UniLink WebToAppバナー画像

本気で東京都立大学に行きたいけど行けるか不安です。

クリップ(1) コメント(1)
10/26 22:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ルイージ

高1 東京都 東京都立大学理学部(58)志望

偏差値48(みんなの高校情報より)の高校に通っている現高校1年生(理系)です。 第一志望は東京都立大学理学部化学科です。 テストは直近で数1が満点、数Aが98、化学基礎が87くらいで理系科目は好きです。 (高校の偏差値が低いので簡単なだけかもしれません。) ですが 文系科目は英コミが80、論表が57、現国が65、言文が35くらいで全体的に低く苦手傾向にあります。特に古文漢文と英語がとても苦手です。 周りの人は専門とか指定校推薦等がほぼで一般入試の理系など学年で毎年数十人くらいだそうです。 その中で周りに流されずやっていけるでしょうか。 周りに無理だと言われようが僕はそこへ行きたいです。その為に何が重要か教えてほしいです。 長文失礼しました。

回答

きやなが

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは! 周りが勉強しない環境にいるとモチベ維持とか本当に大変ですよね………😢 回答としては、おそらくそのままの環境でいると相当強い意志がない限り周りに流されてしまって国公立、しかもその中でもレベルが高めの都立大という高い壁には届かない可能性が高いです。そのため、塾に行ったり勉強のできる同期とかを見つけたりして勉強をしやすい、モチベを維持しやすい環境づくりをすることが非常に大事です。 で、勉強についてですが、駿台模試や全統模試といった問題のレベルが高めの模試を受けて自分の位置を知りつつ勉強を進めていくと良いと思います。 国語英語は長文問題がメインだと思いますが長文は慣れが必須なので毎日1問でもいいので問題を解くと学力上昇に効果的だと思います!しかし、そこで何も考えずに問題を解いていると単語力不足で躓く可能性も非常に高いので単語帳による勉強も同時にやりましょう!(特に英語、古文) 理科は理系科目は好きとのことなので興味を持って勉強をして見ると深い理解に繋がって自然と点数が上がりやすくなると思います。 また、理系科目は特に基礎からの積み上げが非常に大事なのでその分野があんまり得意じゃないなと思ったら基礎に立ち返ってみて下さい! 環境に逆らって勉強を続けるのは大変だと思いますがいい環境を見つけたりして勉強頑張って下さい!

きやなが

東北大学医学部

16
ファン
3.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科現役合格です! 高校1年生まで公文行ってましたが進学塾は使っていません! 共通テストは824点、二次試験は数学68、英語71、物理83化学86でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ルイージのプロフィール画像
ルイージ
10/28 11:22
返信が遅くなってしまって申し訳ないです。 やはり環境が他より少し悪いので環境から変えていこうと思います! それに、勉強のモチベーションにもなりました! 頑張って都立大という高い壁を乗り越えようと思います。 忙しい中有難う御座いました!

