UniLink WebToAppバナー画像

音楽を聴くのは、良くないこと?

クリップ(6) コメント(0)
8/11 11:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんご

高2 長野県 群馬県立県民健康科学大学志望

勉強の時に音楽を聞くと、勉強が半分くらいしか頭に入らないと聞いたことがあるんですが、やっぱり聴かないでやった方がいいのでしょうか?

回答

Aile

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強をし始める時に聴くのはありだと思います。 最初は集中できなかったりするので、例えば勉強を始める時に音楽停止タイマーを30分でセットしておけば、集中している頃には音楽が勝手に消えているので無音の中で無意識のうちに勉強できると思います。

Aile

北海道大学経済学部

27
ファン
9.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

私自身、受験生時代に大学生の方にいろいろと相談しとても感謝しているので、今の受験生や中高生に自分の経験を少しでも役に立てられたらいいなと思います。 何か困ったことがあったら気軽に聞いて下さい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強方法
こんにちは。退屈な勉強、音楽を聴くとかで、少しは気を紛らわしつつ進めたいですよね。でも集中力が下がるならそれはよくないかなとも思い、お悩みなのかと思います。 私は音楽を聴きながら勉強をしていましたが、いいことも悪いこともあったので少し書いてみようと思います。 まず私の音楽の聞き方ですが、プレイリストを作って、音楽の順番は変えず、特に操作しなくても流れ続けるもの(1周1時間くらい、終わったら自動ループ)を用意していました。 これは途中で操作するとだいぶ集中力が切れたり、スマホやパソコンをいじりたくなってしまうことがあるからです。音楽の順番で大体何分勉強したかも分かるのです時計すら見ません。 とにかく勉強にだけ取り組めるような工夫をしていました。 おかげで集中して勉強はできていたと思います。また音楽と記憶の連動が起こり、記憶に深く刻まれた内容もありました。この曲聴いてたら〇〇思い出す。この単語はアレ聴いた時に覚えてたなー、みたいな感じです。 またいつもリストの初めからにすることで、イヤホンつけて音楽聴き始めたら勉強を始める合図、と身体に刷り込むことができ、集中スイッチのオンにも一役買っていたと思います。 これは休憩したい時にも使えます。いわゆる睡眠導入の穏やかな音楽や水の流れる音などのリラックス音などを利用し、この音を聞いたら休憩、寝る時間と刷り込むのも、切り替えを早くしてくれるので便利でした。 ただし、センターの過去問をやったりするときは、本番と違う環境になってしまうので、音楽を聴くのは控えたほうがいいかもしれません。本番はイヤホンつけて音楽聴いてやるわけにはいかないですから。テストの時は無音でやる、という癖をつけておいた方がいいかと思います。音楽がないと集中できない!なんて言えないですから。 また時と場合によってはめちゃくちゃ集中してない時があったりします。音楽ばっかり頭に入って勉強の手が進まない、そんな時はイヤホン引っこぬいて、無音で勉強して下さい。たまにやるとめちゃくちゃ集中できたりします。 音楽は、コンスタントに長時間集中を保つ、つまらない勉強時間を楽しく過ごして何ヶ月も勉強する、というような時は効果的ですが、短期に猛集中するなら音楽は無い方がいいのかな、というのが私の所感ですね。 以上です。 参考になったでしょうか? 少しでもお役に立てれば幸いです
北海道大学理学部 うまや
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
音楽を聴きながら勉強するのはダメ?
こんにちは。勉強中の音楽は良いのか悪いのか分からずお悩みなのですね。 以前同じような質問に答えたので、そちらから抜き出してお答えします。 私も音楽を聴きながら勉強をしていましたが、いいことも悪いこともありました。 良いことは、 音楽を聴き始めることで勉強するスイッチが入ること つまらない勉強時間に彩りを与えられる 音楽と記憶が連動する(この曲聴いてる時に〇〇とか覚えたなーと、記憶が強固になる) 悪いところは 普段は集中しているが、時々音楽に気を取られて全く集中していない時もある 本番は音楽聴きながら試験を受けるわけではない 聴き方を工夫しないと集中が切れる 曲もそれなりに選ばないと集中を切らす要因になる という感じです。 まず私の音楽の聞き方ですが、プレイリストを作って、音楽の順番は変えず、特に操作しなくても流れ続けるもの(1周1時間くらい、終わったら自動ループ)を用意していました。 これは途中で曲を変えるとかの操作をすると、そこで集中が切れたり、操作のためにいじったスマホやパソコンを、そのまま別のことに使ってしまったりするのを防ぐためです。音楽の順番で大体何分勉強したかも分かるので、時計すら見ません。 とにかく余計な操作をして勉強の集中を切らさないようにしました。おかげで集中して勉強はできていたと思います。 また勉強を始めるときは、いつもリストの初めからにすることで、イヤホンつけてこの曲を聴き始めたら勉強を始める合図、と身体に刷り込むことができていたのも良い点でした。 