教科書は必須か
クリップ(5) コメント(0)
3/28 19:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
進撃の浪人
高卒 奈良県 同志社大学商学部(63)志望
武田塾の参考書ルートで進めているのですがそこに日本史の教科書はありません。しかしネットや合格体験記を見ると教科書が一番だと書いてあります。やはり参考書ルートに加えて教科書もやるべきでしょうか?
回答
ich0528
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます!
私には武田塾の参考書ルートというものが分かりませんが(すみません)教科書は必須だと思います。
理由として得点すべき語句はすべて教科書に書かれているからです。全国の受験生が持つ教科書に載っていないことは他の人もわからない難単語なので間違えても用語集で確認すればそれでいいです。しかし教科書に載っているところ、特に同志社大学は私立なので教科書の細かいところまでは他の受験生も点数をとってきます。
参考書は教科書の補助として使えば良いかな、と思います。教科書は正直時期も飛びまくっているし読みづらい部分があるのでそれじゃわからない!というところを補助するために分かりやすくされた参考書を読むと良いです。
全ての参考書がそうとは限らないのですが、参考書は分かりやすくするためにどうしても細かい部分(難関私立でしか出されないようなところ)を省いていたりします。教科書ベースで勉強すれば漏れが減るような気がします。
私は同志社大学も日本史選択で受けましたが、私大対策としての日本史は用語集を読んで聞いたことない語句があれば教科書に書き込み、時代ごとに区切って一問一答をしていました。参考書は使っていません。
教科書が合うかは人それぞれなので絶対やらないとだめだ!とは思いませんが私は教科書ベースですることをおすすめします…
ich0528
慶應義塾大学文学部
3
ファン
12.1
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
●共通テスト 国、英、数、日本史、世界史、地基、生基 ●国公立(受かりました) 国、英、数 ●慶應文学部 英、日本史、小論文 で受験しました
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。