UniLink WebToAppバナー画像

不安です。

クリップ(4) コメント(2)
9/7 23:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

しぬほど、不安です 一浪目です。 英語が上がらなくなりました。 慶應のsfcに行きたいのですが、模試の偏差値が上がらず 焦っています。

回答

spade57

慶應義塾大学法学部法律学科1年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 不安ですよね。わかりますよ。この時期余裕な人なんていません。 周りのみんなも言わないけど、みんな不安に思っています。 でもね、一浪目なんていっちゃだめですよ。 二浪するつもりで受けてたら、受かりません。 模試の偏差値もうすぐ上がります。 遅めに伸びる人もいるんです。 だけど、今諦めちゃったら伸びないし、来年にもう一度受けても、また今年と同じように最後でくじけてすべてが水の泡になりますよ。 あと少し。踏ん張りが大事です。 これからが本番ですよ。 自分を信じて、最後まで戦い続けてください。 応援しています。

spade57

慶應義塾大学法学部法律学科1年

24
ファン
0
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

しぶん
9/8 0:59
不安を押しきれるよう努力します。 それ以上に勉強します。
きんたんこ
11/8 20:20

よく一緒に読まれている人気の回答

成績が落ちていく恐怖に耐えられません…
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。僕も1浪して早稲田大学に入りました。 模試の結果に一喜一憂してしまう気持ちは非常によくわかります。ですが模試の結果に一喜一憂しても何一つ良いことはありません。気持ちが落ち込んでしまって勉強に身が入らなくなってしまったり悪いことしかありません。受験が近づいてくると結果が出ないとやはり焦ってしまいますよね(^_^;)でもそんな時こそもう一回初心に帰ってみましょう!春先にまだ桜が綺麗に咲いていた頃、恐らく第一志望の大学に絶対に受かってやると意気込んでいたはずですよね!!もう一回あの時の気持ちを思い返してみましょう!4月から今まで色々な事を我慢してたくさん勉強してきましたよね!後少しです、後少し頑張れば楽しい大学生活が待っています! すみません論点がずれてしまいましたね^^;僕は精神的にやられた時は一旦勉強を辞めて全て忘れて1人カラオケなどに行ってましたね😃たまにはそういう息抜きも必要です!息抜きばかりはだめですよ😺精神的にやられた時は友達とご飯に行ってたくさんお喋りしたりとにかく勉強から一切離れて見ることもありかもしれません。その代わりまた次の日からは勉強の事だけを考えてひたすら頑張りましょう!やはり受験が近づいてくると不安でいっぱいですよね。他の友達ができてる中自分だけできないと余計に不安ですね。でも受験は団体戦ではなくて個人戦です。いくら模試で結果が出ていても本番で力を出せなくてはダメ。いくら模試ができなくても本番でできればいいんです!!周りの友達の事は一切気にしなくていいです!お前ら必ず見返してやるからな絶対受かってやるから!!と思っていれば大丈夫です!! 僕はこの時期はまだインプット重視の時期だと思っています。過去問はまだ始めなくて大丈夫だと思っています。実際に早稲田の過去問を始めたのはセンター試験後でした!とにかくまだインプットが重要です。もちろんアウトプットも同時に必要ですがその比率を間違えないように気をつけましょう!インプット7アウトプット3くらいで良いと思います!! 最後に参考までに、僕は現役の頃ほとんど勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。それでも1年で早稲田大学に行けたので自分を信じて後少し頑張り続ければ早稲田大学への扉も開けると思います!この先きっとまた辛い事もたくさんあると思います。ですが何が起きても初心を忘れずに絶対諦めずに最後まで自分を信じ続けてあげてください!本当に応援しています!!4月に早稲田大学でお待ちしています!!それでは頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
模試
模試カテゴリの画像
自信喪失
