センタープレ(同日)の目標点について
クリップ(9) コメント(1)
12/8 1:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
結月
高2 香川県 お茶の水女子大学生活科学部(63)志望
お茶の水女子大学の生活科学部食物栄養学科志望の高2です。
センター同日を受けるつもりなのですが、一年後には8割5分越すくらいが目標で、今年はどれくらい取れれば(目標にすれば)良いのでしょうか。
分からないので、とりあえず6割5分を目標にしています。
回答
K.K
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。センター同日目標点について参考になればと思い回答させてもらいます。
私の勤務している塾では高校二年生の同日では数学英語国語の三科目で70%を目標にしています。
これには理由があります。
まず同日の段階で副教科の点数が取れる学生がほぼいないこと。→つまり副教科を含めた点数目標はあまり意味ないということ(勘があたるあたらないで点数が大きく変わってしまうためです。)
次にセンター試験はなんだかんだ言って主要三科目の配点が大きいこと(全教科受けるとすれば900点のうち600点が英数国の配点です。ここが先に出来ているとセンターの点数で悩むことが少なくなります)
また、この三科目は二次試験でも必須であることが多く勉強の優先順位が高いこと(センター試験の勉強は二次試験の基礎固めに必ず役立ちます。)
以上から英数国の三科目で目標点を設定します。
また70%である理由としては
4月:65-70%
8月:75-80%
12月:80-85%
本番:85%以上
を全体で(三科目ではありません)とることを目標としているためです。8-12月は二次試験の演習または指定校受験などに専念してほしいため設定を低めにしてます。
また70%の内訳もぜひ考えてほしいです。英数はまだしもこの段階で国語を70%とる学生は相当国語が出来ると思います。なので他の科目で補うことを考えると英数もう少しほしいところです。
最後になりましたが、上にあげた例は目標点としてはなかなか高い方だと思います。ベストはこれに沿うことですが自分の成績をみながら現実的な目標点設定をしてください。また目標点に到達しなくても悲観しないでください、一年後の本番で85%強を取れれば極論そこまでは何点でも大丈夫なので。
回答になってますでしょうか。追加で質問などあれば遠慮なく言ってください!
K.K
京都大学法学部
13
ファン
15.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
使い方次第ではこのサービスは塾で授業を受けるよりもずっと効率が良いと思います。受験生はせっかくなので大学生にいろいろ質問してみてください、私が受験生なら絶対そうしてます。 あと受験に正解はないので、あまり勉強法にこだわりすぎないようにしましょう。志望校に合格するだけの学力をつけれたらどんな勉強法でもいいんです。 受験に関する事でもしょうもないことでもご相談ください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
結月
12/8 14:53
回答ありがとうございます。
3教科はきちんと得点できるようにします!
7割目指して頑張ります!