UniLink WebToAppバナー画像

参考書ルート

クリップ(8) コメント(0)
4/5 17:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りょう

高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶應文学部志望です。 自作した参考書ルートを書いていくので、いらないもの、追加した方がいいもの、オススメなど先輩たちが合格のために使った参考書を教えてください。 英語 単語 ターゲット1900 パス単準1級(4版)or速読上級 リンガメタリカ(背景知識) 速読英熟語 文法 ポラリス 真・英文法大全 解釈 スタサプの解釈と読解(スタ、ハイ、トップ) 英文熟考上下 ポレポレ 透視図 長文 スタサプの長文(スタ、ハイ、トップ) ハイトレ2.3 ポラリス3 過去問 世界史 ムンディ先生の授業(YouTube) 詳説世界史教科書 時代と流れ 斎藤の一問一答 過去問 です。 それと小論文の参考書も教えて欲しいです!

回答

回答者のプロフィール画像

かーくん

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 英語について。 単語、文法は大丈夫かなぁと思います。解釈についてですが、スタサプをトップレベルまでやるのであれば英文熟考は必要ないかなと思います。ポレポレと透視図もどちらか片方で良いと思います。(透視図の方が難しいと言われますが、僕は透視図の方がわかりやすかった気がしました。好みで選んで大丈夫です!) 長文に関しても、ハイトレかポラリスどちらか1つでいいかなと思います。(時間厳しければ最悪やらなくても大丈夫です。)慶應文学部が志望校でしたら、2000字レベルの長文ですよね。過去問をたくさんやる方が絶対にいいと思います! 世界史について。 ムンディ先生の授業のレベルがわかりませんが、慶應文学部の世界史は結構難しく満遍なく知識が問われるので、通史の理解は絶対必要です!教科書でも動画でも良いのでここは頑張りましょう!あとは、一問一答、過去問の流れで大丈夫だと思います。 小論文について。 文学部なら結構な比率ですよね。まず、何でも良いので現代文単語の本を覚えていきましょう。文学部の小論文は、文章の内容理解も問われるので単語わからないと読んでて辛くなります。 小論文の本ですが、「吉岡のなるほど小論文講義10」を使っていました。あとは過去問等を解いて添削してもらうのが良いです。慶應文学部は小論文ですが、現代文チックな問題なので、過去問をしっかり解くのがおすすめです!
回答者のプロフィール画像

かーくん

早稲田大学法学部

2
ファン
10.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学法学部に通ってます 現役です 得意科目は、英語・世界史・国語です

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶文のための参考書ルート
勉強お疲れ様です! 科目別で気になったところと補充すべきところを私なりに記載します。 英語 〈単語〉 パス単 →必要なし。他のものと被る範囲多い。使うメリットがあまりない。 速読英熟語 →少し物足りなさも感じるので、長文で新しいものに出会ったらノートにまとめるなどが有効 〈文法〉 ネクステ →問題が古い。ポラリスをやるのなら、インプットもアウトプットも十分。ただ、慶應志望なら3までやって欲しい。 〈解釈〉 参考書多すぎるかなぁと。 質問者さんの現在の状況によりますが、 できるのならポレポレから。難しいようであれば、関正生の英文読解をやるのがオススメ。 英文熟考→一箇所訳が気になるところがある。 基本的な解釈を身につけるのなら1冊で十分。 〈長文〉 解けるレベルからで構いません。 1が簡単であるとかなら飛ばして大丈夫👌 東大京大の過去問も余裕があるなら触れとくと良い。 国語 〈現代文〉 特に問題ないと思います。 ただレベルが被ってるものもあるので、基礎講座と開発だけで十分だと思います。 〈古文〉 ポラリスか有名私大どっちかでも大丈夫です。 〈漢文〉 問題なしです。演習としてセンター過去問がオススメです。 