UniLink WebToAppバナー画像

教科書は必須か

クリップ(5) コメント(0)
3/28 19:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

進撃の浪人

高卒 奈良県 同志社大学商学部(63)志望

武田塾の参考書ルートで進めているのですがそこに日本史の教科書はありません。しかしネットや合格体験記を見ると教科書が一番だと書いてあります。やはり参考書ルートに加えて教科書もやるべきでしょうか?

回答

ich0528

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます! 私には武田塾の参考書ルートというものが分かりませんが(すみません)教科書は必須だと思います。 理由として得点すべき語句はすべて教科書に書かれているからです。全国の受験生が持つ教科書に載っていないことは他の人もわからない難単語なので間違えても用語集で確認すればそれでいいです。しかし教科書に載っているところ、特に同志社大学は私立なので教科書の細かいところまでは他の受験生も点数をとってきます。 参考書は教科書の補助として使えば良いかな、と思います。教科書は正直時期も飛びまくっているし読みづらい部分があるのでそれじゃわからない!というところを補助するために分かりやすくされた参考書を読むと良いです。 全ての参考書がそうとは限らないのですが、参考書は分かりやすくするためにどうしても細かい部分(難関私立でしか出されないようなところ)を省いていたりします。教科書ベースで勉強すれば漏れが減るような気がします。 私は同志社大学も日本史選択で受けましたが、私大対策としての日本史は用語集を読んで聞いたことない語句があれば教科書に書き込み、時代ごとに区切って一問一答をしていました。参考書は使っていません。 教科書が合うかは人それぞれなので絶対やらないとだめだ!とは思いませんが私は教科書ベースですることをおすすめします…

