武田塾の参考書のルート
クリップ(19) コメント(2)
6/14 20:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
予備校には通わずに独学で勉強しています。参考書のベースは武田塾のルートを参考に勉強しています。早慶生の方達からみて武田塾の参考書のルートは信頼できるものですか?個人的には少し手厚い様な気がしています。
回答
masa574
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは
現在 早稲田大学生人間科学部に通う者ですが、元武田塾生だったの回答させていただきます。
結果から申し上げるとルートはかなり手厚くなっているとおもいます。
理由としては、武田塾はもともとできない生徒ができるようになる がコンセプトの塾なのでできない生徒用のルートになってます。そのため手厚くなっていると思います。
例えば、日大ルートの現文では田村から始まっていますが、出る人にとってはアクセスからでも十分ですし、ことばはちからだ はなくてもできます。が、できない生徒にとってこの2冊はかなり重要になってきます。
あと、このルートは参考になるかについてですが、私の周りの多くの人が武田塾を知っていてルートは知っているという人が多くいます。これは私の大学にだけじゃく、慶応の知り合いにも多くいました。この理由は 受験と検索すると武田塾がトップの方に出てくるからだと思います。また、武田塾の方式で受かっている人も多くいるので信用は100%は難しいですが、ある程度信頼はおけるものだとおもいます。
ぜひとも第一志望に合格できるように頑張ってください。以上長文失礼しました
コメント(2)
たくと
6/14 20:31
たくと
6/14 20:32
回答ありがとうございます!ルートの中から自分に必要な参考書を選んで勉強していこうと思います!