世界史 日本史受験のため割愛します。 特に問題ないと思います。 追加した方がいいと思うもの、、、、 少しレベルが高いです。上の参考書で十分ですが、 英語 和文英訳 例解和文英訳教本 英文和訳は過去問と解釈の参考書で十分です。 英英辞典 ↑なぜ必要か‥ 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。簡単な単語ほどどういう意味か、核の意味を抑えながらやってみてください。かなり英語伸びます。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 少しレベルが高いですが、これまで載せた参考書で十分です。 以下にその他読解和訳に関するもの載せます。 京大入試に学ぶ和文英訳の技術→精読の極意 京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄 私がやったものですが、精読の極意は現存の参考書の中で一番難しいとおもいます。上記の参考書はあくまで時間がある場合にやってください。 これだけやれば早慶は余裕です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
39
7
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應文志望 英語参考書ルート添削希望
使用する参考書の量が多く感じます。 これを全てこなそうとすると身につかない事項が出てくるので、参考書を絞って、理解したと思った部分も含めて繰り返し学習するのをおすすめします。 質問者様の得手不得手がわからないため、参考までに一例としておすすめの参考書のルートを示しますが、自分に必要だと思う部分を修正して勉強してみてください。 単語 ターゲット1900→速読英単語 →(英検準一級相当の単語集) 熟語 (速読英熟語orターゲットの英熟語) 熟語は熟語集を使うより、過去問や問題集の長文を読んでいく中でわからないものが出てきたときに、その都度調べていくのをおすすめします。 慶應文学部の場合そこまで難易度の高い熟語を知っている必要はないので、熟語を勉強するくらいなら抜け漏れがないように単語を繰り返し覚える方が役に立つと思います。 文法 ランダム形式の文法問題集を1、2冊 一年勉強して基礎的な事項は身についていると思うので、項目別に分かれていなくても持っている知識を使えるようにランダム形式の問題集を使うのがおすすめです。 一度解いて間違えた問題だけを繰り返し勉強して定着させることが大切です。 英文解釈 入門英文問題精講→基礎英文問題精講 英文解釈に関してはやり込む必要はないです。ひと通り読み方を確認したあとは実践に移り長文を読む中で読みにくい部分が出てきたときに復習する程度で十分です。和訳問題は多いですが、そこまで読みにくい文章は出題されないため、多義語の訳にさえ気をつければ満点の回答を目指せます。 長文 日東駒専、成成明学、MARCHレベルの赤本 →早慶志望学部の赤本 入試の長文でよく出題される系統や使われる文法事項は大体決まっているの過去問の長文で勉強するのがおすすめです。 質問者様が楽に読めるレベルから始めてだんだんレベルを上げてみてください。 数多くの長文に触れて繰り返し音読することで、英文に慣れ正しい英語の文章が自然と染み付きます。 英作文 赤本 英作文も同じく過去問を使って勉強するのがおすすめです。志望学部を避けレベルを1段階下げたところから実際に書いてみて、先生などに添削お願いしましょう。添削を繰り返して納得できる英作文が完成したら、何度も読み返すことで、本番で自分が使える型を身につけられるはずです。 質問者様がもともと提示されたルートから大幅に変えた提案になってしまいましたが、周りの信頼できる大人に相談したりしながら1番合うと思う方法で勉強を進めていってください。 参考書をむやみに変えたりせず、一度決めた参考書で穴がないように繰り返し学習するのが1番力になります。 今回の提案がお役に立てば幸いです。 質問者様が合格をつかみ取れるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
3
2
英語
英語カテゴリの画像
先輩方のルート
