UniLink WebToAppバナー画像

日本史・世界史の選択について

クリップ(2) コメント(1)
11/23 1:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

YN

高1 静岡県 東京大学志望

カテゴリーが少々ずれてしまいごめんなさい。高校1年生です。もうすぐ文理選択があります。僕は文系にするつもりでいるのですが、日本史か世界史の選択もしなければなりません。そこで、先輩方にどちらがおすすめか、なぜおすすめなのかを教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

かいきょ

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
せっかく学ぶのですから興味のある好きな教科を選んだほうがモチベーションの面でも良いと思います。 入試に限って言えば、世界史を選んだほうが無難だとしばしば耳にします。日本史の方が世界史よりも細かいところを聞いてくる入試が(私大は特に)多いからです。これは、問題作成する教員の人数が私大は特に少なく、教員の研究分野から出題する傾向が高いためと言われています。 入試問題の傾向は私大と国公立でも違ってきますし、少数派ですが地歴だけで2教科必要になる大学もあります。私は世界史 日本史の選択でしたが、高校の授業では予備知識がない分世界史のほうに力を入れていました。世界史は各地域が同時並行で進んでいくので縦と横のつながりを意識することになります。いっぽう日本史は、各時代の基本的なことを押さえつつ経済史や仏教史など、特定のテーマに絞った内容も学べます。 いろいろ書きましたが、日本史が極端に 難しい/マニアックな 一部の私大を目指すのでなければ、好きな方を選んだほうが良いと思います。学校や書店などで資料集をめくってみるのも一つの判断材料になると思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

YN
6/26 1:11
アプリを使いこなせず、返信が遅れてしまいました。丁寧に回答していただき、ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史・世界史の選択について
せっかく学ぶのですから興味のある好きな教科を選んだほうがモチベーションの面でも良いと思います。 入試に限って言えば、世界史を選んだほうが無難だとしばしば耳にします。日本史の方が世界史よりも細かいところを聞いてくる入試が(私大は特に)多いからです。これは、問題作成する教員の人数が私大は特に少なく、教員の研究分野から出題する傾向が高いためと言われています。 入試問題の傾向は私大と国公立でも違ってきますし、少数派ですが地歴だけで2教科必要になる大学もあります。私は世界史 日本史の選択でしたが、高校の授業では予備知識がない分世界史のほうに力を入れていました。世界史は各地域が同時並行で進んでいくので縦と横のつながりを意識することになります。いっぽう日本史は、各時代の基本的なことを押さえつつ経済史や仏教史など、特定のテーマに絞った内容も学べます。 いろいろ書きましたが、日本史が極端に 難しい/マニアックな 一部の私大を目指すのでなければ、好きな方を選んだほうが良いと思います。学校や書店などで資料集をめくってみるのも一つの判断材料になると思います。
東京大学文科二類 かいきょ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史世界史か日本史地理か
地理と世界史それぞれの特徴は センター試験(おそらく共通試験も似た傾向?)では ・地理は差がつきにくく、世界史は差がつきやすい ・地理は知識をそのまま吐き出す問題だけではなく、思考力が必要 ・地理は超高得点が取りにくいが世界史は比較的容易に100点が取れる ・世界史はとにかく暗記量がモノを言う 東大2次では ・地理は小中記述が中心 ・地理は頭の使い方はセンターと大きく変わらない ・世界史は大問1大論述、大問2小中記述、大問3一問一答となっており、大論述の難易度は相当に高い ・世界史はセンターの暗記を前提に大問3を除き、しっかりと構成された記述を求めるため、センターとは頭の使い方が違う 以上の特徴から端的に私の意見を言うと、がっつり勉強し得点源にしたいと考えているなら共通試験、東大二次ともに得点の差別化を図ることができる世界史、他と差をつけられなければ良いなら地理がおすすめということです。 特に大論述は、点を取るためにしっかりと大論述用の練習をする必要があり、他の記述と全く違うので、一度問題を見てみるといいかもしれません。 日本史との親和性で言うならば世界史が圧倒的に高いです。おそらく世界史、日本史選択なら近代史以降は強くなれると思います。 結局は最後まで勉強し続けられることが大事なので、上記のことだけでなく、好き嫌いも含めて考えてみてください。 参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
