UniLink WebToAppバナー画像

センタープレ(同日)の目標点について

クリップ(9) コメント(1)
12/8 1:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

結月

高2 香川県 お茶の水女子大学生活科学部(63)志望

お茶の水女子大学の生活科学部食物栄養学科志望の高2です。 センター同日を受けるつもりなのですが、一年後には8割5分越すくらいが目標で、今年はどれくらい取れれば(目標にすれば)良いのでしょうか。 分からないので、とりあえず6割5分を目標にしています。

回答

回答者のプロフィール画像

K.K

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。センター同日目標点について参考になればと思い回答させてもらいます。 私の勤務している塾では高校二年生の同日では数学英語国語の三科目で70%を目標にしています。 これには理由があります。 まず同日の段階で副教科の点数が取れる学生がほぼいないこと。→つまり副教科を含めた点数目標はあまり意味ないということ(勘があたるあたらないで点数が大きく変わってしまうためです。) 次にセンター試験はなんだかんだ言って主要三科目の配点が大きいこと(全教科受けるとすれば900点のうち600点が英数国の配点です。ここが先に出来ているとセンターの点数で悩むことが少なくなります) また、この三科目は二次試験でも必須であることが多く勉強の優先順位が高いこと(センター試験の勉強は二次試験の基礎固めに必ず役立ちます。) 以上から英数国の三科目で目標点を設定します。 また70%である理由としては 4月:65-70% 8月:75-80% 12月:80-85% 本番:85%以上 を全体で(三科目ではありません)とることを目標としているためです。8-12月は二次試験の演習または指定校受験などに専念してほしいため設定を低めにしてます。 また70%の内訳もぜひ考えてほしいです。英数はまだしもこの段階で国語を70%とる学生は相当国語が出来ると思います。なので他の科目で補うことを考えると英数もう少しほしいところです。 最後になりましたが、上にあげた例は目標点としてはなかなか高い方だと思います。ベストはこれに沿うことですが自分の成績をみながら現実的な目標点設定をしてください。また目標点に到達しなくても悲観しないでください、一年後の本番で85%強を取れれば極論そこまでは何点でも大丈夫なので。 回答になってますでしょうか。追加で質問などあれば遠慮なく言ってください!
回答者のプロフィール画像

K.K

京都大学法学部

13
ファン
15.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

使い方次第ではこのサービスは塾で授業を受けるよりもずっと効率が良いと思います。受験生はせっかくなので大学生にいろいろ質問してみてください、私が受験生なら絶対そうしてます。 あと受験に正解はないので、あまり勉強法にこだわりすぎないようにしましょう。志望校に合格するだけの学力をつけれたらどんな勉強法でもいいんです。 受験に関する事でもしょうもないことでもご相談ください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

結月のプロフィール画像
結月
12/8 14:53
回答ありがとうございます。 3教科はきちんと得点できるようにします! 7割目指して頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