これは休憩したい時にも使えます。いわゆる睡眠導入の穏やかな音楽や水の流れる音などのリラックス音などを利用し、この音を聞いたら休憩、寝る時間と刷り込むのも、切り替えを早くしてくれるので便利でした。 記憶の連動は、副産物的なものです。意識してできるものではないと思うので、まぁ期待しないでください。 悪い点ですが、前述のように曲が気に入らないから変更とか、操作をするとどうしても集中が切れやすいと思います。ですから私のようにプレイリストを作成することをお勧めします。 曲の内容も勉強を邪魔しないものがいいです。僕は穏やかなジャズとか聞いてました。クラシックとかも集中高めるとかいいますよね。眠くなるかもですけど。逆にあまりに激しくノリがいいものとか、PVめっちゃ見たことあって音楽を聞くと映像が頭に浮かぶ、というようなものは多分向かないです。そっちに持ってかれます。ノリノリな曲はリスト終わりがけの1曲とかに入れると、あークライマックス!頑張った!という気分になってイイのでそれならアリかなと思います(私は1曲だけそんなのをいれてました笑)。 まぁ、この辺は好みもあるので、聴いててヤバいと思ったらリストから消してみましょう。 本番は音楽を聴けない、というのはその言葉の通りです。イヤホンつけて音楽聴かないと集中できない!なんてことは言えないので、特に過去問とか解くときは、できる限り本番と同じ環境で問題を解くようにした方がいいと思います。 また時と場合によってはめちゃくちゃ集中してない時があったりします。そんな時はイヤホン引っこぬいて、無音で勉強して下さい。たまにやるとめちゃくちゃ集中できたりします。 音楽は、コンスタントに長時間集中を保つ、つまらない勉強時間を楽しく過ごして何ヶ月も勉強する、というような時は効果的ですが、短期に猛集中するなら音楽は無い方がいいのかな、というのが私の所感です。 以上です。 参考になったでしょうか? 少しでもお役に立てれば幸いです
北海道大学理学部 うまや
82
1
不安
不安カテゴリの画像
音楽との付き合い方
結論から言うと音楽を聴きながら勉強するのは良くありません。 音楽を聴きながら勉強をしても意味がないことは研究で明らかになっています。 どんなに好きな曲を聴こうがテストの成績は下がります。 特にテンポの速い曲ほど学習能力は低下します。 脳が勉強と音楽2つの情報を処理しなければいけないので学習の能力が下がってしまいます。 「時間があっという間にたった!」と思ったり、みんなが勉強中に音楽を使う理由はたった1つです。 それは音楽が人の気分を改善するからです。 好きな音楽を聴くと脳内にドーパミンやアドレナリンが分泌されます。 これは人のテンションを上げる脳内ホルモンで、気分を明るくします。 「楽しい時間ほどあっという間に過ぎる」という現象が起こるのです。 つまり、テンションが高くなって気分が良くなったから時間が早く過ぎているように感じるだけで、学習能力は全く上がっていません。 一番良いと言われているのは無音状態です。 音がしない場所で勉強してください。 ただし聴いても大丈夫な音楽として自然音とθ波を出す音楽があります。 これらは集中力を高めることが知られています。 また好きな音楽を聴くならば勉強の前にしてください。 勉強の10分前までに好きな曲を聴くとテンションを上げて良い気分のまま勉強に取り組めます。 勉強の最中は音楽を止めて、休憩になったらまた音楽を聴いてください。 これをすると集中力アップにつながります。 結論として無音あるいは自然音・θ波の音を聴いて勉強してください。 音楽を聴くならば勉強の前と休憩中です! 体感時間は長くなるかもしれませんが、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
19
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強中の音楽の良し悪し
音楽を聴きながら勉強してる人を街では確かによく見かけます。 眠たくなりにくいという意味ではたしかにいいのかもしれません。 しかしその状態で勉強して頭が良くなるか?と考えると答えはNoだと思います。 本当に勉強したい時は聞かない方がいいのではないでしょうか とはいえ、自分も シーーーーンとした所で勉強するのは嫌いなタイプなので適度な雑音がある場所(放課後の教室、市営の図書館、最寄りのカフェ)などで勉強してました。 音を聞いているかどうかという点では確かに違いはありませんが、それを意識して聞いているのか、無意識的にバックグラウンドとして気にしてないうちに聞いているのか。listen なのかhearなのか ということです。 音楽の場合聴いてしまうため自分としてはあまりオススメではないです。 大学の図書館ではちゃんと勉強してる人はイヤホンをあまりしてないようにも思います。 あと、こう言ってはなんですが、眠い時は寝てしまいましょう。
大阪大学基礎工学部 もる
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
音楽聞くのはいいのか