1
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史か世界史か(早稲田/文化構想学部志望)
世界史選択だった者です。 一つずつ回答させていただきます。 ①「横のつながり」に順応するかどうかは自分次第だと思います。全員が全員勉強していくにつれて順行していくわけではないと思います。覚えられない人には本当に覚えられません。ですが、世界史という科目の性質上、否が応でも縦のつながりを理解しつつ、横のつながりも同時に抑えていくセンスが必要になります。 もし長滝さんがその適性が少なからずある、と思っているのであれば世界史を選択しても問題ないと思います。 ②わたしは日本史を受験していないため、日本史のことは分かりませんが、世界史に関しては、教科書と資料集を片っ端から覚え、用語集を補助教材として使っていけば、合格点は取れるかと思います。 どこまで深掘りすればいいかわからないとのことですが、世界史はそういう科目なんです笑 早慶レベルになるとかなりタイムリーな用語も出題されますし、文化構想に限らず早慶の問題は「これも世界史なんだ」と思う問いがいくつもあります。その点においては、日本史の方が勉強しやすいといえるかもしれません。 質問に答えられているか分かりませんが、わたしからの回答は以上です。 これは私の主観的な意見ですが、長滝さんのように日本史と世界史で迷っている生徒には日本史を選ぶようにいっています。いかんせん世界史は範囲が膨大ですから、現役の受験生にはなかなか厳しい科目だと思っています。 ですが、結局は自分がどちらの方が1年間を通して勉強し続けるのが苦じゃないかというところだと思います。要はどっちの方が面白いと感じるか、ということです。一旦日本史にして、改めて世界史と悩んでいるということは世界史の方が面白いと感じているからだと思います。世界史はめちゃくちゃ面白いですが、言ってしまえば、「沼科目」です。合格を勝ち取るか、沼に溺れるか、全ては今後の頑張り次第です。 まだ時間はありますから、学校の先生や先輩に相談してみるのもいいと思います。よく考えて決断してください。 応援しています!
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か、世界史、どちらが有利ですか
私も、その選択にはとても悩み、結局日本史に決めました。 その決定打となったのは、日本史は旧石器から現代史までを順番に日本メインで覚えていけばいいことです。世界史はある時期の様々な国の事情を並列して覚えていかなければならないので、こんがらがってしまうのではないかと考えてやめました。 なので、個人の視点でのメリット、デメリットをそれぞれ挙げると 日本史メリット→日本をメインに覚えればいい デメリット→細かいことを覚えるのが大変 世界史メリット→幅広い分、国毎に覚えることが日本史より少ない デメリット→世界事情を並行して覚える必要があり、混乱しそう です。世界史を受験のために勉強したことがないので何とも言えませんが、やはり覚えやすい方がいいと思います。 日本史を選択したからには、1年ごと(近現代史なら一ヶ月毎)に起きた事柄を細かく覚え、年表を書けるようにしていました。全ての出来事は前後で関連があるので、考えながら常に表を書いていれば自然と覚えることもできます。試験中もその表を思い出しながら解くことができるのでオススメです。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史か世界史か(早稲田/文化構想学部志望)
