UniLink WebToAppバナー画像

高1の時から是非やっておくべきこと

クリップ(10) コメント(1)
12/24 18:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mina

高1 宮崎県 東京大学志望

高1文系です。学校の先生方はよく「高1から受験に向けて基礎を固めておきなさい。」とおっしゃいます。私自身もそう思いますし、コツコツやっているつもりなのですが、具体的に何をやれば良いのかわからず不安です。高3になってから後悔するのは避けたいので、出来れば高1のうちにやってほしい、やっておけばよかったと後悔したことなどあれば教えてください。また、オススメの参考書等あれば教えていただけると嬉しいです😃

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語と数学をやっておくべきだと思います。私は数学は好きだったのである程度やっていたのですが英語が嫌いで放置してしまい後で苦労しました。 英語でやるべきなのは単語、英文法の暗記と英語長文に慣れておくことだと思います。 数学は教科書に書いてある公式、解法を使いこなせるようになり簡単な問題は解けるようにするといいと思います。 参考書はなんでもいいと思いますがあまり難しすぎず自分のレベルにあったものを使えばいいと思います。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

minaのプロフィール画像
mina
12/24 22:20
ご丁寧にありがとうございます😊 基礎を固めていきたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
高校一年から出来ること
英語と数学をひたすらやってください。今社会や理科をやってもすぐに忘れます。 英語はとにかく単語と文法。単語がわからないと話になりません。高3になってから英語の基本的な部分をやっているようじゃ遅いです。今のうちに覚えて基礎を作っておいてください。逆に言えば高1のうちに基礎ができてると高2でより応用的な問題を解けるし、国語など時間をかけてやるべき科目に時間を割くことができます。 数学に関しても基礎です。これから数2Bをやると思いますが、内容はそこそこ重いです。高1のうちに1Aを完璧にしてください。参考書はフォーカスゴールドかチャートをおすすめします。今のうちに何度も解いてください。高2は2Bで精一杯だと思います。 いずれにせよ、高1から基礎を固めることは今後大きなアドバンテージになります。受験が近づいてから焦っているようじゃすでに手遅れです。大学受験までにやるべきことは思いのほかたくさんあります。今のうちにやるべきとわかっていることは何でもやってください。応援しています!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
42
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1のうちにやっておくべきこと
高1でしたら文理関係なく英数を底上げすることが重要ですね。 英語はとにかく単語と文法。単語帳はシス単や1900など、文法は学校で配られてる文法書を1冊がっつりやり抜きましょう。 この2つは英語の土台ですが、受験生でも全然出来てない人がたくさんいます。 早いうちに基礎を完璧にしておけば、高2や受験生になってからのその後の伸びが圧倒的に変わってきます。 数学は得意であれば自分でガンガン進んじゃいましょう。早く全てを終わらせてチャートなどが回せればベスト。 そこまで得意じゃないよって場合は学校で終わった範囲のチャートを回しまくりましょう。 英数は伸びるのが遅い代わりに、一度実力がつけば落ちることはほとんどないといって良い教科です。 また現在の大学受験において、ほとんどの試験で配点が非常に高い教科でもあります。 まだ難しい、専門性のあることはしなくて大丈夫です。 とにかく今は基礎を固めてライバルに差を付けましょう。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年からすること
数学と英語の基礎をもっとやっておけば良かったと思いました。 英語は英単語と文法です。高3になって志望校向けの長文を読むようになった時、単語がわからなくて手も足も出ませんでした。どんなにセンスが良くても、単語がわからないと何もできません。高3で単語をやっているような時間はないし、周りも勉強している中基礎的なことをやるのは焦りにつながるので、今のうちにやっておいてください。 数学はチャートの問題を全て解けるようにした方がいいです。多いですが、全てが基礎です。過去問を解くときの材料となるので、今のうちに取り組んでください。 結果については基礎をやるとすぐ伸びます。個人差あるのであまり焦らないように。英語は学校でやった長文など復習してください。数学は1Aの復習と2Bの予習を参考書でやるのをおすすめします。頑張って!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
9
0
不安
不安カテゴリの画像
何をどのように勉強したらいい?