慶應文学部志望という事ですので、それを軸に書かせていただきます。 英語についてですが、まず基礎 単語 LEAP、鉄壁、パス単準一級+過去問で出た単語 文法 学校の授業+ネクステ(アウトプット用) 解釈 英文熟考上下、英文読解の透視図 次に応用 長文 ポラリス1〜3、やっておきたい500.700.1000    竹岡の英語長文SUPREMACY至高の20題    (↑時事問題対策なので時間があればでよし) (その日やった英語長文問題をその日のうちに音読) マーチ、関関同立過去問(滑り止めにする学校のみ)    慶應文学部過去問20年分 文法 竹岡のアルティメット英文法 追記なんですが、慶應文学部に合格したいなら他の私大受験者より英文和訳、120字以上の記述問題になれておく必要があります。もし時間があるなら大阪大の英語大門1の和訳問題を解いて先生に添削をしてもらうこと。一橋や同じく阪大の記述問題を解く事をお勧めします。ここらへんが難なく解けるようなら慶應文学部の過去問もかなり楽に演習できるようになると思います。 ここで他科目の話もしたいのですが、文字数の関係上キツいので省略します。もし他科目も質問したいのであればこの回答に遠慮なく質問飛ばしてください! 僕のプロフィールに実績書いてあるので、一通り目を通すことをおすすめします。 それでは健闘を祈ってます
慶應義塾大学文学部 wowaka
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日やるべきことと参考書の活用方法
すでに参考書学習を進めていただいていて、全体の見通しを立てながら勉強しようとされているんですね🤗‼️ 私も参考書を中心とした独学で早稲田に受かったので、アミーゴさんの計画を拝見して思ったことなどをお伝えできればと思います。 またネット上の情報を探すと色々な方が下記のような早稲田大学の文学部に特化した参考書ルートの情報を出しているので、私の意見だけでなく色々な意見を参考にしてみていただけると幸いです。 https://youtu.be/y7FZPjOENPA?si=SNbI3H2DBvbP2BzW それでは一つずつみていきますね😊‼️ ○英語 ・単語…LEAPと準一Ex ・熟語…速読英熟語 これはいずれも早稲田目指すうえで良いチョイスだと思います。極めていきたいですね👍 3冊とも小テストジェネレーターというテストのサービスが対応しているので、活用してみていただくことをおすすめします。 対策の上では特に速熟は重要です。文学部第一問の空欄補充問題の対策に有効です。 ・文法…エッセンシャル 早稲田文は英文法でないのでこれで良いと思います。そのぶん、解釈を厚くしたいです。 ・英文解釈…動画でわかる&エッセンシャル 早稲田目指すのであれば、解釈がちょっと心もとないかもしれません。 同じ関正夫シリーズの『英文解釈ポラリス1』や『英文解釈ポラリス2』までやりたいかもしれません。 ・英語長文…ルールズ2〜4 こちらは私も賛成のチョイスです‼️このあとは過去問や教学社さんの『早稲田の英語』で傾向別の対策をして仕上げていくのが良いと思います。 ○現代文 ・読み解くための現代文単語 ・現代文の開発講座 上記2冊を使用するのは賛成です‼️ただ開発講座は結構レベル高めの参考書なので、 ・入試現代文のアクセスシリーズ ・極める現代文シリーズ ・東進レベル別問題集シリーズ などを挟んでいただけるとよりスムーズにステップアップできるのではないかと思います。 ○古文漢文 古文漢文の参考書はいずれも問題なさそうです👍‼️ 古文は単語・文法のあと、富井の古文読解で、知識の暗記と読解の橋渡しをしてから問題集の流れで進めていただけたら幸いです。 漢文は早覚え一冊で良いと思います😊 ○世界史 記載いただいた4冊は必要だと思います。 そのうえで、世界史は全体が把握できていたほうがやっぱり勉強がスムーズに進みやすいと感じますので、 ・パスラボさん ・中田敦彦のYouTube大学さん などが出されている世界史の通史をコンパクトにまとめた動画などをご覧いただいて、通史全体の流れを早めに把握してから細かい内容を詰めていただけるとよりおすすめです🤗‼️ また『時代と流れ』以降については、個人的には一問一答ではなく、 ・ヒストリア世界史 ・標準問題精講世界史 ・早稲田の世界史 のような問題集で、問題を解きながら知識を増やすことをおすすめします。 早稲田の場合は暗記した知識を吐き出すだけの問題はそこまで出ないのと差がつかない印象で、合格には正誤などの難しい出題形式の問題を攻略していく必要があります。正誤問題に早めに慣れていくためにも、問題集を挟むのは必須だと思います。 そのうえで一問一答に関しては直前期の仕上げに使う程度で問題ないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです。 早稲田文学部受かってください🙌 応援しています📣‼️