 早稲田文学部の者です。前提として、日本史と世界史のどちらが良いか問題は、最終的には個人の好みに帰結してしまうことを把握しておく必要があります。それをふまえた上で自分の意見を参考にしていただければ幸いです。 ①について  自分が最初に捉えやすいと思ったものを選んだ方が良いです。世界史をマスターしたいという強い気持ちがあれば別ですが、自分が難しい、やりづらいという気持ちは後々ストレスになることが多いです。また、滅多にないと思いますが、「横のつながり」に順応できない可能性もあります。科目選択においては安パイをとることが大事だと思います。 ②について  どこまで深堀りすればいいかは、予備校で勉強したり過去問を解いたりすることで、なんとなくですが分かってきます。早稲田受験生向けの予備校や授業ならば、どれが早稲田レベルの用語かなども教えてくれると思います。また、文化構想学部は早稲田の中では比較的基本問題が多めなので、そこまで深堀りの心配をする必要もないです。  ここからは自分や周りの人の経験から得た、歴史選択をする時のポイントをご紹介したいと思います。  まず、質問者様は漢字の用語とカタカナの用語、どちらを覚えるのが得意ですか?この質問にすぐに答えられるのであれば、漢字なら日本史、カタカナなら世界史と即決してしまって良いと思います。自分の周りの合格者はこの視点で選択していた人が多かったです。自分は、ひとつひとつに意味がある漢字の方が覚えやすかったので、日本史を選択しました。逆に、漢字が苦手だから世界史選択にするという消極的理由もアリだと思います。  これで決められない場合は、世界地理に強いかどうかで決めるのも良いと思います。世界史は様々な国や地域に焦点があてられるため、ある程度世界地理の知識があれば有利になります。知識がなくてもこれから覚えれば良いのですが、予め知っている人よりは少し不利になってしまうと思います。  少しでも参考になれば幸いです。受験勉強、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か世界史か
よく言われるのは日本史と世界史では、暗記する用語量(日>世)、とっつきやすさ(日>世)ということです。自分は2次試験で世界史を選択し、共通テストで世界史と日本史を選択したのですが、世界史の方が「面白い」という印象は受けました。もちろん世界の歴史は中学まではほとんどやってこなかったと思うので、慣れないとは思いますが、そうであるがゆえに世界中で起こったさまざまなストーリーを知ることができるのはとても面白かったです。自分としては、世界史の方が教養にもなりますし、今日のグローバル化した世界の中で生きていくにあたっては有意義なものになると思います。大学に入ってからする学問も、政治や経済等を中心とした社会科学においては世界史の知識があるとかなり幅は広がると思います。 自分が世界史を選択した理由は、上記のように「面白そう」と感じたことが大きいです。また、地理や倫政と内容的に補完しあう部分もかなり多く、学習の相乗効果が得られるのも世界史であると思います。
京都大学法学部 うみう
2
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の文系の学部に入りたいです。現在高1です。偏差値は45から50しかありません。各科目の勉強法を教えてください。
こんばんは!私も高1の頃から早慶を目指し始めまた、私立文系です。(世界史、英語、国語受験) 先ず最初に意識して欲しいものが世界史、英語、国語の受験の場合、要になるのは英語です。特に早慶だと英語の配点が世界史や国語の2倍とかある学部が多いので英語の偏差値は65を安定して取れるようにしておくと他の受験生に対して一歩前にでれます。 で、オススメの勉強方法を紹介いたします。 【英語】 高1 ①英単語 システム英単語やターゲットなどの簡単な単語帳をやる。 (その時に1日に10単語を1時間かけて覚えたりせずに1日50単語を多少あやふやでも1時間かけて覚えて、それを5日続けるのが効果的) ②基本英単語(中学で習ったdogなどの基本的な単語約1000〜1400語)の復習 これをしておくと、早稲田の英語試験の記述問題でスペルミスなどのもったいない間違えが減ったり高2高3での授業が楽になります。 ③英文法 フォレスト(エバーグリーン)やブレイクスルーなどの文法書1つをやりきる事を目標。練習問題なども合わせて使うと効果的です。 高2 ①英単語 夏までは高1で使っていた簡単な単語帳を使用し、それ以降は鉄壁や単語王などの難易度の高い単語帳を使用し始める。高3の4月頃までに段々と簡単な単語帳と難しい単語帳の使用頻度を変えていくのがオススメです。(2学期はシス単80%、単語王20%、3学期はシス単60%、単語王40%、冬休みはシス単50%単語王50%の様に) ②英熟語 高2の春位から(シス単の2章レベルを覚えてから)本格的に始めるのがおススメです。単語を覚えていないで熟語を覚えるのはかなり難しいです。 ③英文法 高1に引き続き文法書に取り組む。 夏ごろから(一通り文法を終えてから)ネクステやヴィンテージなどの問題形式の文法書を始めた方がいいかも。 ④読解 速さよりも精読を意識して雑に読まずに冬休み前位までは全訳の練習を行うのがいいかも。読解力がものすごいつきます。 ⑤リスニング 2学期以後などのある程度英語ができる様になったらテレビのニュース番組を副音声の英語にして日本語の字幕をつけて見るのがいいかもしれません。後はTedやcnnなどを見るのおススメです。 高3 ①英単語 単語王や鉄壁などの難単語帳を5月頃までに見出し意味は覚え、その後、2つ目の意味、3つ目の意味、変化形、類語などを秋までに覚える。 ②英熟語 単語暗記と同時進行して夏休み中には一冊の熟語帳の80%以上は覚えている状態にしておく。 ③英文法 これまでやってきた事の復習に加えて、予備校などで早慶レベルの文法や早慶で好まれるタイプの問題の演習を行う ④読解 精読から速読に段々と切り替えていくのがいいです。私はこれが遅れたため、入試では英語の時間がギリギリになってしまい、点数を落としてしまったので早めに切り替えるのをお勧めします。(春には意識し始めてるのがいいかも) ⑤リスニング 高2に引き続き勉強するとともに、センター形式を意識して勉強しましょう。 【国語】 高1 ①古文 基本文法と単語を確実に覚えましょう。 その時に310前後の古文単語帳がお勧めです。下手に600語などの単語帳に手をつけると説明が雑で帰って暗記の妨げになります。 文法書のオススメは古文上達(Z会)です。 後は枕草子、源氏物語の現代語訳の本を読んだおくといいかもです。 ②漢文 慶應を目指すならそこまで必要ではありませんが早稲田を目指すなら必要です。ただ、早慶でもそこまで難しい問題は出ないので(割と簡単)句形をきちんと覚える程度で大丈夫です。 ③現代文 漢字の練習を始めましょう。お勧めなのは河合塾さんの入試漢字マスター1800 か桐原さんの完成漢字2600ですね。意味付きの入試マスターの方が覚えやすいかもしれません。 小説などを読んでおくといいかもしれまんね。 高2 ①古文 単語帳の単語の意味を引き続き覚えましょう。(古文→日本語だけで大丈夫です) 全て覚えたら2個目、3個目も覚え始めましょう。 文法も引き続き覚えましょう。 余裕があれば、枕草子や源氏物語、古事記(難易度高め)の現代語訳を読みましょう。その当時の風習や感覚を掴めますし、知っておくと知識で解ける問題が早稲田や上智で度々出題されます。(古事記のイザナミという神が炎の神を産んだら、その炎で焼け死んでしまったという話を知っていると解ける問題など) ②漢文 引き続き句形を覚えましょう。当時の思想や考え (特に儒教)を理解すると読めなくても解けるような問題もあるので先生の解説などを聞いておくといいかもです。 ③現代文 漢字は高2の内に終わらせるようにしましょう。高3からは漢字を覚えている暇があれば英語をやった方が点数が上がるので漢字は復習程度しかやれません。 読解の勉強は本格的に始めましょう。その時には予備校に入るのがおススメです。 参考書としては河合塾さんの入試現代文アクセスの基礎編がオススメです。 また、二学期以降からは並行して現代文用語を覚え始めるといいかもです。 高3 ①古文 高2に引き続き勉強しましょう。英語や世界史に余裕があれば(英語の偏差値63くらいを安定して取れれば)600語程度の単語帳に手をつけてもいいかもですね。 ②漢文 高2の引き続き勉強しましょう。漢文特有の漢字の意味も覚えましょう。 ③現代文 高2に引き続き読解の勉強をしましょう。漢字は偶に忘れていないかをチェックする程度にしましょう。 予備校に通うのがオススメです。(通う場合は必ず最初の授業から出席するようにしましょう)オススメ参考書は入試現代文アクセスの応用編、2学期以降は完成編です。 慶應を目標にする場合は小論文の勉強も軽く行ましょう。その時には学校の先生などで信頼できる方がいれば添削をお願いしましょう。(その為に強化係になったり、親しくなっておきましょう笑) オススメ参考書は(牛山の小論文の教科書」です。牛山先生は沢山書籍を出しているので間違えないように注意しましょう。 【世界史】 高1 受験生が手が回りにくい近代史を学ぶのできちんと覚えておくと高3の秋や冬に楽ができます。 高2 ①授業 学校の授業などは先生がしっかりしている場合はきちんと受けましょう。用語集は必ず山川出版社さんのを使いましょう(大学の教授方もこれを参考に出題します) また、ノートよりもプリントで覚えるのがオススメです。 世界史は兎にも角にも流れが重要です。 少し小難しく言うと【論理的に勉強する】ということですね。 では世界史を論理的に勉強するとはなんだそれ?と思いますので、少し噛み砕いて説明すると、 ⑴兎に角流れ! よく世界史は暗記科目だ!とか言って国名や人名を呪文のようにノートに書きなぐったり、唱えてる人がいますが、極論すれば世界史の国名、人名、事件名なんてどーでも良いです。