共テ同日の結果と志望校
間に合います。余裕で、普通に間に合います。 と言うより、どんな目標でも間に合わせるのです。 私は、1年前の高2同日模試で、全得点率が50%台だったのを本番78%まで引き上げました。結果としては30%も上がっていないように思われるかもしれませんが、共通テスト1年目の受験だったため、同日模試はセンター試験であり、平均点を鑑みると、30%の上昇に値するような得点推移です。 部活の有無や受験の意識にもよりますが、大半の高2生は、勉強はしていても過去問を扱って勉強しているわけではないと思いますし、毎回の模試やテストを目標に勉強しているわけであって、大学入試のみに必要な勉強法を確立できているわけではありません。 共通テストも二次試験も、"慣れ"だけで10〜15%程得点率が変わります。時間配分や出題範囲等、勉強の知識の枠を超えたわからないことだってたくさんありますよね? まだまだ伸びるので安心してください。 では、実際どのような勉強をすれば、大きく成長することができるのか。 まずは高3年になって夏休みに入るまでは、未履修範囲の勉強及び高1〜2年の復習が中心です。自分のレベルに合った参考書や学校の授業、ワーク等を用いて、毎日長時間勉強する習慣と体力をつけましょう。 夏休みに入れば、実際に共通テストを全受験科目分5〜8年程ガッツリ問いてみて下さい。ここで、勉強の知識の枠を超えた"慣れ"を習得し、得点率の向上を図ります。もちろん復習は必須ですよ。(イメージで言えば、回答時間と同じ時間かそれ以上の時間を使って、間違えた問題や正解したけど怪しい問題の復習と時直しをします。) 夏休み後半から9〜10月にかけて、二次試験の勉強と"慣れ"を取得し、その大学独自にみられる傾向に合わせた勉強をしつつ、全体的な成績の向上を図っていきます。 といった形で、今後1年の勉強の全体像を把握し、それに乗っかってしっかり勉強できるのであれば、30%でも全然間に合います。この1年を捧げるのは、30%であっても5%であっても変わりませんけどね。 自分の努力で志望校合格をつかみ取れるよう、頑張って下さい!
東北大学文学部 reo
4
2
模試
模試カテゴリの画像
各教科に当てる時間
こんにちは☺️ 大阪大学法学部の1回生です。 最初に実際の数値を示していきます。 僕はセンター86%、 二次試験は国語が90点、数学が75点、英語が117点(全教科150点満点) これで下から20番目でした。 法学部の配点はセンター:二次が1:1なのはご存知ですよね。なかなかギリギリの合格でした。 では、これからどうするべきか。 各教科で書きましょうか。 英語···とりあえず英語を伸ばしてください。センターで8割に満たない難関大受験者は合格から少し危うくなります。英語は率直に言うと、単語です。センターで8割に達していないのは単語力と慣れの不足ですよ。ただ、2次力をつければ必然的にセンターの得点は伸び、そして安定するはずです。そのためにも、500~600語の長文をしっかり読めるようにする。英語の得意不得意は読んだ量に比例します。 数学···英語に比べてマークの数学は少し癖があるので、質問者さんの数学力がわかりづらいのが事実です。ただ、阪大の数学は3題のうち、2題は標準レベルであることが多いです(2019年度もそうでした。回答者は問1は完答、問2で凡ミス、問3は0点でした。) 標準レベルにまで、しっかりと数学力を上げられるかがカギになります。ある程度の数学力がなければ、2次では戦えないので、11月くらいまで2次向けの勉強は必要になるのではと考えます。1週間に1度くらい、マークに触れればマーク模試とあわせて、少しずつですが慣れていきます。その代わり1題1題を大切にしてくださいね。 国語···阪大国語の傾向として、大問3つのうち、古文が比較的読みやすいことが多く、古文で得点をしたいですね。現代文はなかなかにハードルが高い(短時間、かつ語数が多い、抽象度が高い。記述のテーマが難しく語数指定あり)ので、点差が開きにくい傾向にあります。センター対策で現代文に取り組み、記述試験用のテキストを同時並行でする。センター後に過去問を解く。この流れで6割はとれます。 ただ、センター試験の古典でしっかり点数を取れることが必須条件になります。センター古文で点数を取れる人は2次でも得点できます。間違いないです。 センターのみの科目··· 理科基礎は取り組んだ分だけ得点になります。本番では93%でした。間違いなく取り組むべきです。 何かしらのマーク問題集に取り組みながら、学校の授業をしっかり聞く。それでも伸びなければ、予備校の冬期講習なども手段のひとつです。生物基礎が何故かできず、模試や過去問は6割程度でしたが、冬期講習を受け、本番も含めて9割を切らなくなりました。 地歴公民は日々の積み重ねです。今からでも遅くないです。むしろ、今からしっかり取り組んでください。定期テストも全力で取り組んでください。センターの総得点が高い人は理科基礎と地歴公民の完成度が高いです。