早稲田大学教育学部 小林拓海
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やっておくべき参考書
 こんにちは、tonaです。いつも勉強頑張っておられることと思います。本当にお疲れ様です。    さて、今回のご質問ですが、英語などの参考書についての私なりの提案をさせていただきます。少し長くなりますが、ぜひお付き合いください。  まず、英語の長文ですが成績などの把握が難しいのですが、ある程度できると思われるので、まずは「基礎英文問題精構」をやるのをおすすめします。これが難しいようであれば、「基礎英文解釈の技術100」で解釈にやり方を学んでください。これは夏前までにやりましょう。  その後、「ポラリス1〜2」(全部で2冊)または「やっておきたい英語長文500、700」(こちらは2冊)をやってみてください。これらを終えたら先ほどの続きである「ポラリス3」または「やっておきたい英語長文1000」をやるのが良いと思います。これらが実践にはとても良いです。個人的には「やっておきたい」のシリーズの方が問題数が多いので、おすすめです。これらを夏休みから秋にかけて行い、並行して過去問などもやることになると思います。  ある程度問題数をこなしたら、新しいものを探すのではなく、過去にやったものをもう一度やってみてください。同じようなミスはしていないか、新たに勘違いしている知識はないか、ということを探す方が、新しい参考書に手をつけるよりも大事です。  現代文についてですが、この科目はやれることが様々なので、もう少し具体的に改善したいところ(例えば、共通テストの問題が解けるようになる)ですが、本当の基礎から問題を解いていきたいならば「入試現代文のアクセス」をやり、その次のレベルとして「現代文読解力の開発講座」や、さらに上のレベルで「現代文と格闘する」という参考書があります。  古文についてもレベルを知りたいところですが、基本からやるのであれば「マドンナ古文」です。基本事項の参考書的なものですが、これはハズレがないです。そして、問題演習ということであれば「古文上達 基礎編」や「得点奪取 古文」というものがおすすめです。早慶レベルでの記述の対策としては十分なはずです。「マドンナ古文」は夏までかからないはずなので、終わり次第問題演習に入って良いと思います。    漢文について、基本は「漢文早覚え速答法」で学び、「漢文道場」や「漢文入試精選問題集」で演習をするのが良いかと思います。他にもありますが、これらもレベルによります。古文と同じように「漢文早覚え速答法」はすぐ読み終わるので、夏までと言わず、どんどん問題演習に入って良いと思います。  最後に世界史ですが、基本的に早稲田法学部であればですが、山川の教科書が完璧であと少し資料集の知識があれば対応できます。ただ教科書は情報の羅列であったり、地味で覚えにくいところがあります。演習しつつ覚える、という点で「世界史総合テスト Plus α」は良いですが、通史をきちんと学んでいきたいのであれば「ナビゲーター」をおすすめします。これが本当にわかりやすくて、あまり関係ないかもしれませんが、レベル的には国立の試験にも対応できます。分厚い上に全部で4冊あるので、持ち運びはしづらいものの、毎回通史をやるわけではないはずなので、どれか1冊を持ち運ぶことにすればそこまで問題ないと思います。この「ナビゲーター」を夏までに読み込んで、基礎を作ることができると、その後の記述の練習などにも役に立つはずです。夏以降で、記述問題が必要であれば「詳説 世界史論述問題集」がおすすめです。そもそも書き方を学ぶのであれば「世界史論述練習帳」が良いです。センター試験(共通テストの前のもの)で、一問一答の練習として知識の確認を行うのも良いでしょう。  ここまで読んでくださってありがとうございます。ご質問にあった科目で参考になりそうなことを書きました。これからのはるなさんの勉強の一助となれば幸いです。何か不備があるかもしれませんので、他に質問があればコメントしてください。