(受験では問われるので覚える必要はありますがそれはあくまでメインではありません。ソフトクリームのコーンの部分見たいなものですよ!) 世界史は小説みたいなものなので流れ(ストーリー、論理展開)が重要です。 ⑵テンプレートを理解して分類する! ⑶世界史の国や人物の特徴を掴む! ⑷地図なども活用すると良い! ⑶に役立つ ⑸年号はそれなりに分かっていれば良い! という5つの事を意識して勉強するといいかもです。 後は、早慶を中心とした最難関・難関私立大学の過去問を見てみると主に3つの地域からの出題となっている事が分かります。 ⑴ヨーロッパ史 ザ・世界史とも言えるヨーロッパ史は出題しない大学はほぼないでしょうね。特に中世〜近代は多くの学部で頻出です! ⑵中国史 よく世界史で「中国史だけできない!」「漢字が難しい」という声を聞くのが中国史ですが、多くの学部で大門1個丸々中国史なんてことが多いので避けては通れませんね。 ただし、中国の諸王朝にはそれなりのテンプレートがあるのでそれを理解すると比較的簡単に覚えられます ⑶イスラム史 これまた受験生が苦手とするのがイスラーム史です。ハワーリジュ派やマワーリ、ハディース、イブン=ルシュドなど独特な名前や名称が多いので覚えにくいですよね... 実際僕もイスラーム史を覚えるのには物凄い苦労しました... ですが逆に言うと、皆が苦手とするイスラーム史が出来るとそこで周りの受験生に差をつけることができますね!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 天狗
325
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史 教科書 勉強法
 はじめまして。当方京大生ですが、東大の模試でも世界史はだいたい40〜45点ほどで安定していたので、そこそこお役に立つ回答ができるかなと思います。  東大の地歴は他の大学のそれとは全くもってものが違うので、東大志望ならばはじめから東大の二次試験を意識した勉強に取り組むべきです。  世界史は、東大の地歴の中では圧倒的に難易度が低く(というか、出題形式上、得点をひろいやすい)、点数の稼ぎどころです。もしかすると既にご覧になったことがあるかも知れませんが、簡単に紹介しておくと、東大の世界史では、大問1で体系的な理解を問う600字前後の大論述(指定語句あり)、大問2で主に知識の表現が問われる小論述が数問、そして大問3に一問一答形式の問題が10問出題されます。点の取り方としては、大問1で6割〜7割(最低でも半分)、大問2で6〜8割(ここは割と運に左右されがち)、大問3で満点(1ミスまでは許容)くらいが最終目標でしょう。  論述、それも何百字も書かないといけないとなると、非常に難しそうに思えるかもしれませんが、世界史では日本史ほど深い考察や読解は求められず、結局はベースは教科書にあります。教科書の記述を、問題の要求に合わせて適宜取り出し、つなげていきながら、最終的に論理的な文章をつくあげる作業となります。これにはもちろん練習が必要で、ある程度基礎を仕上げておかないと手をつけられないものですが、高2の段階からこれに向けた勉強をしておくと、後々楽になります。具体的には、①学習したい範囲の教科書を一度流し読みする→②自分なりにノートなどに流れをまとめる(年表をつくるなど) このとき、重要だと思うポイントや語句をおさえておく→③問題集の該当部分をとく、この際、わからないところがあればその都度教科書を確認する→④もう一度教科書を読む(今度はじっくり、細部にこだわって) このように学習を重ねると、単語やテンプレ的な記述がインプットされていくだけでなく、頭の中で歴史が徐々につながっていきます。ちなみに、②の段階で使用する問題集には、基礎作りに最適の「ニューコンパス(とうほう)」や「入試対策問題集(東書)」、あるいは少しだけレベルをあげて「世界史総合テスト plus α」(これは若干教科書内容をこえてますが、滑り止めの私大などで世界史を選択した際に役立つことがあります)などがおすすめです。慣れてきたら、それまでにやってきた範囲と照らし合わせて、横のつながりも意識しながら学習してみましょう。他の教科との兼ね合いも考えながらですが、できれば3年の夏の終わり頃までには一旦高校内容を全部終わらせておくのが理想です。なぜなら、東大を目指す私立高校のライバルたちは、一足先にすべての範囲を学習し終えて、早々と論述対策にはげんでいるからです。早めに基礎を定着させ、アウトプットの練習に入りたいところなのです。(なお、基礎を定着、完成させるというのは、具体的には第3問で8割以上とれる程度の知識面での習熟が目安です)  論述の練習は、正直独学では難しい部分があります。