UniLink WebToAppバナー画像

全然覚えられません。

クリップ(1) コメント(0)
7/3 16:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りゅう

高3 栃木県 立教大学文学部(61)志望

こんにちは、相談を見て下さりありがとうございます。突然ですがタイトル通り世界史が全く覚えられません。元々僕は暗記が大の苦手という事もあり歴史や地理が大の苦手だったのですが、志望校(MARCH)の志望学部の入試科目に世界史が設けられている為、覚悟を決めて少し前から独学で勉強を始めました。ですが全然覚えられません。(何回もすみません)1回で完璧に覚えられる訳がないというのは承知ですが2回程勉強しても全然頭に入った感じがしません。進捗はお恥ずかしい話、ど序盤のオリエントで躓いています。時代が進むにつれて人や出来事の覚えるべき事柄が増えていくと思うので本当に不安です。しかもMARCHの世界史は重箱の隅をつつく問題が出題されてるとネットで見たことがあるので本当にこのままじゃ受からないしもっと勉強して広く深く知識を詰め込まなきゃ行けないしで焦ってます。どうしたらいいでしょうか...

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
考える原因2つほど述べます。 ①世界史に興味がない →まぁこれが1番です。興味ないやつはいつまで経っても覚えられません。ポケモンとか、漫画のキャラはすぐ覚えるのに、世界史が覚えられないのはこれが理由だと思います。 ②ストーリー性や因果関係を把握していない →ただ不規則な言葉ではなく、因果関係やストーリーがあった上での歴史なので、それを理解していないと覚えるのは難しいと思います。人間誰しも不規則な文字や言葉、数字の集合体は覚えにくいものです。 上記をクリアするには2つです。 ①どこからでもいいから少しでも興味ありそうな範囲から始める →別にオリエントからやる必要は必ずしもないです。ゲームとかに関係する好きな範囲から始めたって構いません。何もやらないよりマシです。 ②歴史の漫画を読む →軽く始められる上にストーリーや因果関係が理解しやすいと思います。これやるだけでは勿論足りませんが、手始めにやる分には問題ないと思います。ここから肉付けしていきましょう。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史
私も世界史で受験しましたのでお答えします。 模試の前に覚えた、とおっしゃっていますが、それは本当に「覚えた」のでしょうか?単語を詰め込んでその範囲から出されればなんとか分かる、という状態に過ぎないのではないでしょうか? 世界史は国も時代も膨大な量がありますしその繋がりが大切になってきます。私大では細かいところが聞かれるためどうしても単語にこだわりがちですが、流れを掴んで覚えたほうが身につきやすいですし忘れにくいです。 ただただ覚えるとなると苦痛にもなりますし最終的には効率も悪くなります。急がば回れ、とでも言えばよいでしょうか。 例えば、〇〇が起こったから△△が起きて最終的に□□という変化が起きた、などとひも付けて覚えましょう。まずフランス革命でやってみると分かりやすいと思います。その際にはオーストリアなど国同士の繋がりも考えてくださいね。 年号や単語にしがみつかず、国と国、時代と時代など繋がりを意識しながら覚えてみてください。きっと世界史が楽しくなるとともに成績も上がると思いますよ!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
30
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の知識が全く入ってないです
結論から言うと、大丈夫です。全く問題ありません。 そもそも世界史は時間対効果が高い科目なので、11月から知識を詰め始めても1月の共通テスト、2月の本番に十分間に合います。 実際、私も受験生の10月に解いた共通テストの過去問は30点台でしたが、本番の試験では98点まで点数を伸ばすことができました。 以下に私が秋以降の世界史の勉強をするときに心がけたことをまとめたので、参考にしてみて下さい。 ①とにかく周回 世界史を覚えるには何回も同じ知識に触れることが重要です。なので、参考書や教材をコロコロ変えるのではなく、細かい知識まで網羅されている教材(斉藤先生の一問一答など)をひたすらやりこむのがおすすめです。私はちょうど11月に斉藤先生の一問一答を始め、全体を約6周ほどして1月の共通テスト本番に臨みました。 ②全体の流れが定着しているか都度確認する 世界史は流れを掴めばできるようになる、とはよく言われますが、実際どの程度全体の流れがわかっていればいいのかが漠然としていて、よく分からない受験生の方も多いと思います。 私は最初流れを覚えなきゃ!と考えて資料集に載っている細かい年表を暗記したりしていました。ですが、ここで言う流れは、参考書で言えば山崎先生の「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」程度の流れで大丈夫です。知識の土台として流れの理解がないと細かい知識がどうしても入っていかないのは事実ですが、細かい年号や出来事の順番は割り切って暗記側に回したほうが効率がいいです。 ③世界史に固執しすぎない 大学により異なりますが、世界史は点数配分が低いことも多く、さらに先に述べた通り時間対効率も高いため、世界史に時間を費やしすぎることがかえって全体の勉強効率を下げることに繋がりかねません。人により得手不得手があるのは事実ですが、私の周りで第一志望校に合格した方達は直前期、国語と英語の特に読解問題に力を入れていた印象です。 知識量が増えてくると世界史の勉強が楽しくなってきて細かすぎる知識まで覚えようとしてしまいますが、はっきり言って時間の無駄です(受験的な側面からの話で、教養としては重要だと思いますが)。あくまで国語と英語が最優先、世界史はその次、くらいの考えで勉強することをおすすめします。 以上長くなってしまいましたが、私がお伝えしたいのは、世界史に関しては11月からの勉強で受験本番に十分間に合うということです。焦ることなく着実に一つ一つの知識を覚えていけば、確実に点数も伸びていきます。一番もったいないのは諦めて投げ出してしまうことです。 11月まで総合型選抜や他の科目の勉強に励んできた質問者様なら残り3ヶ月、絶対に全力で走りきれます。どうか体調にだけは気をつけて、本番まで頑張って下さい。心より応援しています!!
慶應義塾大学法学部 rain
8
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が出来ない+勉強の才能がない
まず、夏休み中に通史を4周する人はいません(少なくとも私は聞いたことありません) 用語が覚えられないのは、単元ごとの学習に重点をおかず、流れに注力してたからです。勉強の才能がないのではなく、やり方が悪いだけです。 あなたは頑張ろうとしている素晴らしい人ですし、そのような人が伸びないはずありません。 人の努力を馬鹿にするそのクラスメイトの方こそ人間に向いてません、絶縁をお勧めします まず世界史についてですが、おそらくそんなに絶望的な状況ではないですよ。通史を4周もしていたら流れは頭に入っていますよね?そしたらもう通史は直前までやる必要ないと思います これからは単元ごとの単語暗記に注力しましょう。 一般的な世界史学習法としては、12月くらいまでにやっと一通り終わらせて、そこからもう一度通史として復習という流れです。 順番が前後しちゃっただけなので、焦らず単語を覚えていきましょう。そこまで通史をやっていれば、ワードの存在は知っていますよね。だから絶対に覚えやすいと思いますよ。 落ち着いて、単語暗記に標準を絞ってください。 世界史が今得意でないだけで、他の科目は関係ありません。現代文の実力が60を超えたのもあなたの実力です。 世界史は努力が実りやすい科目です。 勉強の才能などありません、やるかやらないかです。適切な勉強をすれば大丈夫です。困ったら迷わず相談しましょう。 まだまだ時間はあります、大丈夫です。ここからです 応援しています。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
20
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史偏差値35
こんにちは。 世界史、日本史といった歴史科目は、暗記が苦手な方の前に大きな壁として立ちはだかりますよね😓 私も世界史選択だったので、毎日かなりの時間を世界史の暗記に費やしていました。 そこで今回は、私の経験を元に、効率的で忘れない世界史の暗記方法を伝えたいと思います。 ①世界史に興味を持つ 当たり前の話ですが、興味がない物事を暗記するのは苦痛以外の何物でもないです。 正直無理と言っていいと思います。 人間は感情と記憶を結びつける生き物なので、世界史自体に興味を持つ事で、学習内容がより頭に残るようになります。 おすすめとしては、教科書や一問一答で学習しながら、資料集や図説を見たりして色々探究心を刺激する事がおすすめです。 彫刻・絵画史なんかは実際に見ないと覚えられません。 世界史を勉強としてではなく、趣味の一環として身につけるイメージを持ちましょう。 ②能動的な学習 授業を聞いて、それを書き留めるだけ。 