英単語を例文で暗記してしまう
クリップ(3) コメント(0)
11/1 7:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
NoID
高2 愛知県 京都大学工学部(65)志望
来年度の受験生です。
今学校で配布されたシステム英単語を使って英単語を発音しながら学習しているのですが、単語自体は曖昧であったり、意味がサッと出てこない英単語も例文を読んでしまうと芋づる式に訳文になぞらえて出てきてしまうのですが、この状態で大丈夫なのか不安です。
この状態で何周しても結局そのミニマルフレーズ(短い例文)の暗記になってしまっていざ試験や模試になった時に応用が効かないような気がしてしまいます。なるべく同じ和訳になっている英単語 例)buyとpurchase はどのような状況で使い分けするかを調べつつ、発音の際にはその状況も含めていますがそれも結局前後の文脈次第になってしまっているのでは…と疑心暗鬼になってしまいます。
今の自分の事情を踏まえて改善点や修正点などのアドバイスをいただきたいです。
回答
venus
京都大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします!
結論ファーストでいくと、単語を例文・フレーズで覚えるのは非常に優れたやり方だと思いますので、特に支障がないのであれば継続すべきです。
共テレベルを超える語彙については、パッと訳が思いつかなくても、思い出すことができれば、最悪思い出せなくても文脈から導ければ大丈夫です。
また、単語と和訳の文字を一対一で対応させるだけの覚え方だと、質問者さんが懸念なさっていたような、同じ訳を持つ単語ごとのニュアンスが掴めなくなってしまいます。
一方、例文で覚えれば、ある程度のニュアンスは分かります。
さらに、例文で覚えることのメリットは、リスニングの際に耳がフレーズを覚えていたり、英作文で"使える"語彙になっていたりする、という点です。例文で覚える方が、「生きた英語」における単語の使い方を体に浸透させることができるのです。
以上、単語を例文の中で覚えることの旨味をプレゼンさせてもらいました。例文を声に出しながらノートに書きまくる(いわゆる音読筆写)という覚え方が、遠回りのようで実は簡単に定着しやすいと個人的には思います。
質問者さんの健闘を祈っています!
※補足ですが、共テレベルの語彙くらいは、見た瞬間に意味が頭に浮かんできて、長文に現れた際も淀み無く読めるようにしておきましょう。でないと共テは間に合わないです。共テって実は甘くないんですよね…。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。