歴史を理解している第三者による客観的な採点が必要だからです。ですから、できれば論述の練習を始める頃には、塾などに入って添削指導を受けられる環境を整えてください。もし金銭的事情などでそれが難しいようでしたら、東大の赤本(または青本)はもちろんですが、河合塾の「判る!解ける!書ける!世界史論述」という問題集がおすすめです。これは難易度はそれほど高くなく、採点基準や重要ポイントが丁寧に解説されているので、論述初心者が取り組みやすい内容となっています。論述にはある程度型があるので、上記の方法できちんとインプットが済んでいれば、それほど躓くことはないと思います。慣れの問題です。  長々と書きましたが、いかに東大入試といっても、大学受験の世界史は暗記科目の域を出ず、教科書が全ての基本となることは間違いないです。まずは上記の学習方法を実践してほしいですが、あくまで参考ですので、最終的にはそこにあなたなりのやり方を加えてよりよい学習をつんでいってください。自分だけの型ができてくると、世界史の学習はよりたのしく、より効率的になります。頑張ってください。他に質問があればまたどうぞ。。
京都大学法学部 ハル
21
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史と日本史
 東大世界史で47点、東大日本史で43点をとった森Lです。文2は入学後文ニートと呼ばれるほど楽なので今は頑張ってください笑。本題ですが、私も地理が苦手で、歴史が得意でした。地理に関しては等高線の読み方すらわからなかったです。だから日本史っていう安直な理由だったのですが、それでよかったと確信しております。なぜなら、自分の嫌いな科目を無理して勉強しても全く頭に入ってこないからです。また、確かに地理を勉強しておけば、世界史上の地名とかがスッと入ってきますが、メリットはそれくらいです。むしろ最近は地理が難しく、高得点がほとんどおらず、分量も多いらしいです。その点、日本史は過去問を見ればわかりますが、出されているテーマが比較的一定で、それなりの読解力があれば40点以上は安定して取れます!ですから歴史が好きであれば日本史世界史一択でしょう!  最後に、頑張る受験生さんが現役で東大に合格することを先輩としてお待ちしております!
東京大学文科一類 森L
4
2
不安
不安カテゴリの画像
日本史か世界史か
世界史選択の者です まず慶應の文学部にかぎっていうと、日本史と世界史で問題の出題の仕方が違い、大きな違いは論述の有無だと思います。 私は世界史選択でしたので友人から聞いた話になりますが、日本史の対策は論述が難しくて大変と言っていた気がします、、、 文学部の試験の違いは実際に是非自分で見てみてください。赤本を少し見比べればわかると思いますよ 私がお伝えしたいのは、純粋に日本史と世界史のどちらがいいかです 私は、断然世界史がいいと思います!笑笑 私自身世界史しか選んでないので、完全に比較できているわけではないのですが😅 ただ、世界史にして本当に良かったと思うことが沢山あります! ①英語の題材になったりする 世界史の内容は、英語の長文として登場したこともありました!この時、背景知識を知ってるのと知らないのでは理解度が変わってくるかなーと思いました ②大学の授業で、世界史の知識を前提とした内容がたくさんある! 心理学、哲学、宗教史、美術、社会学、、、その他たくさんの授業で、世界史知識を持っていると前提の授業が展開されました!日本史だったら大変だでただろうなあと思ったことが何度あったことか、、、、、 逆に、日本史だったら良かったなあと思ったことは一度もありません笑 ③勉強したことが教養に直結する! もちろん日本史も、教養となりますが、日本という国に焦点を絞るのでその内容はマニアックです。しかし世界史は、いろーんな国を広く浅く知らなければならないので、世界についての見聞が深まります。この知識を知ってるとかっこいいよね!みたいなこともあります笑 ④公務員試験などで使える! もちろん日本史もなのですが、世界史の場合だと思想などもカバーできちゃうらしいです ⑤いま世界で起こっていることの理解が深まる! 日本を取り巻く国際関係、今後世界はどうなるかなど、現在のことについても理解が深まります。ニュースがよくわかるようになります 以上のとおり、いいところはたくさんあります笑 ただ欠点として、カタカナが多いです!カタカナを覚えるのは苦手というようでしたら厳しいかもしれないですね 逆に漢字が苦手なら、、、世界史一択です!笑
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像