高得点を狙ってください。 自分が受験生だった頃の配分としては 冠模試が終わるまでは センター:2次 2:8 冠模試からセンター試験 センター:2次 9:1 ただ、質問者さんのセンターの成績は不安が残る点が多いです。 数学、英語は本当に必要になります。 センターは英語で得点したい。9割近くを狙ってください。 数学は苦手であるのなら7割を切らない。それが最低条件。、 国語は古典は満点。現代文は事故らない。 あと、毎日英単語、古典単語に触れてください。 絶対です。単語は裏切らないです。 最後に自分が行った各教科の時間配分について 英語:数学:国語 4:4:2 理科:社会 3:7 国数英:センター科目 7:3 上記の配分でした。 参考になれば幸いです。健闘を祈ります! 来年、同じキャンパスで待っています。
大阪大学法学部 木村くん。
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 センター同日模試などで
本当にピンからキリまでいますよ 余裕で合格していくような人の中には高2の時点で90%越えてる人もいますし、逆にその時点で6割付近でも受かってくる人もいます。様は高3のときの頑張り方次第にはなってきますね。 それに加えて京都大学法学部は理系ほどではないにせよやはり、二次試験が大きなウエイトを占めるのは間違いありません。なのでセンターより二次が取れるような勉強が重要です。そうすればおのずとセンターの点数も伸びてきます。 論点がずれてきたので、高2の時点でのセンターの話に戻すと、700点を越えるようであればかなり良い感じだと思います。 逆に500点台になると高3時にかなりの勉強を要するでしょう。なのでやはり少なくても600点台は欲しいところになってきますね。あとは総合点以外にも重要なポイントがあります。それは国数英でどれだけ取れているかということです。理社は正直センター本番一ヶ月前でも努力次第で簡単に9割越えに持っていける科目です。一方で国数英は上がりません。実体験で行くと高3の夏頃の時点で100点ほどで、そこから160点台まで上げるのに3ヶ月を要しました。3ヶ月間徐々に上がるわけではなく、ずっと100点前後で、ある時から一気に上がっていくといった調子です。数国は得意だったのでなんとも言えませんが、周りの様子を見ていても上げるのにかなりの時間を要していました。なので7割取れた!といっても英国数が6割の人と8割の人とでは、合格する可能性が大きく違うと思ってもらって良いと思います。なので目標としてはその3科目に絞って7〜8割取れるのが一番良い結果で、最低でも6割は死守するというのが目標になると思います。まだ1年以上ありますからゆっくりと頑張ってもらえればと思います。
京都大学経済学部 フランダー
14
4
模試
模試カテゴリの画像
12月の共テと2次の割合
こんにちは! 12月の共テの扱いについての質問とのことで、僕自身も自分の受験の時に共通テストを受験し、また、予備校でチューターとして勤務していた時にも多くの生徒さんから同様の相談が寄せられたため、それらの経験をもとに解答させていただきます! 結論として、基本的には学校の先生が仰るように共通テストの対策を優先するべきであると考えます! 理由も先生が仰る通りで、共通テストの出来次第で自分の選択肢や可能性が大きく影響を受けるためです! また、英弱さんが志望していらっしゃるお茶の水女子大学は共通テストと2次試験の比率が5:5であることからも、共通テストはしっかりと対策を行うべきだと思います! 共通テストの後には国公立の2次試験まで1ヶ月ほど時間があるため、その期間で学力を伸ばすことが十分に可能であることからも、共通テストの対策を優先することをオススメします! その上で、共通テストの勉強と2次試験対策の勉強をどの程度の割合で行えばいいかについて言及させていただきます! まず、共通テストの目標として8割を設定していらっしゃるとのことですが、具体的にどの科目でどの程度の得点するかは決めていますか? 科目ごとに得意不得意があるかと思いますので、もしまだ決めていない場合は、まずその内訳を決定しましょう! 次に、各科目で自分がどれくらいの点数を安定して取れるかを、模試や過去問、予想問題集などを使用してチェックしてみるといいと思います! その結果をもとに、安定して目標点が取れる科目に関しては2次と共通テストの対策の割合を5:5に、安定して取れない場合は2:8くらいの気持ちで対策するといいかと思います! 2次試験の勉強を全く行わなくなると勘が鈍ってしまうため、この時期から完全に共通テストのみに振り切ることはあまりオススメしません! 予備校で勤務していた時に担当させていただいた生徒の方々の様子を見た印象だと、12月下旬くらいから完全に振り切るといいのではないかと思います! また、2次試験の数学に波があって不安とのことでしたが、それは時間をかければ解決できるものでもないのではないかと思います! 