慶應義塾大学法学部 tona
5
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應 文学部
例えばに書いていてくれている通りだよ英語は🐣 世界史のおすすめの問題集は、実力つける100題!これ完璧にしたら世界史はいけるんじゃないかな? 足りないかもと思ったら、総整理っていう問題集も良いかな。毎回、なにこれ笑、みたいな問題出てきて刺激になるかも。しかしまずは実力つける100! 小論やってるー? 過去問やって、書き方頭に入れて、あとネタ本(回答者は駿台文庫?の21世期を生きるってやつ使ってたけどこれじゃなくても別にいいかな?)を買って、小論のネタ収集。そして書けそうなテーマ3つくらい模範解答つくって、どんなお題来てもその3つのどれかに引き寄せて書く訓練! 文学部にめちゃめちゃいきたいみたいだけれど、希望の専攻とかはあるのー?🌟回答者は、言語学に当時関心があって、英米文に行きたいとおもっていたから小論も言語学で書いたのだけれど。もし、行きたい専攻あればその専攻の分野に合わせて書くのもわるくないかも! ざっとこんなかんじなのだけれど、私でよければ質問ちょうだいね。 未来の後輩くん😎
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶志望浪人
全体的に使ってる参考書が多過ぎます。 なるべく絞って完璧な一冊を作ることに集中した方がいいと思います。 英語のセンター過去問で9割いっているので基礎力はかなりあると見て大丈夫です。 英単語は速単上級か鉄壁のどちらか1冊を完璧にすれば早慶問題ないので1冊に絞ってください。 文法の問題集をやっているとはいえ熟語、イディオムで1冊完璧が欲しいので解体英熟語1冊完璧も欲しいです。 センター大問2のような文法問題対策はすでにほぼ完成していると思われます。こちらはネクステの復習と過去問のみで大丈夫だと思います。 読解、長文対策についてですが基礎が完成に近いので過去問のみでやってった方が良いです。 解答解説や全訳を見てもどうしてこの訳になるのか分からない場合過去に使って来た参考書を辞書のように引いて調べて行く形が良いと思います。 受験予定学部が7学部あるので全ての学部の過去問を10年分やれば100長文は余裕で超えます。 会話と英作文対策はまだ余り手を付けられてないようですがこちらも過去問のみで膨大な演習量があるので過去問のみでも大丈夫だと思います(センター過去問の点数から判断して)。 それでも特に苦手な分野がある場合はなるべく薄い基礎的な参考書を1冊だけやるのは有りだと思います。 この時期は過去問演習が大切なので余り過去問以外の問題演習はやりたくないです。 次は世界史ですが私は日本史選択だったのですが方法論は同じだと思うので御参考にしてください。 基本は山川の詳説世界史Bを読み、該当箇所の用語集を読み、東進一問一答で確実に暗記して行くスタイルを貫けば大丈夫です。後はひたすら過去問です。 私は現代文と小論文は過去問と模試しかやってませんでしたがそれでも常にA判定を取り続けていたのでそれで問題ないと思います。 古文は単語帳1冊と文法の参考書1冊、漢文は句法の参考書1冊の反復だけで問題ありません。私は古文漢文合計3冊の参考書だけでマーク模試古漢満点いったので問題ないです。 MARCHどこ受けるかについてですが私はMARCH受けなかったので何もわかりません。センター利用を使えば国語英語世界史85%ぐらいで引っかかると思うのでセンター利用を使っていけば良いのではないでしょうか。正直早慶の過去問演習を時間の許す限りやりたいのであまりMARCH対策に時間は使いたくないのが本音です。 過去問演習の留意点ですが全科目抜けていた知識を全てノートに書き出して全科目共通単語帳みたいなのを作ってください。英語、古文、漢文は頭の中でスラスラと訳せるようになるまで音読し、一度マスターした長文も定期的に読むことが大切です。 