早稲田の者ですが一言すみません。 自分のメンツを保ちたいのか。それとも慶應に行くという本音に従うのか。 自分のやることにいちいち文句をつけてくる奴はたっっくさんいます。 けどあなたが慶應への道を諦めたとなると、試合終了です。まだ可能性があるのに! 自分の心の声を聞けよ!苦しいのはみんな分かってる!みんなの声に従って、本音に従わない受験なんてしたとしても何も得られない!本当の意味で成長なんてしないと思う。厳しいことを言うようだけど、俺だったら落ちるとわかっててもそれだけを求めて残り2ヶ月やりたい。意地だから。 滑り止めの研究してる暇はあるのか? 慶應の研究ならまだ時間はあるぞ。無理だと言われてもやる。じゃないとつかめないだろ? 世の中で大成した人はみな自分の心の声に従って生きた。あのエジソンだって、一万回の失敗をしてる。イチローだって、8000回以上の失敗をしてると自ら公言している。たった一回の失敗になる。かもしれないのに恐れてどうする。 浪人を視野に入れるのはまだ早すぎるぞ。君より下でも必死に目指してる人だっている事を忘れるな。絶対に最後まで後悔の無い受験をしてくれ。 うざかったら申し訳ない。ごめん。 けど俺は模試の判定が1年通して全てEだったから、少しだけでも気持ちが分かると思った。 また何か質問あったり、声かけて欲しかったら言ってくれ!最後までサポートさせてもらうぜ👍 さぁあと2ヶ月だ!絶対に塾歌、若き血を歌うぞ!!頑張れ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
不安 模試結果 東京外国語大学志望
どうしてもこの時期の判定が悪いと不安ですよね。 どうしたらいいのか、このままでいいのか。 でもどうしてもあの大学に行きたい。 その思い、諦めてはダメです。 苦しい現実から逃げて後から後悔しませんか。過去には戻れません。僕は高3浪人と2年受験生をすごして、何度も苦しい逃げたいと思いました。でも逃げずに頑張れたから、今、楽しい大学生活を過ごせています。 とにかくもがきながら、なにくそ、負けてたまるか、と諦めずに頑張ってください。 模試の受け方としてはいいかんじです。根拠を考えて解かず、フィーリングで解いているなら、本番点をとれるかどうかは運に任せることになります。 また、なぜ点を取れなかったのなら、どうして間違えたのか、どこが間違えていたのか考え直しましょう。 ちなみに模擬試験は予備校の先生なりが作ります。やはり質は大学の先生が作るものにはかないません。(予備校の先生が言ってました)センターでの演習を忘れないでください。模擬試験はあくまで模擬。本番が全部。根拠を持って回答し、間違えばなぜか、合えば根拠は間違えていないかを見直しましょう。また時間もしっかり考えてください。 とにかく頑張ってください。不安な日々ですが、いつかは解放されます。今しかできないことを全力で!応援してます。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
7
0
不安
不安カテゴリの画像
あと4ヶ月半で受かる気がしない
これは僕と友達の間で起きた出来事なので相関関係があるのかは分かりません。 僕とある友達は現役のこの時期から「浪人でもいいよね〜」と言っていました。 学力が質問者さんみたいに足りていない訳ではなかったのにです。 2人とも偏差値70の高校で上の方でした。 しかし、僕ら2人とも第一志望に落ちて浪人することになったのです。 今思うと、「浪人でもいい」という気持ちがあったということは、日々の勉強も自ずと本気で合格するためのものになっていなかったと感じています。 どこか自分を甘やかしていたと思います。そう思ってしまった時点で他の受験生に負けていた気がします。 それに浪人でもいいなんてことは思わないで欲しいです。その時点で諦めて勝負を放棄しています。 すごくダサいですし、浪人はしない方がいいものでもあるので。 浪人していいことなんてありませんよ。最善なのは現役で行くこと。 浪人がどれだけ辛い一年間を過ごすのかを想像して欲しいですね。 月に一回くらいしか人と笑って話すことありませんでしたし、同級生が旅行や留学、楽しそうに充実した日々を過ごしているのに自分は受験勉強。 本当に情けなくなります。 情けないではなく、筋力も活力も落ちて顔色がやばいと皆んなから言われるほど老けたりもしました。 そりゃそうですよ。物凄いプレッシャーの中で毎日一人で淡々と勉強をするだけの日々を一年間過ごすのですから。 この回答を見て下っている方は決して浪人でもいい、または二浪でもいいとは思わないでください。 本気でやることを遠ざけても、結局は後々やらなければならないのです。 引き伸ばせば伸ばすほど、苦しみは大きくなります。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