担当させていただいたことある生徒さんの中に同様の方が何名かいらっしゃいましたが、基本的には、定着しきっていない考え方がある、よく見落としてしまうポイントがあるなど、何かしらの原因があり、それをしっかりと認識して勉強することによって少ない時間の中でも状況を改善なさっていました! なので、共通テストに割く時間を削って闇雲に勉強するよりは、まずは学校の先生や塾のスタッフなど、ある程度信頼できる人に相談して一緒に原因を考えてみるといいのではないかと思いました! 以上長くなってしまいましたが、共通テストの取り扱いについて、[基本は共通テストの対策をしっかり行う]ことと、[不安な数学についてはまず波がある原因を考えてみる]ことをオススメさせていただきました! この時期の受験勉強は不安なことが多いと思いますが、あともう少しなので、悔いの残らないよう最後まで頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ここから何点あがるか
こんにちは!現大阪大学経済学部所属の者から回答させて頂きます。  前提として、質問の回答は私個人の意見なので、自分にあったものだけを参考にしてもらえればと思います。   極端な話ですが、例えば2次試験の国、英、数がかなりできる場合は、b配点のため共通テスト対策少なめでも大丈夫です。(安定しないのでオススメはしませんが)  個人的には今の時期(9月、10月)は2次試験対策を中心に進めていくべきとは思います。共通テストから2次試験の間しか2次試験の対策をしないというのは少し危険かなと思います。(もちろん共通テストレベルの英、国、数がある程度できる前提ですが)また、10月後半から11月にかけて阪大模試もあるのでそこに向けてある程度結果を出すという意味あいでも2次試験対策を進めるべきかなと思います。逆に言えばその模試を終えた後ぐらいから共通テスト対策中心にシフトしていけば良いかなと思いまふ。実際に自分も11月はセンターと2次試験対策両方して11月の終盤には完全にセンター試験対策をしていたと思います。あくまで私個人の経験なので、自身の適性などを見極めて時期は考えてもらえればと思います。  最後に私個人の意見ですが、共通テストで2次試験に使わない方の科目がよくないのはまだまだ伸び代があるので有望です。センター試験(共通テスト)に関して暗記要素の強い科目(社会、理科基礎)1、2ヶ月で本当に伸びます。自分もセンター試験対策はそれらの科目を中心に行い、本番前の最後の模試から本番で80点点数をあげました。本気でやることをやればもっと点数を上げられると思います。最後まで自分のできる最大限の努力をしてください。合格できるように祈ってます。
大阪大学経済学部 K−pon
21
3
模試
模試カテゴリの画像
センター9割とるには
夏までのセンター模試の記録は気にしないほうがいいと思います。だしかに良ければよいほどいいのは事実ですが。。 でも私の記録として4月の模試からセンター本試験までで英語(筆記)は70強英語(リスニング)は15ほど、国語は80強のびましたね。社会はあまり本試験でうまく行きませんでしたがそ1月に解いていた過去問で比べると30はのびてます。 ですが夏辺りからはなかなか伸びません。センターの基礎をやってる時間なんてないって焦ります。 なので夏までに8割は目標にしましょう。特に英語や社会は早めにあげようとしたほうがいいです。ただし国語は過去問や模試でもぶれたりするのである程度取れていれば気にしない、といった具合ではいかがでしょうか
九州大学理学部 MiMi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターと2次への取り組み方
今の段階でセンターだけにかなり危険だと思います。 文系のセンターは理科は基礎なので12月と1月にやり込めば必ず伸びます。 社会は暗記科目だと思うので、夏から勉強を始め、秋には2次試験の勉強を兼ねて勉強すれば良いと思います。 また、英語、数学、国語のセンターですが、私としては国語と数学は毎日とは言いませんが秋から土日だけでも対策練習をすると良いと思います。 事実、私は阪大の経済学部を志望していましたが、センター数学の勉強を疎かにしたことでセンターが失敗し結局現役ですが、前期で九州大学に入学しました。 センター数学は、国語と同様に時間勝負でもあり早く解くコツもいるのでセンター数学用の問題集や過去問に早めのうちから手を出すと良いと思います。 ただし、12月からは基本的にセンターの勉強に重きを置いた方がいいです。 ここまでのことをまとめて2学期からの生活の理想としては、(あくまで私の中でです!