UniLink WebToAppバナー画像

5割

クリップ(17) コメント(0)
10/30 16:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

カイ

高3 千葉県 早稲田大学法学部(68)志望

今の時点で過去問がどこの大学を解いても正答率が大体5割くらいです(時間オーバーしてるのも含め)。4割の時もありますが、、、 みんな今の時期に6割7割取れるしもうどこも受からないんじゃ、、(浪人もしにくい年、、)って思います😭😭 特に国語はセンターも7割取れなくてやばいです。。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅現役生の伸びはこっから。 👉赤本を解いてみてもあんま解けない。実際の合格最低点は結構高いんじゃないか。私もそのような不安を抱えながら受験をしていました。 結論から言うと合格最低点を当日に上回れば受かります。今できなくても当日できればいいのです。 あくまで過去問は基準。過去問ができても本番できない人はたくさんいます。 本番できる人の共通の特徴。それは自己分析能力の高さです。 自分がどこが苦手でどこが得意なのかを最後まで突き詰め、苦手をなくした人が最後は勝てると思います。過去問も苦手を修正する要素の1つですね。 点数を気にすることも大事ですが、合格のためには何をしたらいいのかを考える時間も大事ですね。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問の点数
何割取れてなくてはいけない、というのは本当にないです。日東駒専でも解きにくい問題も存在しますし。7割くらいとれていたら、いい調子かもしれませんね。 ちなみに私は秋ぐらいの頃、滑り止めに使うかもしれない大学の過去問をやってみたところ、全然思ったような点数が解けませんでした。正直ここくらいのレベルなら解ける、と思っていたので少しショックで、英語の塾の先生に相談に行きました。すると、「このレベルの大学の問題とは思えない、たぶんこれは正答率が低いんだと思う」と言われました。最低点などを出していなかったので詳しくはわからないのですが、単刀直入に言うと、偏差値と問題のレベルがあっていなかったらしいです。 長文というので質問者さんが解いたのは英語だと思うのですが、専修は古文も難しかったような記憶があります。難関大に行けば行くほど問題が難しくなる、というのは必ずしもそうとは限りません。どのくらいのレベルで正答率がどのくらいか、平均点はどのくらいか、もしくはどの科目は落としてはいけないのか、総合的に見る力が必要です。 ただ、答え合わせをする時に理解できるなら、それはどこかで「この大学くらいなら解けるはずだ」という自尊心があるからかもしれません。どんな大学であれ、真摯に問題を解かないと、あとで痛い目にあいます。大丈夫解ける、と安心させるのは大事ですが、下に見るべきではありません。 また、逆に「これくらい解けなくちゃいけない」と自分を追い込みながら過去問に向かうのも、あまり得策とは言えません。自己肯定感は下がるわ、過去問は取れないわ、のループになってしまいます。なかなか難しいとは思いますが、もう少し軽い気持ちで過去問に向き合ったもいいと思います。 一番大切なのは、解いた後になぜ解けなかったのか、間違えてしまったのかを考えることです。どうすれば直せると思いますか?とありますが、質問者さんはどうすれば直せると思いますか?それを一番わかっているのはあなたですし、わかるべきなのもあなたです。そもそも長文の内容が頭に入っていたのか、入っていないならどういうマインドで臨めばいいのか、今の自分にどんな参考書が必要なのか、考えてみてください。先輩たちもやってきたことなので、きっと質問者さんにもできると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
0
英語
英語カテゴリの画像
10月過去問何割?
当てずっぽう(消去法や推測などはこれに含まなくていいです)でその点数なのか、ちゃんと解ける問題を解いてその点数なのか、また時間制限を設けているのかそうでないのかによって捉え方は変わります。仮に、制限時間内にちゃんと解いてその点数なら悲観的になる必要はないです。むしろ、順当といった感じです。今度は時間無制限(かといって、時間をかけすぎるのも良くないです。目安としては、プラス20、30分ぐらい)で7割を越えれるようになるとよいです。 制限時間内かつ合格点以上(大体、全教科8割弱以上)を目指すのは12月以降です。 復習時には、どこで時間を使ってしまったのか、なぜ使ってしまったのかを分析しましょう。(この段落を読むのに時間がかかった。選択肢を2択まで絞ったけど、そこから選ぶのに無駄に悩んで時間を使ってしまった。など)また解く大問の順番を決めたり、わからないものは後回しにしたりすることで、同じ問題でも時間を短縮できることもあるので、そこも意識しましょう。 早稲田は三教科の内ひとつでも受験者平均を下回ると標準化の影響をかなり受けます。簡単に言うと、三教科とも7.5割以上取らないと落ちる可能性が上がるということです。なので、言われなくとも理解していると思いますが、日本史を早く終わらせましょう。 気になることがあれば聞いてください。
