世界史の過去問演習について
クリップ(4) コメント(2)
9/22 23:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しらたま
高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
慶應の文学部を目指している高3です。
世界史の通史がまだ固まりきっていないのですが、そろそろセンターの過去問あたりからやった方が良い、というようなことを聞き、悩んでいます。
世界史の塾には通っておらず、学校で通史が終わるのはまだ先です。自分で進めようとはしていますが、過去の部分も強化しつつ他の教科もやりつつ…となると、あまり一人でどんどん進められてはいません。
英語と国語に関しては、まだ過去問も解きようがあるのですが、世界史に関しては解いたとしても、「あ、そうなんだ〜」と、そもそも知らないことがあってはあまり意味がなく、非効率な気がしてしまいます。
もちろん、もっと早くから自分で進めて通史を終わらせるべきだった、などと考える部分もあるのですが、過ぎてしまったことは仕方がないので、これからの方針の立て方を教えて下さい。
まとめると、
たとえ第一次世界大戦以降あたりがほぼわからなくても過去問に手を付けるべきか、
自分で学校より速いスピードで進め、できる限り早く過去問に移るか、
学校と同じペースのまま進み、最後に世界史の過去問を大量に解く
のどれがおすすめか、ということです。
また、もし進める場合には、どのぐらいのペースでやるのか、が知りたいです。
質問が多く申し訳ないのですが、もし学校より速いスピードで進める、をおすすめしてくださる場合には、独学で近代史をやる際の勉強法?等も教えてくださると嬉しいです。
長文すみません、よろしくおねがいします!
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はっきり言います。まずは危機感持ってください。
慶應文を狙うのであれば、通史はどんなに遅くても10月中には全部終わらせてください。というか、今から頑張れば10月前半には終わると思うので最速でやってください。
ということなので、通史を終わらせてから問題演習をするのが良いです。おっしゃる通り「そーなんやー」で終わってしまいます。
私がやったやり方としては、
教科書の1範囲を読む
↓
東進の一問一答でアウトプットがてら確認
↓
次の範囲へ
って形です。
近代史は多くの国の思惑や利権が絡んでくるので、それぞれの国の行動の意図を考えて捉えるのが大事だと思います。
受験あるあるなのですが、学校の進度(12月くらいに通史が終わるスピード)に合わせていては「絶対に間に合いません」。慶應レベルなら尚更です。もちろん、学校にもよりますが。
以上になります。最初の文は焦らせるために書きました。とにかく、スピード上げて行きましょう。
コメント(2)
しらたま
9/22 23:51
ありがとうございます。
まだ模試が全範囲ではないことをいいことに、点が取れていたのでどこか安心してしまっている自分がいたことを自覚しました。
これから、気を引き締めて10月前半までに通史を終わらせられるようがんばります。
追加になってしまい申し訳ないのですが、今まで覚えた部分の記憶をキープするために、どのくらいのペースや時間配分で復習していたのか教えて下さい!
やかやかさん
9/23 7:36
コメントありがとうございます。
記憶を保つ方法はぶっちゃけないです笑。
人間忘れるのが普通なので、その度に思い出していくしかないと思います。
なので、問題演習→復習のサイクルを回しまくることで、定着を図るイメージです。
インプットだけでなく、アウトプットが暗記事項の定着には有効なのでとにかく問題を解きましょう!