よく一緒に読まれている人気の回答

進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
こんにちは~ 回答させていただきます。 僕の個人的な意見としては進みたい道を優先して理系でチャレンジする方がいいかなと思います。 理由としては、今は昔よりもインターネットが発達していて、とても良質な授業動画がネット上にたくさん転がっています。分かりやすく解説されたサイトもたくさんあります。それらを上手く活用しながら、勉強すれば東京大学の理系も十分受かる可能性があります。しかも、今高1なのであれば、まだあと3年程時間が残されています。私の周りの人では高2まで部活をフルでこなして、高3から本格的に受験勉強を始めて、高1から受験勉強に時間を捧げてきた自分を一瞬で抜き去っていった猛者もいます。その人は今東大で楽しいキャンパスライフを送っています。慶医にも十分な学習環境が整っていないような田舎から来てる人がいたりします。なので、高校の環境などで東大を諦めるのは早すぎるというか勿体ないです。たとえ理系科目が苦手でも、英語を得意にすることが出来れば、余裕で受かります。東大はバランス型がよく受かると言われています。つまり全科目でそこそこの点数を取れば受かるんです。そして、英語と理科は努力量の勝負です。(数学はややセンス的なものを要することがある)理系に国公立コースがなくても努力すれば、全然受かります。 ただ、現実的な話として1つ言っておきたいのは、今の東大理系はどこも入るのがかなり難しいです。最近どんどん倍率が上がって、より難しくなっています。一方、東大文系は正直やや穴場と思っています。(共テの足切り点を見てもらえばわかると思います)もちろん難しいですが、理系よりは、、、という感じです。なので、日本史が得意なら確かに文系を選ぶという選択肢もアリかなと思います。東大には進振り(進学振り分け) という神的な制度があるので、そこで理転して工学部という手も無くはないです。(あまりそういう人は聞かないけど) つらつらと長文を書いてきましたけど、正直どっちを選んでもいい選択だと思います。ただ、自分が将来やりたい方面がある程度定まっているのであれば、やはりその方向に進んだ方が、大学に入ってから辛くないと思います。少し違う例になるかもしれませんが、1回医学部を諦めて東大理1に入って、勉強しているうちにやっぱり違うなと思って理3に入りなおした方もいます。高1という時期は理想をみていい時期なので、1回理系で挑戦してみて厳しいなと思ったら文系に変えればいいし、いけるなと思ったらそのまま突き進めばいいと思います。 自分の1番行きたい大学に行けるように勉強頑張って下さい!応援しています。
慶應義塾大学医学部 かたまり
1
2
不安
不安カテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
大学では工学系を学びたいと考えているのですね。やりたいことが決まっているのならばそれを目指して理系に進むのが断然いいでしょう。 理系科目が苦手だということを不安視されていますが、高2・高3で頑張れば意外となんとかなりますよ。実際、僕は国語、特に現代文が苦手であるにも関わらず、親の反対を振り切って文系に進みましたが、2年間努力したらある程度は出来るようになりました。 また、英語など他の科目で理系科目の尻拭いができればなんとかなると思います。 ここまで理系に進むという話をしてきましたが、もちろん文系に進むというのもありだと思います。例えば京都大学の総合人間学部や慶應義塾大学の総合政策学部・環境情報学部などは、文理融合型の学部で、高校の時の文理選択に関係なく、大学で自由な分野を勉強することができます。ただし、正直工学系の勉強ができるかは怪しいです。高校では頭の良い友人と共に質の高い教育を受けて文系で受験し、大学では理系の勉強をする、というのも良いのではないのでしょうか。 ここまで色々と話しましたが、結局のところ自分の進路を決めるのは自分自身です。 理系に進むこと、文系に進むことの両方に利点と欠点があります。それらを理解した上で、自分がどちらの方が後悔しないか、文理選択の時まで悩みに悩んでください。また、東大や慶應義塾大以外の大学も調べてみてください。自分にぴったりの大学が見つかるかもしれませんよ。 ここまでで書いてきたことが少しでも参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
1
不安
不安カテゴリの画像
東京都立大学(首都大学東京)に行きたい!