92
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
残り半年。
私も模試で最悪な点数が続く時期がありました。浪人を覚悟したほどです。750点ほどの模試はみるみる下がり、最終的には600点まで落ちました。でも第一志望に書く大学は変えませんでした。これが自分の実力ではない。あくまで模試だ、と自分に言い聞かせていたからです。現実逃避というかもしれませんが、絶対にうまくいかない時期というものは誰にでもくるものです。そこで折れてしまい第一志望を下げると、下げた大学を目標にしてしまい、再度元の第一志望の大学のレベルに戻すのが困難になります。私も、私の周りの友人も成績がガタ落ちする時期を経ましたが、殆どが第一志望を変更せず見事受かって行きました。マークが伸びるのはまだまだ先です。むしろ今の時期は落ちて当然と思ってもいいかなと個人的には考えます。 今は一橋に行きたいという気持ちを大事にして、もう少し粘ってみてはどうでしょうか。案外努力は裏切りませんよ。模試はあくまで模試です。この悪い点が本番に当たらなくてよかったと思って、前を向きましょう。
九州大学理学部 ほっくん
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
模試
不安だよな〜 今の判定だけ見たら受かる気もしないもんな笑 俺も最初から最後までずっとEだったなー!笑 早稲田についての言葉で 早稲田の門は諦めなかった者のみに開かれる 的な言葉があるんだけど、俺の知り合いの話聞いても、日東駒専、マーチ全落ちで早稲田1学部受かってた人とかいるんだよなぁ… 1つわかりきってることは、不安の中で闘わなきゃいけないという事。諦めたらそこでおしまいだということだ。けど不安がいつもあって良かったぞ!2ヶ月前にA判定で余裕ぶっこいて落ちた俺の先輩とか、8月の時点で慶應A判で俺のことバカにしてたやつが、今青学に行ってるとか。 人って弱い生き物だけん、夢とか希望とかじゃあんまり強くなれないみたい。 それよりも、嫉妬心や不安、恐怖に駆られている時のほうが必死で、実は乗り越えた時に成長を実感する。 今の時点では受かる可能性低くても、2ヶ月後には何か変わってるかもしれないだろ?それに、変える気でいるだろ?? ここまで苦しくても自分を信じてきたんだ。諦めるなんてつまんない事はするな。自分に報いるためにも、全力を尽くそう。ここまで本当に苦しかったよな!けどまだ2ヶ月あるぞ。 苦しい時は苦しいと言えばいい、泣きたい時は素直に泣けばいい!我慢する必要はない! ただ、辞めるな!ライバル達に喜ばれていいのか? 受験は落ち込むことの連続だよな!嬉しい記憶なんて俺は1つもない。最後まで本当に本当に苦しかった。その結果早稲田は俺に門を開いてくれたんだ。落ち込まないやつなんていない!ただ、落ち込みから立ち直るスピードを少しずつ早くしよう。悔しい気持ちをバネにして、大きく飛び上ろう。 いいか、不安なやつは強いぞ。慢心してる奴らを蹴落としてやれ!!人の細胞は3ヶ月は一新するらしい。2ヶ月後の君の3分の2は新しい君になってるみたい笑 まだまだ変われる!辛かったらなんでも言ってきてくれ!とにかく辞めちゃダメだ。止めてもいいから素早く立ち上がろう。 最後にリンカーンの言葉を送ります。 I am not concerned that you have fallen – I am concerned that you arise. あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。 さぁ今日も泣きながら戦え!頑張ろう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
525
9
模試
模試カテゴリの画像
不安で押し潰されそう
