代文はインプットは必要ないという自論から7月から慶應小論を解いていて読解力はそこそこ付いてた 林先生の生授業を1回だけ受ける機会があってそこで覚醒?した 古文はまだ単語文法古文常識が固まってなく基礎固め 漢文の句法も覚えきれてなく基礎固め 現代文は模試で結果出ていたが古文漢文は鳴かず飛ばず 日本史は元々得意で教科書は既に周回終わっていたのでセンター過去問をぶん回していた、9月時点で9割超えてた気がする こんな感じでした 細かい内容を知りたかったらこちゃ下さい
慶應義塾大学法学部 前右府殿
21
2
不安
不安カテゴリの画像
早慶志望の時間の使い方
早慶は、応用の連発、だよ。笑 高1なうで、部活やってるんだね。いいな。 文系か理系かわからないので、とりあえず英語と国語について、高1のあいだにやっておくこと。 ●英語 もってる単語帳、文法の参考書を全部覚えるまで何周も。回答者は、ターゲット1900とネクステをつかっていた。 長文も1日1題は読む。そしてそれを全文和訳しノートに書く、毎日。これやると、頭の中でうやむやに訳していたもの、訳せないものが明瞭になる。 ●国語 古文は、単語と文法を英語同様に覚える。全部現代語訳作業。 漢文は、句形全部覚える。以上。 古文漢文は2週間〜1ヶ月で完成を図ろう。それ以上やるとだらだらになりまじで頭に入らないので。 現代文はセンターレベルのものをやるといいかな。何度もやって慣れとこ。 あとは、一度、センター模試(東進とか)を受けてみよう。受験を嫌でも意識するようになるはず。 部活も頑張ってね!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学政治経済学部に合格するには
初めまして、政治学科の者です。高校進学おめでとうございます。以下に私の高校での3年間を記します。参考というか殆ど反面教師になると思いますが、それはそれで有効活用して下さい。 1年生…予備校の春期/夏期/冬期講習だけ行き、講習の予習、復習(それぞれ各教科1時間程)以外は全く勉強していませんでした。勿論高1の間は怠けろと言っているのではありませんが、身を削る程の労力に見合った結果はこの地点では中々返って来にくいのでは、というのが私の持論です。 2年生…ほぼ1年生の時と同じです。ただ何となく早稲田政経を志し始めたのがこの頃で、平日だけ1時間くらい勉強してました(完全にナメてます)。 3年生…持ち前の「何とかなる」精神で何の根拠も無く志望を早稲田政経に固定しましたが、本格的に勉強を始めた結果地獄を見、夏休みは毎日13時間、休み明けも平日は6時間、休日は9〜10時間やるようになりました。 …こんなんでも現役合格です。ただあなたは当時の私と違い既に早稲田政経を志していますから、1年生の間は毎日2時間程の勉強を続け、とにかく「継続する」ことの大切さを学んで下さい。 次に参考書の件ですが、まずは自己分析をして苦手な科目は何か、それぞれの科目で出来ない分野は何かを知らないと必要な参考書も見つかりません。それに1年生の段階ではそこまで参考書を解くことにこだわらなくても良いと思います。高3次に参考書が無いのも困りますし。 最後の質問に関して言えば、現段階で「1日1時間!」などと決められれば良いですが、受験をするなら1,2年生の 内にやりたい事をやっても良いと思います。3年生になって我慢出来なくなる方が危険です。 進級するにつれて問題点が具体的に見え、数も多くなってくるはずです。適宜先生などに相談して下さい。それでは、政経で待っています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
17
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格するのに必要な勉強時間 
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます! まず、僕の経験からお話しすると(僕自身の経験と友人の経験も併せて)、高2の時は平日は授業を除き3〜5時間ほど、休日(部活なども完全にオフの日)は9〜12時間ほどでした。 高2の時期は、平日は特にまとまった時間がとり辛いです。そのため、僕の場合は朝の準備の時間、通学時間は勉強に充てていました。その時間も含めたものとお考えください😉 休日は、本当に丸1日勉強に充てられる日の方が少ないと思います。部活から帰ってきたら、疲れてグダーっとしていたのを覚えています😅 ですが、何にもない日は出来るだけ早めに学校の課題や、予習復習を終わらせ、国数英をメインに勉強していました。 高3に入ってからも、部活を引退するまでは高2のような感じで過ごしていました。本格的に受験モードに入ってからは、平日は正直学校や友達と話す時間、その他生活時間以外は、勉強に充てていました。 具体的な時間は、その人の生活時間にもよりますが、休日は最低10時間はやっていました。 できる時は、もっと!みたいなイメージでしたね😉 僕の同じ高校の人でも、現役で志望校に合格した人はこんな感じだと思います。むしろ、やることが多すぎてもっと時間が欲しい!、とか、気づいたら時間が経っていた、なんてこともありました😅 勉強時間が全てではないことは、🤍🤍さんも既にご存じということですが、本当に質が高く、短時間で勉強できる人は少ないです。 ですので、ある程度の時間は確保しましょう! 最後にアドバイスですが、僕は高2の時完全にオフの休日は勉強に充てていた、と言いましたが、結構遊んだりもしていました😓 やはり、高3になってからだとなかなか時間もないですし、高校生活は1度しかありません。 友達や家族との時間も大切にしてくださいね😉 遊ぶときは思い切って遊ぶ、遊びの予定が入っている週は他の日に頑張る!、というのをおすすめします!! 忙しい時ほど、うまく時間を見つけて、少しでも他の人と差をつけましょう!! 応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
よく言われていることですが、勉強は最終的には時間ではなく量や質で決まると思います。 しかし、自分も受験生の頃は勉強時間を気にしていました。新高1ということで、その時期には授業の予習・復習や少し気になった分野を自分で勉強していました。大体それを一日あたり1,2時間くらいやっていました。 繰り返しますが、とにかく勉強において時間はそこまで重要じゃないと思います。ただし、時間の「使い方」は重要だと思います。まだ高1だとたくさん時間があると感じるかもしれませんが、学年が上がるにつれて時間が足りない!なんていう人も周りにたくさんいました。少し余裕があるこの時期に、どのように勉強するのが自分にあっているのか、どうやれば効率よく勉強できるか、ということを考えながら勉強してみると良いです! ゲームやテレビは、高3の段階ですら少し自分のフリータイムを設けてみたりしていました。自分の場合は、その日のやるべきことが全て終わった後に娯楽の時間としてやっていましたが、そこは自分に合うペースで良いと思います。ずっと勉強しかしていないと気が滅入ってしまいますもんね...(もちろん全然勉強ができるのであればするに越したことはありませんが...) 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶学習進度
こんにちは!教育学部の自分で申し訳ないですが回答させて頂きます! 自分は運動部だったのでゴールデンウィーク頃までは部活があり勉強は単語帳の初めの1000単語くらいの最低限しかやっていませんでした。 今の時期はどんな風に勉強をすればいいのか分からないと思うのでまずは長い時間勉強をして早くてゴールデンウィーク遅くて夏休み終わりまでに自分の勉強法を探し出せるといいと思います! 最後に今の時期自分がやっておけばよかったなと思うやつをあげておきます! 英語 ・単語帳1冊目を完璧にする ・熟語帳をある程度できるようにする ・基本文法を固める 日本史 ・映像授業や簡単な参考書で流れをある程度理解する 現代文 ・語彙力をつける 古文、漢文 ・ひたすら単語と文法
早稲田大学教育学部 はやちゃん
6
2
不安
不安カテゴリの画像