こんにちは。 志望大学に行くために今からできること、やっておくべきことについてですが、3点にまとめてみました。 ①試験範囲の確認と学校の進度のペースの確認 ②積み重ねがものをいう科目の勉強 ③東京都立大学のイメージをふくらませる ① 試験範囲の確認と学校の進度のペースの確認 ちょっと早いかもしれませんが自分の大学が試験で何を課すかなど確認してみましょう。例えば数3が必要かどうか、どんな試験形態があるのか(AOなど) 赤本の最初の方のページに大学の基礎情報や試験の傾向がまとまってるので、本屋さんでチラ見すると良いかもしれません。(巻頭言も勇気付けられるのでオススメ) その上で高校の進度を確認しましょう。 高校によってまちまちなのですが、高校2年までに3年間の範囲の勉強を終わらせるところもあれば高3の本番直前まで、ゆっくり勉強するところもあります。 受験ということを考えた場合、試験までに過去問を解く必要がありますしそれまでに一通り範囲を終わらせた方が安心である場合があります。 (ただ、早く終わらせたいからといって雑に勉強していいわけではないですが) 「高校の化学分野(特に有機)が終わらずに受験に突入した」「数3をよく演習できずに試験を迎えた」などというのはよく聞く話です。 なので、ざっくりでいいのですが、「どんなペースで、いつぐらいまでにこの範囲が終わってると精神的に安心か」という目安を立てられるといいですね。 ② 積み重ねがものをいう科目の勉強 積み重ねがものをいう、って何だよ?という話ですね。全ての科目について言えるといえばその通り。 私がここで指しているのは「直前で追い込みにくい科目」です。英語や国語、数学に代表されますが、特に英語はどんな大学を受けるにしても高確率で向き合わなくてはいけない科目です。 英語には読解、英作文、リスニング(センターのみ?)、英文法と様々な分野がありますよね? 基礎になる英単語、英文法がなければ読解は早くできないですし、英作文もミスを重ねてしまいます。 だから今時期からできることとしては、英単語の勉強、文法の確認、簡単な英文をちゃんと読む練習かと思います。 イトさんは理系なので数学、理科科目も重要になりますが、進度的にはまだ範囲がある程度カバーされていないと思います。英語であれば、進度関係なしに取り組みやすいです。今から積み重ねることができれば受験が近づいて、演習量の必要な理系分野に割く時間も増やせるはずです。 勿論、数学(数学IA)の基礎的な部分や国語(特に古典)についても、学んだ内容を出来るように積み重ねられると良いですね。 ③東京都立大学のイメージをふくらませる イトさんの場合、この時期に志望大学を絞れているので必要ないかもしれませんが、念の為。 自分の4年間を過ごすことになる大学ですから、オープンキャンパスの印象やパンフレットから入ったらどんなことをしようか、どんな生活を送りたいかイメージしてください。受験がしんどく感じてモチベーションが下がってきた時に助けてくれるものの一つは憧れとか、本当に素朴な気持ちだと思います。 ①〜③について、長くなりましたがこんなところでしょうか。センターの得点率については、現時点ではそんなに気にしなくても大丈夫ですよ。学んだ範囲についてちゃんとできてるかどうか確認してくれれば… 最後になりましたが、私は友人で東京都立大学に進学した方がいますが本当に楽しそうです。 ぜひ頑張ってください〜!
北海道大学水産学部 クラレンス
15
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大に行きたい‼︎
1年間浪人経験のある理一生です。まず初めに申し上げておくと、経験上、予備校の授業がきちんと始まれば予備校の勉強だけで充分お腹いっぱいになるはずで、挙げられているような参考書を使用することはないでしょう。私は駿台でしたが、本当に駿台の教材しか使いませんでした。駿台だけで充分だったいうのが感想です。とにかくどこの予備校であれ、授業の予復習が日々の学習の中心になるはずなので自分で参考書に当たる時間はあまりないと思っておきましょう。予備校の授業に集中することが正攻法です。因みに、挙げられている参考書自体は良いチョイスだとは思いますよ。 ただし現在自宅学習により例年より時間があるはずですので、話が少し変わってきます。私の考える質問者様が今やるべきこととは、 ☆英語長文を毎日読む、リスニング(キムタツでよい)及び音読(できればディクテーションも)を毎日やる ☆一方で要約はまだやらなくて良い。直前でも伸びるので、今は下地となる読解を磨くために時間を割いて下さい。 ☆化学が危ういなら今のうちにできるだけやる(どのくらい危ういのかはわかりませんが)。重要問題集は良い問題集なのでとりあえずA問題をマスターして下さい。 ☆どの科目も感覚が鈍らぬよう2日に1回は必ず取り組む くらいでしょうか。 次に目標点についてですが、まず国語については、予備校についていけば余程苦手でない限りは35点は堅いでしょう。ただし本当に酷く苦手であれば古典だけでもやるべきです。基本単語と文法をしっかり押さえて暗記するつもりで体得して下さい。東大の国語採点は結構シビアです。私の一浪した友人に、国語14点を叩き出し、最低点から15点差で落ちたという人がいます。こんな感じに、国語で落ちる、なんてことは避けたいものですから、理系であっても舐めすぎないように注意して下さい。英語、理科は80点はなかなか大変ではあるものの、ミスに注意していけば取れなくもない点数です。