音楽を聞かない方がいいと言われているのは音楽に集中して勉強に集中できないと考えられているからだと思います。無論、実際の入試でも音楽を聴きながら受験することはできません。そう言った意味では音楽は聴かない方がいいでしょう。 しかし、動画サイトなどにも挙げられていますが一部の音楽は集中力を上げてくれることもあります。集中力を上げる音楽などとでも検索すればヒットすると思います。そういった音楽ならばいいかもしれません。実際私も聞いてました。また音楽を聞くことで他の雑音を軽減できます。例えば雨の音が気になるとか、そういったときは効果的かもしれませんね。自分の趣味の音楽ですと、先に述べたように音楽に集中して勉強に集中できないということにもなりかねません。長時間音楽を聴くことは耳にも良くないです。 聴く音楽、長時間聴き過ぎないことを意識してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
音楽を聞きながらの勉強
結論から言えば、それで集中できるなら音楽を聴きながらでもありだと思います。 私の場合、国語、英語、社会は頭に入ってこないので歌詞ありの曲は聴きませんでした。どうしても周りがうるさいときは歌詞なしの音楽を聴いていました。 逆に数学は音楽を聴いた方が勢いよく、問題を解けたので、積極的に聴いていましたね。 ただ、大学の過去問を解くときなんかは絶対にすべきでは無いと思います。本番の環境に出来るだけ近づけるべきです。 歌詞の有無、ジャンルでも結構変わってくると思いますし、雑音をカットするために耳栓という手段も試してみてはどうでしょう(私の場合はあまり合いませんでした)。 結局はろーどさんが一番集中できる方法を見つけることが一番だと思います。
東京大学文科二類 ちぁだ
10
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強中、音楽を聞くことについて
こんにちは。勉強中に音楽を聴くことが、いいのかどうかはよく議論になりますよね。僕の意見としては、まずは日本語の曲、つまり邦楽はやめた方がいいと思います。というのも、歌詞が理解できる、もしくは一緒に歌えるとなると、脳がその処理をしてしまうので、100%集中できているとは言えないからです。僕は、受験勉強中に好きな洋楽を聴いていましたが、聴きすぎて、しかも英語なのである程度聞き取れるようになってしまい、最終的には全く知らない洋楽や、ゲームのBGM、EDMなどを聴いていました。聞くこと自体は周りうるさかったり、リラックスできたりといいと思うので、基準としては、 ①歌詞が理解できる、聞き取れる ②好きなバンドや歌手 などに当てはまらない曲がいいと思います。聞くこと自体は賛成ですよ!
九州大学医学部 くまぷー
22
1
不安
不安カテゴリの画像
ながら勉強
こんにちは! こうしんと申します! 僕も質問者様のような「ながら勉強」やってましたよ!数学や物理は、音楽聴きながらの方がノリノリで解けて良かったですね(笑)暗記物や文章は確かに集中するので、避けてました! 僕はそれでむしろ勉強意欲が湧いていたので、別に辞めなくてもいいと思います! それに勉強している時は、だいたい雑音が入ります。音楽を聴こうが教室で勉強しようが集中してる時はあんま関係ないです。 このアルバム、こんなに短いっけ?っていう経験ありませんか?(笑) ただし以下の点には注意してください! ・ながらしてて音楽の方に集中しちゃう (問題ない程度にーってことですね) ・勉強で考えるのをやめる こういうリスクがあるから、辞めろって言われる訳ですね〜。そういう注意点に該当せず、ただ勉強のモチベupに使われているのなら、僕は全然ありだと思います! 頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
14
0
不安
不安カテゴリの画像
集中して勉強ができない
質問者さんもわかっていると思います。 やる気を理由に勉強しないこと(やる気を理由に勉強しなくなるからです)、音楽を聴くにしても画面を視界の外に出すこと(画面に気を取られてしまうとのことなので)です。 音楽をかけると勉強に入りやすいという気持ちは分かります。僕もよく音楽は聞いていました。でも音楽を聞かないと勉強できないなんてことはありません。思い込みは本当にもったいないです(一般によく考えられている、やる気が出ないときは勉強がはかどらない、という思い込みもおなじです)。試験中は音楽聞けませんし、たまに無音で勉強してみるのもいいと思います(選曲に悩まなくて済むし)。僕は自分が意外と無音で勉強することも好きだったんだと受験生の頃に気づきました笑 受験は辛いことも多いです。でも自分の後悔しないように、頑張りきってください。結果もそうですが、それよりその過程に価値があるとおもいます。
東北大学工学部 おはし084
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中に音楽を聴くことは
試験本番で音楽が聞けないので止めた方が良いです。 これは試験本番で音楽を聞いて集中できないからではなく、試験本番で力を出し切れないからです。 記憶を引き出す、つまりアウトプットのトリーガーはいつもの状況です。 いつもと同じ机とイスで、いつもと同じ服に、いつもと同じ筆記用具。いつもと同じ人たちに囲まれて、いつもと同じ空腹感、いつもと同じ景色で、いつもと同じ時間帯に居ることが、1番記憶を呼び起こします。 試験本番で音楽がないという異常事態の、火事場の馬鹿力に賭けるのは勿体ないです。 ゆっくりで良いので音楽から、ひいては"ながら勉強"から離れ、常に本番を意識して勉強しましょう。 オープンキャンパスなどで実際に試験を受ける教室を下見して、イメージトレーニングしながら自習できたら最高です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像