でもこの生活を続ければ入試本番の日私はよくやって来たから大丈夫と思えると思います) 秋(9月〜11月) 平日:朝(学校の授業前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)2次試験対策2h 夜(家帰ってから、もしくは塾)2次試験対策3h 隙間時間(休み時間、通学時間)英単語、古文単語 土日:朝・昼・夜合計10h(塾の自習室、家、図書館 etc) 2次試験対策(5h)、学校の復習(1.5h)、センター国語(1h)、センター数学(1h) ⚠️センター数学と国語に関しては土曜日と日曜日の途中まで使って過去問を解き、日曜日の途中からやり直しの時間として使う 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、センター理科基礎の教科書読み 冬(12月〜) 平日:朝(学校前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)センター理科2h 夜(家、もしくは塾)センター数学1.5h センター社会1.5h 隙間時間(休み時間、通学時間)古文単語・英単語 土日:朝・昼・夜合計10h(家、塾の自習室、図書館) センター対策や模試の見直し 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、英単語 塾で授業がある日、模試がある日などイレギュラーな日もあると思いますがその時はその日のうちに習ったことを頭にインプットして次の日にしないように良いようにしておくと楽になると思います。
九州大学経済学部 マリオ
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
23
3
模試
模試カテゴリの画像
8割取るための共通テスト計画
そこまで心配しなくても大丈夫です! 自分は現役時、5月か6月の模試で7割ないくらいの点数でしたが、そこまで共テに注力していなかったにもかかわらず本番では8割とれたので、ちゃんと共テ対策を行えばそれ以上も狙えるくらいだと思います。一浪時には、8割前後から9割近くまで上がったので、その時の経験をもとにお話します。 自分は時期として、理社は共テ模試の前に知識を軽く確認したりなどしていましたが、本格的に取り組んだのは12月に入ってからでした。 では、具体的な取り組み方について話します。 英数が高めの、自分と似た点の取り方なのでそのまま参考にしてもらって大丈夫だと思います。 英語・数学は、京大の対策をしていれば学力レベル的には十分共テでは通用するので、12月から1月にかけて、共テ形式の演習を何回か行って慣れる程度でいいと思います。 国語は、古漢の演習は模試前などに定期的に行うのがいいと思います。現文に関しては、英数と同様の対策でいいかと。 社会は、二次で使う科目は京大対策で知識は入れられると思うので、12月から、心配であれば11月後半から共テ形式の対策に入っていけばいいでしょう。もう一科目は、夏頃から少しずつ、知識を入れながら共テ形式の演習で確認することを行っていけばいいと思います。目安としては、英数の本格的な共テ形式の演習に入る頃には8割近く取れるようになっているといいかと思います。 理科基礎は、授業で扱ってくれているのなら自分で学習を行うのは12月に入ってからでいいかと思います。授業がなければ、10月頃から知識を入れ始め、12月に演習に入ることを目安に行ってください。 情報は、自分が受けた時にはなかったので的確な指示は出せませんが、サンプル問題を見てみた限り、共テ地理のような、演習を積んで形式に慣れることが肝である問題のように感じました。ですので、11月後半くらいから演習を繰り返し行い、問題に慣れていけばいいかと思います。 共テももちろん大事ですし、心配になってしまうのも分かりますが、勝負を決めるのはやっぱり二次試験です。共テ対策はいつから、と自分の中で決めて、それまでは二次対策にちゃんと全力を注ぐようにしましょう。 今の成績は、努力をすれば受かる、しなければ落ちるというラインだと思います。自分は同じような成績から勉強に集中しきれず一浪してしまいました。質問者さんは、ぜひとも努力を重ねて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
0
模試
模試カテゴリの画像
京大志望のセンター対策
全体としては、駿台と河合の京大模試が終わったあたりからセンターモードにシフトするひとが多いと思います。 が、苦手な科目があるなら、その科目は今からでも始めた方がいいです。 理科基礎は一月でもなんとかならないことはないのですが、本当に1からとなると他の科目をやる時間を相当削ることになってしまうのも事実なので、今のうちから、サーっと教科書に目を通したり、授業があるなら授業でやることはしっかりできるようにしよう!としたり、しておいた方がいいと思います。 センターモードになったら、問題演習を中心にやっていくのが理想なので、センターでしか使わない科目とはいえども、問題演習ができる程度の力(6割〜7割くらい)は、それまでにつけておく方がいいです。
京都大学文学部 かささぎ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像