長文の解き方ですが私は問題文を読んだ後1周目の本文読みながら既に問題解いてました。 分からないところがあれば2周目を読んでましたが基本は一読で答えてました。時間がきつかったので。 世界史は理想をいえば本番までに全範囲一周出来るペースですが、順番通りにやるのではなく、過去問で苦手を痛感した部分をやっていくのでも大丈夫だと思います。 以上をまとめます。 英語 単語熟語文法の反復と過去問 現代文 過去問あるのみ 古文 単語文法の反復と過去問 漢文 句法の反復と過去問 世界史 教科書、用語集、一問一答の反復と過去問 勉強の時間配分ですが単語熟語文法や世界史、全科目共通過去問間違えたノートの暗記と過去問演習とその復習を1対1の割合でやるといいと思います。 以上長くなりましたが私の経験を元にしたアドバイスというか私の意見です。御参考までに。 分からないことがありましたらまたいつでもどうぞ。
慶應義塾大学文学部 前右府
65
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田 商学部 対策
こんにちは! 早稲田大学商学部に現役で受かったのでお答えします! 基本的には質問者さんが挙げてくれた参考書で大丈夫だと思います! ここからは修正というかこうしたほうがいいとこに突っ込んでいきます! Q1. パス単準一級は必要か 個人的には早稲田商学部は単語レベルは早稲田の中では高くないとはいえ、準一級レベルの単語が分かれば1発で解ける問題があるのでやった方がいいかなと思います! Q2. 勝利のストラテジーの後にポレポレ 自分も東進生だったのですが、まず、勝利のストラテジーは福崎先生の素晴らしい講座で自分もとっていて英文の読み方と長文が格段に読みやすくなります!ですが、ポレポレをこの講座の後にやるとさらに解釈が盤石になると思います! Q3. 長文参考書について まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌(基礎レベルは割愛してます) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) Q4. 早稲田商学部の日本史の短文論述について コレは1900年代から現代の経済分野に強くなっておくのと、とにかく過去問を解きまくれば問題ないかと思います! Q5. 日本史の参考書 演習が少し足りないかもなので共通テストの予想問題やセンターの過去問がいいと思います!それが終わったらあとは早稲田の過去問を解きまくりましょう! Q6. 現代文単語帳について 一応やってもいいと思いますが、やらなくてもいいかなと思います! Q7、Q8. 古文 これに加えてマドンナ古文常識と吉野先生の敬語の講座(YouTubeでのもの)をやった方がいいかなと思います! Q9、10. 漢文 漢文は6月くらいから始めればいいかなと思います! 以下がおすすめの参考書です! 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
42
5
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部に合格するには 英語
今、その流れでやってるのかな?質問者さんの成績がわからないのでなんとも言えないけど、もしやっていたとして、例えば過去問で8割+のレベルがとれていたり模試でAorB判定くらいならば問題はないのかなと思うけど、そうでなければちょっと物足りない?という気がする。 まずやっておきたい700って、私はやったことがないのだけれど、1長文700語ってことだっけ?短いなーと思う。慶文の過去問、英文鬼長いよ笑。読みながら、前の内容なんだっけ?と忘れるし集中力も削がれるしそもそも文章自体日本語訳しても、は?みたいなときが度々ある。で記述で、要約問題とかあるので歯が立たない。 私は夏くらいからは塾で東大やその他国立の過去問をガリガリやらされていて、それがけっこう聴いたなーと思っている。でも最初は本当にできなくて、塾辞める宣言とかしたけどね笑。(塾の先生も慶文出身で、こなせばなんとかなるから信じてやりなさいと言われて辞めるのを思いとどまった笑) 長文になれるならば、和訳だよ。