早稲田大学商学部 ともぞー
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 得点
今の時点でそれだけ取れているのであればいいです。 自信を持ちましょう! 得点調整を鑑みても大体の合格点の目安は、 全教科平均6割+英語7割 といった感じです。 (2科目8割以上、英語5〜6割でも合格圏内) ただやはり本番と過去問は緊張感も全然異なるので、模試と同様に過去問の点数もあまりあてになりません。 受験を経験した身として、2月の受験生の方のメンタルも想定して質問に答えていますが、 滑り止めや他学部の結果を待ちながら試験を受ける日々が続くのは、体力的にも精神的にも結構応えるもんです。 この極度のストレスにも耐えられるかどうか。 これが持っている実力以上に合否の鍵を握ってきます。 E判定からの逆転合格もだからでるのです。 つまり過去問の点数は合格を保証してくれません。 だからこそ今は、点数を気にせずどんどん過去問に取り組み、復習を繰り返すことで、確かな実力と共に本番で動じない自信をつけて下さい! そうすることで合格により近づくと思います。 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学
受かるかどうかわかるわけないじゃないですか。当日の会場の雰囲気、問題構成、緊張状態、予測不可能なものばっかです。 何もわからないものに突っ込まなければならない恐怖、測り難いものです。 どれだけ多くの受験生がいて、そのうち合格者は何人なのか。 早稲田大学という受験者数の多い大学はその恐ろしさも何倍となることは確実です。 その不安を少しでも取り除くことしかできません。 周りの受験生だって、それは一緒です。誰もわかりません。 しかし、逆に捉えれば、「自分との戦い」になります。 自分の力を最大限に引き出すことこそが、受験で重要なのです。 自分の力を最大限に出す、ということは、本番の得点の最大化を目指すことに同義です。 本番の試験でやること、やる流れを順序通りに行うことが重要です。 このことが顕著に出てくるのは、国語や数学、英語などです。 問題を最初にざっと読み、どの問題から解いていけば、得点最大化が見込めるかがキーポイントであり、それはどんな試験問題であれ、どの大学であれ、国公立、私立であれやらなくてはならないことです。 そして、問題ごとに適切なアプローチをし、ミスを最小限にする。 そのシュミレーションを体に覚え込ませることが重要なのです。   シュミレーションは、各大門ごとに、自分の得意不得意を考慮して、時間配分を決め、その時間に収まるように過去問で練習します。 過去問を解くときは、得点率も重要ですが、各大門ごとにかかった所要時間もメモにしておくことが必要です。
早稲田大学商学部 #かーきん
7
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問6割
まだあるというか、十分だと思いますよ。どの大学も、合格点は総得点の6割程度になっているはずです。(もちろん、難易度により上下はします) 全体で6割取れているなら早稲田志望の受験生の中でもかなりリードできていると思いますが、科目ごとにばらつきがある場合は気をつけなければいけません。 友人からの又聞きですが、日本史等の社会科目は暗記による得点のリソースが大きく、学力が直前まで伸びるため、最終的に他の受験生にリードを取ることが難しいらしいです。 難易度による得点の変動も大きいと思いますし。 逆に、国語/英語で6割取れているなら実力がある証拠だと思います。9〜12月はマジで一瞬で終わるので頑張ってください。応援してます。
東北大学経済学部 こう
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
点数
お疲れ様です。 この時期に、合格点数取れてない人はたくさんいると思います。自分もそうだったので。 「点数が取れているかどうか」もたしかに気にはなると思いますが、それよりも「何ができていないか」が大切だと思います。 その大学の設問が要求している力に自分が達しているかどうか、それが大切だと思います。 過去問を解いてみて、設問ごとに分析して、自分はこの力が「足りていない」、「足りている」を自分自身で判断することが大切だと思います。傾向を知り、自分に足りていない力は何かを知る。それさえ、自分で把握できていれば、点数はそこまで気にしなくていいのではないでしょうか。足りていない力がわかれば、むしろラッキーで、まだまだ伸びしろがあるということだと思うので。 点数取れていて、本番失敗する人は多いです。 点数を点数としてしか見ていないとそうなるのではと思います。点数とれていないのなら、その問題は今の自分自身にとって最高の教材です。自分がもっと伸びるヒントがそこにつまっているので。 何故点数が取れていないか、何故点数が取れているのか、それを十分理解することが、大切だと思います。 参考までに。
早稲田大学法学部 rk