一問一答をこなすだけ.....。 そんな受動的な勉強法だと何も意味がありません。 おすすめなのは視覚・聴覚をフル活用しながら暗記をする事です。 世界史の流れを自分なりに友達に説明してみたり、まるで自分が先生になったかのように一人で模擬授業してみたり、世界地図を自分で描いてみたり、覚えにくい単語は声に出して何回も暗唱してみたり....などなど。 僕は歴代中国王朝なんかは、アルプス一万尺のリズムに乗せて覚えてました。 色々工夫すると勉強も楽しくなりますよ。 ③暗記とは言え、論理的思考も使おう 世界史に限らず、この世における多くの物事には因果関係が成り立っています。 ただただ事件や出来事だけをそのまま暗記するのではなく、「なぜそのような出来事が起こったのか」「また、この出来事の影響はどのようなものなのか」と色々繋げて考えると覚えやすいです。 数珠繋ぎのように思い出すことができます。 主さんは現代文が得意という事で、論理的思考は問題なさそうです。(笑) また、国ごとの縦の流れと、時代ごとの横の流れを把握する事も大事です。 18cのイギリスでは....一方その頃、中国では.....といった風に、横につなげて覚えていきましょう。 大航海時代あたりからその繋がりが大事になってきます。 ③過去問・模試を解いて長期記憶に! 過去問や模試を解き、間違えた問題/自信のない問題 のページをめくって単元ごと復習しましょう。 それを何回も繰り返していくと、知識が段々と完璧になっていきます。 一度間違えた問題は記憶に残りやすいのです。 ④おすすめの参考書 「時代と流れで覚える! 世界史B用語」 この参考書はサラッと流れを復習できるのでかなりおすすめです。この参考書+一問一答でMARCHレベルは突破できます! 世界史、結構クセの強い科目ですが、一度コツを覚えたら無限に伸びていく科目です。 僕は高3の4月時点では偏差値50でしたが、半年後には偏差値70を超える事ができました。 英国と違って世界史は最後まで伸びる科目です! 明治の受験日、その日まで勉強し続けましょう!
早稲田大学社会科学部 はや
15
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
私立の世界史は「世界史詳説」でも読まない限り解けない(=一般高校生の理解の範疇を超えている)奇問難問を出して来るところが多いです。そこに時間を割くよりは教科書やセンターレベルの問題を解くことをお勧めします。 知識の定着に関してですが、やはり繰り返しが大事になってきます。自分のオススメの勉強法としては、問題集を一回解く→間違った問題だけもう一度解く→......のように繰り返して、自分が間違えた問題が0になるまで潰していくという勉強法です。どの問題を覚えられるかは人によって違うので、間違えた問題だけをピックアップして自分専用の問題集を作るのもオススメです。夏休みということもあり時間もあると思うので、是非世界史に取り組んでみてください。
早稲田大学文学部 グラス
29
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 一問一答できない
こんにちは!  世界史の一問一答ができないのは、シンプルに一問一答の暗記が足りていないんだと思います。「流れをきちんと理解していないけれど一問一答はできる」という人がたくさんいます。(良くないですが) ですので、一問一答の問題集を繰り返しやれば一問一答はできるようになると思います!   勉強法について。僕はナビゲーター世界史という参考書を使ってまずは通史を終わらせました。ここでは全て暗記しようとはせずに話の流れを理解するように努めました。通史の理解ができたら次が暗記です!ここで一問一答をやるといいと思います。暗記は、一回やっただけではできなかったので何度も何度も一問一答の問題集を解きました! 通史と一問一答が終わればそこそこの点は取れると思います。 次にやることは、横のつながりを覚えることです。(イギリスが〜してるときに、アメリカは何してるのか、みたいなやつ)これは年号を暗記すればいいと思います。 ここまで終わると、センター試験(今は共通テスト)で満点のレベルです。 ここから先は余裕があればやってください。 世界史の用語集みたいな本ありますよね⁇ あの本に載ってる内容から結構出ていたので、用語集みたいな本を読んで出来るだけ覚えてみてください。 ここまでやれば、早稲田、慶應の世界史で高得点がとれると思います。  到達目標レベルに合わせて取捨選択して頑張ってください!
早稲田大学法学部 かーくん
17
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史さえよければ届きそうなのに、アドバイスください!