問題文を1つ全文和訳。すごく時間が最初はかかるけど、秋まではそれをひたすらやることでうやむやにしていた構文がわかるようになるし単語も自然に覚える。 で、単語は正直ターゲットとか一冊きちんと覚えていたら慶文に関しては大丈夫だと思う。辞書持込可だし。英作文も辞書ひきながらなので楽勝。 参考程度に私がつかっていた英語教材は ・ターゲット1900 ・ネクステ ・過去問 だけ!万全とは言い切れないのが正直なところではあるけど、一応これだけでも受かったから、近道として書いておくね。 従って、慶文を制覇するコツとしては ①ド長文に慣れる(まず国立の過去問で) ②国語力をつける みたいなところかな。 おまけ。 慶文過去問をやるときや本番の流れのおすすめ。 英語は120分だっけ?とりあえず長い。でも時間いっぱい解くのにあてるのではなく、制限時間の半分かそれ以下でとっとと終える。私は45分という爆速で終えるよう心がけていた。そして、問題はなによりもまず要約から片付ける。要約問題やって全体像を把握することで後の問題がときやすくなる。 ちなみに私は高2まで偏差値40(高校の偏差値は50)だったので、こんなやつでも努力すれば受かるということを頭の隅にでも置いておいて、頑張ってほしいです。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
35
2
英語
英語カテゴリの画像
浪人、夏休み頃までの勉強計画に関して
 英語だけ思うところを語るので、他については他の先輩なんかにまたきくなどしていただけますでしょうか。  やはり単語が前提としてものを言いまね。シスタンをやり続けけることはとても肝腎です。そのまま続けてください。同じ単語やページをどれくらい長い時間みたか、ではなくて、何回・何度その単語やページを見たか、赤シートでかくして思い出したか、が肝腎になります。これを念頭に置いて、とにかく何周もまわすことを意識してください。で、鉄壁ですがわりとおすすめしたいところですが、、、あまり英語に苦手意識があると、ページ数が多かったりして面喰うかもしれません。が、こんな単語慶應では絶対に問題にならない、というわけではなく、商学部の派生形が大切な単語記述の 対策にももってこいな単語帳なのです。また、シスタンともかなりかぶる単語があるので、シスタンでさらった単語を鉄壁で復習しつつ、慶應レベルの英単語を知る機会にもなるかと思います。ですからできるだけ早くシスタンはもういいだろう、の段階にもっていって、どんどん鉄壁を読みすすめてほしいです。語彙力あがって、結構楽しいですよ!レイアウトがイラスト付きなどで視覚的にも暗記こう率の向上がはかられていて、科学的にも暗記しやすいかと。とにかくみてみてください。  関先生は私も好きですが、問題集を解いたことはありません。ですからその長文問題集のレベルが はかりしれませんが、ともかく一度英語の問題を解いてみて、最終的に対応できるくらいのレベルか どうかを確認してみてください。 あと日本史ですが、東進の一問一答間違いないと思います。それを記述できるようにしておくと よいと思います。どうしても、選択肢で選べる程度だと記憶があいまいかもしれないので。また、 これも赤シートで隠して思いだしてほしいのですが、覚えていたら正の字で印いけていくといいと 思います。ほとんどの人が、分からないやつに付箋つけたり印つけたりすると思いますが、私はこれ で絶望したので、解けたり分かったりしたものに印つけていくとやる気もでるし進捗度わかってたの しいと思います! あと「金谷の共通テストこれだけ日本史」という黄色い仕様の図解式の日本史の参考書がありますが、めちゃくちゃおすすめです。正直教科書だけだと私なんかはなかなか興味がわきにくかったり 分かりにくかったりしたのですが、これは図で視覚的に分からせてくれるので、本当に頭にはいり やすかったです。軽い写真記憶になって、当日設問が出たときに、図表がぱっと頭に浮かんで、 そこらへんの単語とか重要事項が芋ずる式に思い出せるイメージでした。ぜひ一度見てみて下さい。 長文になりました。思うところを述べたので、いくつか気にとまったところを試してみてください。 応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像