問題は数学です。質問者様の数学力が判断しかねますが、75点は数弱の私からすると相当に高い目標であると言えます。私は大数のスタンダードは簡単すぎと感じメルカリで売りましたがそれでも本番は2年連続33点でした。秋の駿台模試では60点以上取れていたので本番の点数には愕然としました。とにかく大数スタンダードや一対一では不十分なのは確かです。スタンダードのレベルが危ういなら今のうちに克服すべきです。 進路について一言アドバイスさせて頂きます。進振りに興味を持ったので東大を目指すという人は多く、私にとっても進振りは魅力的でした。ただし理ニでは工学部に行きづらいことは知っておくべきです。行けないというわけではありませんが、理一生に多く枠が振られており、理ニから進める枠が少ないのです。カリキュラムにも注意です。理一が数学、物理にウエイトを置く一方で、理ニ理三は化学、生物にウエイトが置かれていて必修のカリキュラムは結構異なります。このことからも、理一からは工学部に行く人が大半で、理ニ生は化学系、生物系、薬学系、農学系にすすむ人が多いということにも納得して頂けると思います。幅広い進路を視野に入れたければ理一に入るべきです。このように、理一の方が入ってから進振りに優位な面があり、人気も高いため必然的に理ニより入るのが難しくなります。これは大事なので頭に入れておいて欲しいです。 最後になりましたが、現在コロナ騒動で自宅学習とのことですが、大変ですよね、、、私も浪人のきつさは身をもって体感しているのですが、今年は例年よりもずっと辛いと思います。どうか体調に気を付けて日々学習に励んで下さい。やれることをやるんだという今の気持ちを大切に、忘れないようにして欲しいです。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どーしても行きたい、、
情報が少なすぎてなんとも言えませんが、現時点でそのくらいでも、最終的に受かってる人はごまんといるんじゃないでしょうか。 「合格するための勉強法を教えてほしい」「プランを立ててほしい」といったような質問は正直とても答えにくいです。多分ほとんどの回答者が似たようなことを感じていると思います。 一人一人状況は全く異なるわけですから、せめてそうした質問をするのであれば自分の状況を細かく伝えてからにすべきです。 ・志望校(決まっているのなら学部学科まで) ・これまでどんな勉強をしてきたのか(使った教材や量、真剣度など) ・現状の成績(何の試験でどの程度だったか。例えば河合のマーク模試で偏差値60、とか、県内偏差値50の高校の学内試験で上位10%、とか。具体的に点数を載せてもOK) ・現状をどう捉えているか(文系科目は自信あるが、数学はからっきし、など) ・今後自分ではどうするつもりなのか(死ぬ気でやる、とかの抽象的なものでなく、どの教材をやろうと思う、とか予備校に入ってみようと思う、とか) 最低限このくらいです。正直学習プランを立ててもらうというのはお金を払ってやってもらうことだと思います。ただこちらもプロではないですから、各自の好意で答えていますが、ちゃんとした答えが欲しいのであれば、せめて上記程度の情報開示はすべきです。 今回の質問者様の文章なら 「自分は新高3の理系です。私は東京都立大学にどーしても行きたいです。」 →どこの学部か、受験科目は。※志望理由とかはぶっちゃけ何でもいい 「でも主要3科目以外の化学、地理B、生物はほとんど受験勉強をしていません」 →受験勉強、とはどんな勉強か。定期試験対策はしっかりやってきたのか。模試等の成績があればそれも 「今3教科の偏差値は60前後です」 →国語英語数学それぞれの偏差値を。そもそも何の試験なのか。 「これからどうすれば合格できるか教えて欲しいです」 →逆にどうすれば合格できると思うか。部分的にでもいいので考えてみてください。 といった感じです。 なんだか厳しい言い方になってすみません。怒っているわけではなく、質問者様のためにもいい加減な回答はしたくないのです。ということでもう少し情報を加えて再度質問してみてください。よろしくお願いします。 これを読んだ質問者様以外の受験生の方も、受験計画相談の際は上記のことを参考にして質問してくださると、答えてくれる率がグッとupすると思います。
北海道大学医学部 かじ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
🌸東京大学文科Ⅲ類に合格したい🌸
東京大学に所属している者です。 自分が高一の頃は部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京大学 (理系)に行くために今からできること