ich0528

慶應義塾大学文学部

3
ファン
12.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

●共通テスト 国、英、数、日本史、世界史、地基、生基 ●国公立(受かりました) 国、英、数 ●慶應文学部 英、日本史、小論文 で受験しました

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

京都大学の日本史
日本史選択で京都大学を受けました。 京大の日本史は基本的に教科書に載っている知識で対応可能です。 なので、教科書、資料集、論述用問題集の3点(+過去問)で勉強することで、十分合格点を狙えると思います。 しかし、もちろん、参考書や一問一答をすることにも意味はあります。 まず、参考書について。 参考書のよい点は、教科書より丁寧に歴史の流れを説明している点と、入試でよく問われる知識が強調されている点です。 質問者様は、日本史が得意ですか。もし、頭にある程度の流れが入っていて、どのような知識が問われるかということが分かっているのなら、参考書を使う必要性はありません。逆に、それらが分からないなら、教科書を使う前に、一度参考書を用いて勉強することをおすすめします。 次に、一問一答について。 一問一答のよい点は、教科書では見落としがちな細かい知識をおさえることができる点です。京大の問題なら、大問2、3で問われるような知識を確認することができます。 一問一答形式の問題集を使うことが苦手なら、無理に使う必要はありませんが、日本史で逃げ切りたいなら、使用する価値は十分にあります。 また、論述用問題集は使わなくてもよいかもしれません。歴史の流れをしっかり理解していたら、合格点分の解答は書けるからです。 こういった問題集で演習する前に、参考書や教科書で歴史の流れを理解することを優先するべきです。 私は、主に、参考書(金谷先生のシリーズ)と教科書を用いて勉強し、適宜資料集を参考にしていました。
京都大学文学部 たけのこ
15
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 塾テキストor 教科書
自分は世界史受験でしたがアドバイスさせていただきます。 教材の好みは人それぞれなので使いやすい方、愛着のある方を使えばいいと思います。 てびさんのこの文面からは、塾のテキストは使いづらいという風に読み取れるので、現役時代いろいろと書き込んでだ教科書をメインに使用すればいいと思います。 その上で、新たに得た情報や塾のテキストに載ってる知らなかった事などを教科書に書き込み、自分だけの特別な参考書に仕上げていけばいいと思います。 きっとすごい武器になると思います^_^ この時期はいいですが、アウトプットもこなしていってください! 自分は塾のテキストのような箇条書きスタイル(?)の方が覚えやすかったので、浪人時代は塾のテキストと講師のプリントを使い倒して世界史を得点源としました。 大事なのは途中でぶれないことです!頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
教科書か参考書か
教科書の場合はおっしゃるように山川出版の日本史探究のほうが望ましいことは事実だと思います。 理由は早稲田はもちろん多くの大学の先生方が山川出版の教科書の用語や記述をスタンダードとして作問なさっているためです。山川出版の教科書をなるべく使っていたほうが特に細かめで合否を分けるような知識のところで有利になることが多いのではないかと思います。 ただ山川の教科書も例に漏れず解説はかなり堅めなので、読解力にあまり自信がない方の場合には理解するのがしんどいと感じる可能性はあります。 その場合には ・中学から使える 詳説日本史ガイドブック 上 https://www.yamakawa.co.jp/product/02017 ・石川の日本史探究授業の実況中継 https://www.goshun.com/smp/author/a187661.html ・スタディサプリハイ&トップレベル日本史 ・戦国Banashi「小学生でもわかる日本史」 https://youtube.com/playlist?list=PLorm_bRh_1mIUvkUiovL-3lQAnj2Lhqhn&si=UGdOzgMUhUNIkipN 上記のような参考書を試してみていただけると幸いです。 また、教科書の場合本文を淡々と読む、というような単調な勉強に陥りやすいのも攻略を難しくしている要因として考えられるのではないかと思います。 私なら下記の動画のような感じで教科書で勉強した内容のなかで重要な部分を白紙再現することでアウトプットしながら勉強していくと思います。 https://youtube.com/shorts/pllyQbu_0vQ?si=Lmd1H1Hwn3wKLgT3 教科書で範囲の内容を抑えたら、 白紙を用意しその紙に何もみないで ①その時代の政権担当者 ②主な政策 ③失脚の原因 の3点を時代順に羅列していきます。 これをすると思い出せなかった範囲は知識が完璧に覚えられていないということが一目瞭然になり、書けなかったところの周辺の知識に理解&暗記をしていくことで、力をつけることができると思います。 このような感じで相性のよい教材を選んでいくだけでなく、勉強方法も色々なものを試していただけると、より早くにゃさんにベストの勉強スタイルが見つかるのではないかと思います。参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