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
初めまして。早稲田社学1年の者です。 始めに安心材料と言ってはあれですが、僕の早稲田社学の本番の試験の自己採点結果をお教えします笑日本史6割、英語5割、国語5割でした笑本当にボーダーラインギリギリだったんだと思います笑勘違いして欲しくないのですがこのくらいでも受かるのかとあまり安心しすぎて欲しくないのです。今年の合格最低点が低かったり、僕の採点方法に問題があったかもしれません。あくまでもこういう人もいるのだと参考程度にしてください。やはり早慶となると最低でも全教科6割は欲しい所ですね。 むしろ楽観的に捉えましょう!この時期に早慶の過去問解いて5割6割解ければ上出来だと!実際に僕は早稲田の過去問解き始めたのはセンター終わった後でしたのでかなり遅い方だったと思います。僕も質問者さんと同じように最初は本当に5割くらいしかとれませんでした。むしろ最後まで恐らく7割を超えることはなかったのではないかと思います。早慶とはそのくらいのレベルの学校ですので、最初から7割8割も取れるのは国立志望の本当に成績上位者だけでしょう。 大切な事は最後の最後まで諦めない事です。ありきたりの言葉ですが僕はこれを身をもって体験しました。きっとこの先もなかなか結果が出ず辛い思いを何度もすると思いますが何があっても、自分は絶対に受かる!という強い気持ちを持ち最後の試験が終わるその時まで絶対に諦めないでください!どうか僕のこの言葉を信じて最後まで頑張って下さい! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
1
過去問
過去問カテゴリの画像
10月の過去問の正答率
✅この時期の正答率 →結論からいうと私はまだ合格最低点をあまり達成したことがありませんでした。てか本当に難しい…本番得点できるのか…不安しかありませんでした。しかし現役生ということもあったのか11月後半ごろにはなんとさ合格ラインには乗っていました。7割後半ほど。今の時期は振り幅が本当に激しくて、もっかい自分の軸を整えていました。 ✅これからの過去問のリズム 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。ここらへんで早慶オープンなどがあります。そろそろ早稲田本番入試を意識しはじめる時期。点数を気にしてあげよう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 受験本番はメンタルの比較的強かった自分でもなかなか落ち込んだり安定しなかった時期がありました。今のうちに本番楽になるために。全力で勉強しましょう。必ず結果は返ってきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
28
1
過去問
過去問カテゴリの画像
合格する人は過去問で毎回合格点はいってたのか
はじめまして 合格した人は過去問演習で毎回合格最低点を超えていたのかということについてですね 私は早稲田大学法学部に合格していますが、過去問に手をつけたのは本番の一週間前くらいで、正確に得点は出していないのでわかりませんが、毎回合格点を取れていたわけではないと思います 京大に関しては、記述がほとんどで自己採点がとても難しいですが、センターが終わってからようやく合格点に達するようになったと思います ですから、毎回合格点が取れていた人などほとんどいないのではないかと思います 入試当日に合格最低点を越えることができたかというのがなによりも大事ですので、今の時期に過去問で合格点を超えていなくても、本番まで3ヶ月ありますから、それまでに合格点が取れるようになっていれば大丈夫です 特に、現役生はセンター後にも成績が伸びますので、今は自分を信じて勉強するのがよいのではないでしょうか
京都大学法学部 porepore
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
最初はしょうがないのか
過去問は慣れが重要となってきます。 特に早稲田の社学や文化構想をはじめとする全学部ですと特に英語はまずとき終わらないことが多くなると思います💦 なのでまずはといてといて解きまくるというのが重要です。そして解いた後はしっかりと復習。何処が読めなかったのか、どうして間違えたのか、原因はなんなのか。。。を意識しましょう🙌🏻今の時期はまだできなくても大丈夫👊 そしてこれは是非やって欲しいのですが、社会は、難しい問題が非常に多く出ますよね😥用語集の説明文レベルとか… 私は、受験生時代、そんな年度の過去問はときおわったあとはプリントしてオレンジやピンクのペン✒️でその問題のところに正答をかきうつしてファイリングし、ご飯や休憩の時などに赤シートで隠して見ていました!そのような難しい問題は本番で差がつくことが多いので、もし本番で出た時に間違えることがないようにしっかり覚えましょう!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
11
5
過去問
過去問カテゴリの画像