都内の自称進学校(東大合格者は10人程度)出身の者です。 東大受験ではとにかく英語を安定させることが重要です。 理数系の科目はまだ学校の授業に集中するので良いと思いますが、英語はやらない手はありません。 英語 単語帳は学校で使わされるものをはやめに完璧にして、鉄壁で補強していく。 リスニングはできるだけ毎日。高3でキムタツを始める。 過去問はまだまだ先で大丈夫です。 数学 僕はsegに通いました。やっぱり学校とは質が全然違うので数学だけは塾に通うことをオススメしますが、無理であれば大学への数学をやるのがいいと思います。 青チャ系の問題集は僕は一切やらなかったので、あまり分かりませんが、やりたくなければやんなくても全然いいです。 理科 オーバーワークが功を奏します。大学範囲まで触れておくと記憶にも残りやすく、楽しく学べます。 でも独学で進めるのはハードだと思うので、焦らず授業に沿うかたちでやるので大丈夫だと思います。 (最悪高3からでも間に合います。量をこなせば何とかなってしまうのです。) 国語 学校の授業だけで十分です。 結局合否には関わりません。 高校生活も受験勉強も楽しんでくださいね!
東京大学理科二類 chun
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
上を目指していいのか
答えから言うと、東京大学を目指して大丈夫です。 私は千葉県の公立高校(偏差値70前後)の出身です。 高校一年生の頃は周りの頭の良さに圧倒されて勉強の自信をなくしていました。テストもクラスの半分くらいの順位でした。しかし何となく東京大学を目指していました。そのため高校一年生の4月から予備校に通っていましたが、特にモチベーションはなく、何となく勉強しているだけでした。 その後高校2年生になって本格的に東京大学を目指すようになったのですが、高校一年生の時から勉強の習慣をつけていたことで、受験勉強を頑張ることができ、東京大学に合格出来ました。 ここまで長々と自分語りをしてしまってすみません。 僕がお伝えしたいのは、高校一年生の時からしっかりと勉強習慣をつければ東京大学に合格出来ます。質問者さんは偏差値60後半の高校と言うことですが、それなら尚更です。 また勉強の具体的な方法としては、学校の勉強を完璧にしてください。 理系ならば特に数学と英語です。これだけは絶対です。国語と理社は後からでも何とかなります。(文系でも数学と英語は重要です) 周りの環境がどのようであっても高校一年生の間は学校のテスト勉強だけは妥協しないでください。 基礎を積み重ねることが大学受験合格の最短ルートです。それは東京大学においても同じです。 僕は3年前の自分に向けて書いているような気持ちで本気で書いています。上辺だけの言葉じゃないです。本気です。これを見て何かしら役に立ってくれたなら僕は嬉しいです。頑張ってください。
東京大学理科一類 わい
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ふぬけてしまう
進学校にありがちなのですが、高一高二は結構高めに志望校を設定しておいて、高3で結局周りに流されて滑り止めに行ってしまうという状況に陥っていると思います。(中には地頭で高3から成績を伸ばして行く人もいますが) それの流れに乗って結局滑り止めに行くか、流されずに第一志望に行くかはまぁあなた次第と言ったところでしょう。その危機感を感じて行動するかしないかはあなたが決めることです。 ポテンシャルはあるようなので、単語や文法などの基礎の部分を出来てると思い込まずにしっかり確認し、勉強を進めて下さい。強いて言うなら数学は毎日やったほうがいいと思うレベルで、その調子で良いと思います。 今は難しいかもしれませんが、オープンキャンパスや学園祭に行くとモチベーションが高まると思います。そのほかにも、今はオンラインで開催されているイベントがあると思うので、受験校のサイトを見てみたりすると良いと思います。 ちなみに将来が決まっていなくても、世間的には評判の良い大学に行くといろんなルートを通ってきた人がたくさんいて面白いです。まだ高一から大学まで将来を考える時間はたくさんあるので将来のことはゆっくり決めて、今は勉強をしましょう。頑張って下さい。
北海道大学総合教育部 ゆうき
1
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国公立に行きたい
私は名大に通っていますが、友人は偏差値50以下の高校から合格していました。 (私も友人も愛知県内の高校ですが、友人の高校名を聞いて全く知らない高校でした) 友人は私から見て、めちゃくちゃ勉強するし、めちゃくちゃ真面目です。 けど友人はそれが特別なことと思っておらず、 学生なんだから勉強するのは当たり前でしょ? 授業ちゃんと聞くのが普通でしょ? と、「普通」のレベルが高い人でした。 多分高校時代もそんな感じだったんだと思います。 なので、まずは意識を変えるところからじゃないでしょうか。 授業をきいて、予習復習することは当たり前。 わからないことは定期テストまでに全部「わかる」ようにする。 そうすれば長期休みなどは余裕ができるので、受験勉強ができると思いますよ!
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
0
不安
不安カテゴリの画像