山川ではなく実況中継を極めること
初めまして。慶應義塾大学文学部に実況中継を使用して、現役合格したものです。 お役に立てればと思い、回答させていただきます。 まず、「山川の教科書もやった方がいいのか」ということに関しましては、私の意見ではやるべきだと思います。理由は以下の通り。 第一に、大半の文学部志望者が山川の内容を仕上げて本番に臨んできます。山川の教科書は全国いろんな学校で採用されているため、歴史選択の受験生が目指すべき知識量の大まかな目安となっています。そこでもし、自分だけやっていなかったら?本番の問題によっては、自分だけが解けないものが出題される可能性も出てきます。そのようなリスクを犯すことは慶應を受験する上であまり賢明とは言えません。また、国語(早稲田とかも受けるなら)や英語は、その日の体調や出題される問題によって大きく点数が左右される以上、日本史だけは安定した点をとっておきたいはずです。 第二に、違った角度で歴史の流れを捉えられるということです。歴史には、本やその読者によって百人百様の解釈があります。山川の教科書を完璧に覚えるとは言わないまでも、読み流すだけで得られるものは大きいと思います。そして、これは私個人の意見ですが、一つの視点から単語を覚えるよりも様々な角度から頭にインプットしていけば、その分、記憶の足掛かりが増えて、いくらか覚えやすくなるのではないでしょうか。ただでさえ、要求される知識量が莫大な慶應日本史ですから、そういった工夫は大事です。 ダラダラ書かせていただきましたが伝えたいことは以下の通りです。 ・実況中継が一通り終わったら、山川にも手をつけるべき ・しかし、英語や国語の方が試験においてより大きな点数を占めるため、それらの進捗度合いも考慮に入れて、どこまで山川を仕上げるのか決めるべき (例)・英国がまだまだ→実況中継を基本とし、足りないところだけを補う    ・英国はもう大丈夫!→二冊とも完璧にしてもいいかも?? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 慶應文学部、めっちゃいいと思います!何より、他学部より一年早く三田キャンに移動できるのが羨ましいです。おしゃれでブランド力もあるので、合格したら楽しいキャンパスライフになること間違いなしです!ぜひ、あともうちょっと頑張って合格を掴み取ってください!初投稿につき、稚拙で堅苦しい文章になってしまい、ごめんなさい
慶應義塾大学法学部 kanato
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史用語集までやるべきか
ぎょうざさんお久しぶりです。 あれから前向きに勉強なさっているみたいで一安心いたしました。 さて今回は早稲田の日本史に関する相談とのことでお力になれればと思います。 本回答は以下の構成となります。 ①基礎を完璧にするか、用語集をやるかどちらが良いか 上記の一点でお伝えしていきます。 ①基礎を完璧にするか、用語集をやるかどちらが良いか 結論、基礎を完璧にしてください。 用語集を暗記する必要は一切ありません。ここに議論の余地がないことは確実に断言できます。私個人の感想でもなんでもありません。塾や予備校でも用語集の暗記を推奨しているところは聞いたことがないし、早稲田生の中でも用語集を暗記していた人は私が出会った中で1人もいません。メジャーな勉強法ではないということです。 昔の早稲田では、理不尽な問題が出されることがありました。代表例として、世界史ではボストン茶会事件において海に捨てられた茶箱の個数を問う問題、小ピピン3世の好物を問う問題、日本史においては、226事件の日の積雪量を問う問題など、一体出題者が何を意図しているのか一切不明ないわゆる悪問の極みみたいなのが出題されることがあったようです。それに対応するために用語集暗記しなければならないなどという言説がいまだに流布されますが、その理論は全く今の時代の早稲田入試に適合していません。こうした悪問はもう出題されないからです。 したがって、用語集をぶちかましてはいけません。絶対にダメです。用語集暗記には一問一答暗記を遥かに凌ぐ時間を要します。超人的な記憶力でも持ち合わせていない限り、受験までには99%間に合いません。また仮に間に合ったとしても、用語集をやるよりも他の科目に時間をかけたほうが圧倒的に合格に近づきます。 自分の今やっている参考書や一問一答を1冊丁寧に完璧にしましょう。一問一答を完璧にする場合は、答えの単語を見てそれについて説明できるようになることが必要です。 自分の好みの参考書や一問一答をやれば良いと思います。 