数学の進度について
クリップ(0) コメント(0)
6/18 15:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
チキン
高1 千葉県 早稲田大学志望
今の時期に数3の二章目に入ったのですが、これは早いのですか?遅いのですか?
私の学校は、進学校、中高一貫ではなく私自身塾にも行けないので、とても心配です。
ちなみに数3は二年生までに終わるといいますが、中高一貫の学校や進学校はもう少し早いですか?又予習のコツを教えてください。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。
チキンさんの数学の進度は進学校と比べても遜色ないと思います。いわゆる都内の私立中高一貫校は高2までに英数国が終わるので、今の調子で続けていけばかなりいいと思います。実際、自分の高校はそうでした(自分は文系でしたが、高2の時に数Ⅲの授業を受けなくてはいけませんでした)。
予習のコツは、「分からないところを明確にする」ことです。自力で全て分かることは珍しいと思います。そういう時は「何が分からないのか」をはっきりさせておくと、先生や友達に質問するときにより的確なアドバイスをもらえるようになります。「算数が分からない」と言う子よりも、「繰り上がりのある足し算が分からない」という子の方が教えやすいと思うのと同じです。
少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。