回答失礼します。 高1のうちに勉強しておくべき教科は主に3つです。順に話していきます。 ①数学 高1のうちはとにかく教科書内容の理解に努めましょう。学校の授業を聞き、宿題や自主学習で復習し、定着させる、というのが基本になります。 自主学習の教材ですが、正直なんでもいいのですが、個人的には青チャートをオススメします。青チャートを一通りやれば、数学の基礎はある程度身につくでしょう。 また、長期休暇など、時間に余裕のある時に、苦手分野の対策や応用的な演習を行いましょう。応用的な演習は、「大学への数学 1対1対応の演習」をおすすめします。正直めっちゃ難しいですが、これができるようになれば間違いなく数学の力は上がります。 ②英語 特に英単語・英文法を重点的にやりましょう。 英単語は、きっと学校から単語帳が配られていると思うので、とりあえずはそれをやっていけばいいと思います。ないのであれば買いましょう。ターゲット1900・システム英単語あたりをオススメします。 英単語帳は、「なるべく何回もやる」ことをおすすめします。1日10単語覚える、というよりは1週間でとりあえず一通り目を通す、ぐらいの方が良いです。 英文法は長文を読むにも英作文をするにも重要なので、高1のうちに固めておきましょう。英文法の問題集を1冊やっておけば大丈夫です。ちなみに僕は高1のうちにVintageの文法のページを一通りやりました。 また、英検にも挑戦してみましょう。英検を取っておけば意外とどこかで役立ちます。高1のうちに2級の取得を目指すのがいいと思います。 ③理科基礎 定期考査の時だけでいいので、理科基礎は真面目にやっておきましょう。文系であれば共通テストで使うのでもちろんのこと、理系もたまに入試などで理科基礎の範囲から出題されることがあるので、確実に知識を身に付けておきましょう。特に文系であれば、高1のうちに理科基礎を固めておけば、後々楽です。 主にこの3つです。これから頑張っていきましょう!
京都大学総合人間学部 Kohei
3
0
不安
不安カテゴリの画像
高一の内にやっておくべきこと
今から受験のためにいろいろ考えてみるのは、すごくいいことだと思います !まだ高1ですし、焦らず、少しづつ始めてほしいです。 高1の間にやっておいたほうがいいことは、英語と数学です。英語は長文などの難しいものではなく、英単語などの基礎です。しっかり英単語をやっておくと受験生になったとき楽だろうなと、終わった後に実感しました…。AIさんがどうかはわからないのですが、中高一貫だと部活や委員会などの中心が高2なことがほとんどです。来年はあまり勉強できないかも、と思ってぜひ高1の間に進めてください!私文志望とのことですが、念のため数学もしっかり勉強しておくことがおすすめです。というのも、AIさんはここに行きたい!という私立の志望校があるというよりは、何となく自分は私立文系が向いているかな?と思っているように感じます。もちろんそれが悪いということでは全くないのですが、国立に行きたくなったときに可能性が広がるよう、ぜひ数学も楽しんで取り組んでみてください。 今から一生懸命世界史をやる必要はないので、AIさんのように軽めの本を買ってみるのは正解だと思います。まずは興味を持つことが大事ですしね。ちなみに私は日本史でしたが、漫画を読むのもお勧めです! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
2
不安
不安カテゴリの画像
高一高二までにやっておけば良かったこと
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 文系・理系によらずこれは絶対的に言えるのが「英語と数学の基礎は固めておくこと」です。 英語の場合は高1、高2で英単語・熟語・英文法は最低限やりましょう。 あとはなるべく早いうちからリスニングの対策をすることです。入試間近になっていきなりリスニング対策を行っても大して伸びません。日々練習して英語耳を作ることが大事です。 数学は数1a、数2bの青チャートなど、網羅系問題集を一通り終えることをオススメします。 網羅系問題集ではとにかく解法を吸収し、自分のものにして言ってください。何となくで問題を解くのではなく、「なぜそうなるのか?」をひとつずつ解消していくことが大事です。
名古屋大学医学部 ファルコン
33
12
不安
不安カテゴリの画像
高一にやるべき事
要は3年に入り、本格的に演習が始まるときのための土台づくりの期間が今だと思って良いと思います。 例えば数学でしたら、定義、定理はもちろんのこと基本的な問題の解法をマスターしていなくては応用問題は手も足も出ない状態になります。マスターというのはよく言われるように問題を見たら秒で解法が思いつくレベルです。 英語なら単語、文法でしょうか。これらさえ押さえれば長文ができるというわけではありませんが、前提条件です。高2までには英文をある程度解釈でき、長文もそこそこのスピードで読めるようにはした方が良いと思います。高1の今の時期は数学なら今まで習った基本事項を完璧に押さえられているかを確認しながらできれば予習もしていく、英語なら単語、文法を毎日覚えつづけながら英文をちょいちょい読んで慣らしておくと良いと思います。 国語ですが、古典に関しては文法、単語を押さえるのが重要です。英語に比べて単語数も文法事項も少ない分、知っていないとそのまま差につながります。文は教科書や学校で配布される問題集の文の和訳や文法事項を隅々まで理解するので十分だと思います。現代文は難しいですが評論を読みながら自分なりの読み方、解き方を模索していく期間だと思います。 これらを踏まえながら自分なりに勉強してみてください。
東京大学理科一類 k.ogi
41
0
不安
不安カテゴリの画像
一年生の時にやること
高校一年生の段階でやるべき科目は、間違いなく英語と数学です。なぜならほとんどの大学でこれらの科目が必要になるからです。英語に関しては単語帳一冊、熟語帳一冊、文法書一冊を完璧にしておくと優位に立てます。シス単や速読英熟語、ビンテージ等がおススメです。余裕があれば入門英文解釈の技術70などで短文を訳す練習や、センターレベルの長文問題集を使って長文を読む練習もしておくとさらにいいと思います!数学に関しては基礎問題精講がおススメです。学校で習った範囲までの問題を軽く解けるようにしておくと楽になります。余裕があれば標準問題精講などで少し頭を使う問題にも取り組んでみるといいかと思います。その他の科目については学校の授業についていけていれば大丈夫です。
京都大学農学部 くりぼー
7
0
不安
不安カテゴリの画像