もし好みの参考書がなければ教科書で勉強すると良いでしょう。早稲田の日本史は9割以上山川教科書から出題されるからです。本文だけでなく、欄外の脚注、資料、グラフに至るまで全てに目を通せば早稲田の日本史は確実に攻略できます。ぶちかますなら山川教科書一択です。 あべしゅんこさんのYouTubeを参考にしてみて下さい。教科書の使い方を教えてくれます。 私は早稲田が山川教科書の本文をそのまま引用していることを知ってから、教科書で勉強するようになり、最終的に日本史は平均点プラス2割を安定して取れるようになっていましたので、教科書勉強法の信頼度は保証します。間違っても用語集暗記はやってはいけませんよ。辞書的に使用するにとどめましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
資料対策
史料対策のことでしょうか?もしそうでしたら私が行ったことを回答します。 早慶問わず、その他の大学入試において史料対策は必須です。知っていれば取れるし、知らないと差をつけられる問題と言えます。 日本史の勉強は教科書ベースでやるか、予備校で講師に教わるかによってやり方が変わってくると思いますが、教科書に載っている史料であれば気にして読んだ方がいいと思います。(全暗記はしなくて良い) まず意識してほしい点は、史料は歴史の流れ、内容が書いてあるもので教科書と同じことを言っているという点です。 例えば、「1874年に民撰議院設立の建白書が提出された」という記述と内容説明が教科書にあり、同じページに史料が載っている場合は、内容説明を頭に入れた上で史料を読みます。 史料は教科書と同じことを言っているので、「この史料のここの部分が教科書の内容説明に一致している」などと、確認しながら読み進めると良いです。 太文字部分は穴埋めや選択問題にでやすいので書けるようにしておくと書き取り対策になります。 高3で、これから史料を対策するのであれば少し時間が足りないと感じるかもしれませんが、通史するタイミングで並行して史料を見ていけば問題なく間に合うと思います。 補助テキストとして、河合塾講師の石川先生が編集している的中というテキストを使いましたが、要点が簡潔にまとまっていて参考になりました。 史料問題で出やすいのは、穴埋めや事柄と史料が一致しするコンビの選択、未見史料の読解の3つに大きく分かれますが、未見だから解けない、、ではなく読み進めてみましょう。現代文と同じでどこかしらにヒントがあり知っている単語があるかもしれません。それをヒントに「おそらくこれだろうな」という推測をしながら解きましょう。設問文にヒントが書いてある場合がおおいので、見逃すことなく情報を入れておくと解きやすいです。 最終的には、史料を読んでどの内容を言っているのか分かれば良いので、ガチガチに暗記しようと思わず好奇心で息抜きがてら読んでみるといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史勉強法
何回も質問欄で見てるので、私文ですが答えさせて頂きます(もし、旧帝の回答者の方いらっしゃれば、補足いただいても問題ありません) まず、未履修の範囲があるならば、そちらを先に終わらせましょう。 そこから、共通試験の問題集で、8〜9割取れるようにします。私大や阪大の過去問に入るのはそこからがいいと思います。 私立か国立かで、対策も変わってきます。 まず、国立の論述対策はまずは過去問に取り組んでみるのが1番かと思います。そこから、自分の苦手に合わせて「Z会の論述トレーニング」や筑波や東大などの論述ん使って練習してみるのもいいと思います。 早慶などの私立を併願する場合、論述は100字程度なのでそこまで重くないです。しかし、難しめの単語を補填していく必要があるので「東進の一問一答」や「用語集」を使って補填していきましょう。 最後に教科書は必ずしも使う必要ないです。というか、それで問題が解けているなら何使おうが問題ないです。 また、用語集に関して、早慶の過去問は用語集をベースに作られることが多いので使う参考書として名前が上がります。実際、難しめの単語も網羅しているので個人的には早慶を併願するなら使うといいかなと思っています。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強法 独学!
はじめまして! 日本史でも世界史でも言えることは、一問一答とかでこれは出ないだろみたいなめっちゃ細かい知識ありますがあれは絶対覚えなくていいです。どうせ入試で出てもみんなできないから差がつかないし、選択肢とかで出てもダミーの選択肢になることがほとんどだから、めっちゃ細かい知識はほんとに必要ないです。覚えるだけ時間の無駄です。それなら基本事項+αをしっかり覚えたほうが全然いい。それだけで早稲田でも8割は取れる。ただし、らむねんさんの場合は東進一問一答の星2でもわからないところがあったということで、星2はさすがに基本的な事項だと思うので、早稲田を目指すなら覚えておいた方がいいと思います。しかし星2の中でも教科書の隅っこに載っているような用語は覚えなくて大丈夫です!星3も同様です!