世界史は単語を覚えるのがメインの教科と思われがちですが、そんなことはないと僕は思っています。俯瞰的な視点を持って、人類がどのように歩みを進めてきたのか、その流れを学ぶ教科でもあります。 その流れを掴むためのチェックポイントが世界史用語だと思います。 その上で、流石に基本的な単語が頭に入っていないのはまずいですから、どの時代の単語が頭に入っていないかしっかり振り返ってみましょう。もちろん、周りの方がやられているような難しい単語まで覚える必要はないですよ! (もうやっておられるなら申し訳ありません) 単語がだいたい頭にはいってきたなと思ったら、図説での学習をお勧めします。図説などで全体の流れを掴んだり、全体の中でその単語がどのようなチェックポイントとしてあるのか、または単語と単語がどのような関係にあるのかを把握するようにしてみてはいかがでしょうか? 例えば大航海時代以降のの銀の流れでも        メキシコ(アカプルコ銀)→マニラ→日本           ↘︎ ↙︎               ヨーロッパ            ➡️価格革命などなど… さらに明でも銀の流入により〇〇〇〇が発布され… というように銀の流れだけを例に取ってみても世界史ではさまざまな事象(単語)はポッと出で起こるのではなく、流れの中で起こることが多いです。単語を有機的に繋げるような学習を進めてみれば、単語も頭に入りますし、流れも掴めてくると思いますよ! 受験も迫ってきましたが、あともう数ヶ月、頑張ってくださいね!
早稲田大学社会科学部 ナオ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
世界史の勉強で大切なのは流れを捉えることと、繰り返し頭に入れていくことだと思います。 そして、大学入試では新しい時代(18世紀以降など)が問われることが多いです。古い時代にこだわりすぎると本番に間に合わない可能性があるので得策とは言い難いです。 学校の授業で習っている範囲までを流れに意識しながら勉強し、新しい範囲に授業が進んだらその範囲を詰め込んでいく、というやり方が賢明かと思います。細かい用語を覚えることやマニアックな知識を身に付けることはあまり価値を持ちません。とにかくメジャーな部分を完璧に流れまで理解しましょう。私大の入試はマークシートの問題も多いですから、流れで理解していると苦労せず正答を選べます。 縦の繋がりも横の繋がりも大切なのが世界史の難しさでもあり面白さでもあると思います。頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 どぅー
11
0
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人世界史初学で早慶合格した方いませんか
回答者としてあまり適切ではない気もするのですが、少し気になったので答えさせてください。 世界史学習のコツは「今どの流れの中にいるのか常に把握することが」ことです。 つまり、通史をするのにも通史という前提知識があった方が圧倒的に理解が深まるのです。 大学入ってから世界史に触れてなかった人が歴史を勉強する過程を見ていると、部分的な暗記までは頑張っても、その繋がりや流れは理解しておらず実践で使えないパターンがよくあります。 そこで、オススメなのですが、まずは世界史の漫画などを読んでみるのはいかがでしょうか。もしくは、受験用ではない薄目の本を読んで導入を行うのが効果的だと思います。集中すれば3日とかで終わるので、それから講義で通史をしていくといった感じです。 以上までが回答です。 余計なお世話だと思うのですが、文転して経済を受験する場合、A方式で英数受験をするのが最も良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 勉強仕方
世界史に苦手意識があって不安を感じてるかもしれませんが、まだ遅すぎるということはないです。世界史は暗記科目なので、基本的には覚えれば点になります。後からの追い上げが、他教科よりはやりやすいので落ち着いて取り組んだ方がよいと思います。 浪人生ということですが、現役のときも世界史選択だったのでしょうか?その点が少しわからないので、若干ふんわりとした回答になります。 ナビゲーターは世界史の流れを大まかに掴むにはぴったりな参考書です。いくら暗記科目といえども、なぜそうなったのかという物事の順序に照らしたほうが覚えやすいです。おすすめの使い方は、一巻から四巻まで、数日間で読み通すのを何回も繰り返すことです。3、4回読み通せば、大体何が書いてあったかなんとなく覚えられると思います。 一問一答は世界史の知識を深めるための参考書です。ナビゲーターや教科書などでなんとなく覚えた知識を定着させる為に使うのがよいでしょう。また、私が実際に行っていた勉強法も紹介します。一問一答の内容をナビゲーターに書き込んだり、付箋で貼って、自分自身の教科書を作りました。自分でアレンジしたことにより、覚えやすかったです。 色々とわからなくなったりして、辛いだろうと思います。そんなときこそ、一旦落ち着いて「大丈夫」と自分を信じてあげることが結果的に実りある勉強につながると思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
23
1
世界史
世界史カテゴリの画像