精読の方法
クリップ(8) コメント(1)
12/15 20:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Naoki
高3 埼玉県 学習院大学文学部(59)志望
私立大一般入試の現代文の精読の方法を教えて下さい
回答
憂一乗
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
得意科目が現代文とのことですので、ある程度の読解能力がある方が私立で出題されがちな難解な文章に対して高得点をとる方法をお伝えしたいと思います。
まず初めに地道に手を動かすことをおすすめしておきたいと思います。具体的には接続詞ごとに記号をつける(順接なら矢印、など)、出題されそうなところは丸で囲っておくとかですね。
これをすることによって問題文に戻った時にひと目で文章構造がわかりますし、わかったつもりになって読み飛ばしてしまうといった事態も予防できます。特に緊張すると思考が上滑りして内容が頭に入ってこないこともあるので問題文を汚すのはマストと言ってもいいかもしれません。復習に際しても当時何を考えていたかわかるというオマケつきです。
また、抽象度の高い文章だと読んでいて結局何が言いたいのか分からないということは起こりがちですよね。こうした事が起こりうる文章において選択肢を事前に見てしまうのは非常に危険です。一見まともなことが書いてあっても本文の主張からは外れる、といったことはよくあるのでそうした選択肢に引っ張られたまま読み進めてしまうのは失点に直結するミスだと言えます。
加えて時間配分についても1つお話しておきます。現代文の読解にかける時間というのは迷いがちな部分かと思いますが、一通り受験を終えたものの所感としては文章の抽象度に関わらずじっくり読むに限ります。Naokiさんもおっしゃる精読ですね。
問題数を重ねていればある程度は自然にスピードも上がってくるのでこれで十分です。点数で悩み始めると速読の誘惑がやってきますが、丁寧に文章に向き合うことを忘れないでください。
応援しています。頑張ってください!!
憂一乗
北海道大学法学部
8
ファン
5.9
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
こんにちは。現在大学1年生の憂一乗といいます。 クリップいただくだけでもモチベーションになるのでよろしかったらお願いします🙏 自己紹介です⤵︎ ︎ 2022年度の北海道大学後期日程で法学部に主席で合格しました。 前期日程は自分の管理不足で思うような結果が出ませんでしたが、その分後期試験についてや試験までの自分のコントロールについてもご相談に乗れます。 共通テスト、東大文I、北大法学部後期、早稲田法学部、中央・明治共テ利用など、他にもご質問ございましたらお気軽にメッセージしてください🙌 得意科目は英語、好きな教科は世界史、一番伸びた科目は数学です。 以下成績です。 共通テスト(受験科目の順) 92/98/100/46/48/92/89/78/82/42/42 前期試験(国語/英語/数学/日本史/世界史) 70/80/32/28/34 後期試験(共テ傾斜配点後/小論文) 288.6/227.8(成績表をなくしてしまったので傾斜配点は手計算しました。間違っている可能性があります💦) 英検準1級 漢検準1級 TOEFL ITP 600 TOEIC 900 名前は好きな曲から取りましたが、受験生の皆さんにお見せするものではなかったかもしれませんね… 変更もできないそうなので反省しています。 相談は明るく楽しくやりますので安心してください笑
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Naoki
1/28 1:23
ありがとうございます!
実践してみます