教科書にも載っているような用語なら覚えてもいいですが、聞いたことがないような用語だったり、資料集を探してやっと出てくるような用語は全く覚えなくても大丈夫です。僕は現役のとき東進の日本史一問一答全部覚えようとして結局基本的な用語の暗記も中途半端になり、失敗しました。浪人中は一問一答全くやらないで、河合のテキストと授業プリントだけやってたら河合塾の記述模試で偏差値80くらい取れました。一問一答には、過去に出題されたことがあるなどと書いてある思いますが、どれも1度きりで今後出ることはほとんどないでしょう。それより星1、2の基本的な用語を徹底的に覚える方が建設的です!だまされたと思ってやってみてください!社会は基本事項がほんとに大事です!! 社会はほんとうにめっちゃ細かい知識は必要ありません。基本事項+αで全然対応できます。実際それだけで早稲田教育・商、慶應商・経済は8割以上取れました。 ほんとに余裕があるならめっちゃ細かいとこまでやってもいいけど、オススメはしません! 実力をつける日本史は2周くらいやってもいいと思います!僕も浪人中にやってました!比較的難しかった記憶があるので、早慶対策には丁度いいと思います! 早稲田を受けるなら資料問題の対策はしておくべきでしょう。僕は文化構想を受けていないので資料問題が出るかどうかはわかりませんが、早稲田の日本史では毎年資料問題が出る印象があります!なんでもいいので市販の資料問題集を買って解いてみるのがいいと思います!資料問題では穴埋めや、資料の内容に関する正誤問題などが出ると思いますので、その資料はどのようなことを表しているのか、また資料の中の重要語句の意味などを中心に学習するといいと思います!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
参考書から塾のテキストへの切り替え
こんにちは! 私は予備校に通わず、参考書とスタサプのみで東北大学教育学部に受かりました。 今から言うことはあくまで私の意見なので、あてにし過ぎないで下さい… 私は経済的理由から塾に通わせてもらえませんでした。塾に行かないと受からない!と思っていたため質問者様と同様に不安に思うときがありました。でも、大丈夫。受かります。私がその証明です。 過去問に入るまでの基礎固めは、参考書で十分です。 武田塾の参考書ルート(ネットでみれる)を軸に進めました。 塾に行こうが行かまいが、自分に足りないものは何かを日々考えながら勉強できなきゃダメなのです。つまり、塾に入ってるから受かるというわけではないのです。 ただ受験を終えた今、振り返ってみれば夏休み明けから予備校に通うのがベストな気がします。夏休み明けから過去問に取り組みますよね。問題は添削です。 私は学校の先生に添削を依頼していました。ただ、先生はお忙しいですし、私以外にも添削依頼をする人がいたためリターンは遅めでした。その点、塾に通っていれば即添削&採点です。学校の先生はあくまで添削のみ、とくに点数などは数字として出してくれません。一方塾は、点数まで出してくれるところが多いです。平均点や最低点と比較することもできるため、その機能羨ましい〜!とずっと思っていました。 以上のことをまとめると 塾に行かなくても合格はできる 結局自分で考えて自分の弱点を埋める勉強をしないとだめ 予備校に行くのであれば夏以降(過去問演習の段階)がベスト? です。 私も受験生のころ、塾に通えないという不安をこのアプリで吐き出したことがあります。そのとき回答してくれた方のやさしい言葉で安心したのを今でも覚えています。塾に行かなくても合格できるのだと。 応援しています。質問があればお受けします。
東北大学教育学部 84
3
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校のテキストの使い方
予備校で日本史の授業を受けていたのでお答えします。 配られた時点では簡潔なテキストですが、予備校の授業を受けながら講師の言っていることをメモするとかなりの情報量になります。これで自分だけの参考書の完成です! 私はこれと教科書と用語集を併用しながら勉強を進めていました。 日本史おいて単純暗記ほど意味の無い学習はありません。日本史は流れ(骨)+知識、用語(肉)の両方が必要です。 教科書→流れの確認(骨部分)、早慶志望なら全文暗記するつもりで読み込んでもいいくらいです笑。 ただし日本史に早いうちから重きを置くのはよくないので、夏までは英国中心に、9月以降に少しずつ日本史に比重をかけてください。 テキスト→細かい情報を覚える(肉部分)。授業を受けると点が線になるのでメモはできるだけ、でもメモすることに精一杯にならない程度に細かくとってください!メモしたことをは全部覚えるつもりくらいで。注意点は教科書と同じで早いうちからやりすぎないことです。 用語集→言葉、細かい知識の確認。早稲田の正誤とかの選択肢は用語集から出てます。赤字太字の説明は聞いた事ある、くらいにしといた方がいいです。 という感じでやっていました。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像