いまの時期、皆さん合否について悩みますよね。 受験が目前としているいま、恐らく合格している姿や不合格になった姿を毎晩想像すると思います。 今回お伝えしたいことは三つです。 ①何をしようと不安は最後まで消えない ②受験に落ちても、頑張った時間は無駄にならない ③東大合格者であろうが早慶合格者であろうが皆んな不完全なまま受験を迎える ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まずは①から。 僕は浪人期間を含めるとおよそ2年半の期間を大学受験勉強に費やしました。 浪人期間中は、毎日英語に5時間以上使っていました。 後半になるともう英検1級の単語を覚えるくらいしかないなという状況にもなっていました。 それでも、慶應経済の試験が始まる瞬間まで不安は消えませんでした。 自信はあったけど、もし失敗したらどうしよう。時間配分数分間違えるだけで落ちる慶應経済の試験だから、不合格になることも十分にあるな。題材次第で運命変わるかも。 色々不安が頭をよぎりました。 浪人して分かったことは、ある程度の実力がついて、自信があっても不安は消えないこと。 そして、この不安は試験本番では良い緊張感を与えてくれて集中力が上がるし、日々の生活ではメリハリがついたと思います。 不安があることは実力がついた証拠です。勉強すればするほど分からない分野、苦手なことが分かったりします。 これが不安に繋がるのです。 だから、不安な気持ちでいることはこれまで頑張ってきた証です。勉強してない人は不安な気持ちなんて芽生えません。 ②勝負の世界です。資本主義国ですから。だから勝つために皆んな努力します。努力の結果は人それぞれですが。 失敗する可能性があるからといって、最初から勝負を放棄しますか? 放棄すれば勝てる可能性はゼロです。少しでもあるなら頑張ろう。たしかに負けたら意味なかったと思うけど、それでも頑張らないといけないのが資本主義国。 それが嫌なら他国に行くしかないと思います。 辛いけど頑張ってね。 ③皆んな不完全な状況で当日を迎えます。僕も「これもやっておけばよかった。まだまだ出来たんじゃないか。youtubeみた時間を全て勉強していればもっと知識があったはず。ここの範囲弱いままだなあ。最後にここを復習していれば良かった。」 こんな感じで、皆んな何かしら不安を抱えた状態です。 なので自分が完璧じゃないからといって悲観し過ぎることはないです。 周りのみんなは余裕そうに見えるかもだけど、あなたと同じように不安を抱えているし、みんなもっとできたと思っています。 東大合格した友人も、不完全な状態だったし、不安だったと言っていました。 人間なので、全てを暗記することはできないし、完璧にはできません。 【どれだけ完璧に近づけるか】です。 皆んな不安を抱えているので、あまり追い込み過ぎないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
79
0
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安です
部活を辞めて勉強を頑張っていること、予備校なしでご自身で調べて勉強を進めていること、勉強量も確保できていること、本当に素晴らしいと思います。 「本当に今のまま頑張れば受かるのだろうかという不安」は勉強を頑張っているからこそのものだと思います。私は受験生の時、先生に「不安になる、緊張することは努力している証」としょっちゅう言われていました。努力をしていない人、あまり真剣に考えていない人は不安にすらなりません。当時の私はこれを素直に受け入れられませんでしたが、「自分の頑張りを認めること」はメンタル、モチベーションを保つ上で大切なことです。自分の頑張りを認め、「でも自分ならもっと頑張れる」という風に自分を鼓舞してみてください。自分を責めたり焦らせたり追いつめて追い込む方が向いている人もいるかもしれませんが、褒めることも忘れないでください。 そして、誰にも受かるかどうかなんて分からないです。どんなに成績が良くてもA判定を何度も取っていても過去問で点数が取れていても本番で点が取れなければ落ちてしまう、受験はそんな世界です。私自身、日本史が絶望的に苦手、よくてD判定、過去問も思うように点数が取れない、まさにどう考えたって早稲田に届くような成績ではありませんでした。(少なくとも自分ではそう思っていました。)試験会場では自分のやってきた努力、実力を信じるしかありません。逆に今の努力次第で未来はいくらでも変えられます。試験が終わってしまえば勉強したところで得点、解答は変わらず神頼みしかできません。 私はちょうど一年前の今頃、受かる気もしない、届く気もしない、どうすればいいのかも分からない不安に駆られ、先生の前で号泣しました(笑)当時先生は「こいつこのまま受験までもつのか」と思ったそうですが、なんとか持ちこたえてくれました。(途中スランプはありましたが)大切なのは志望校への気持ちだと思います。どんなに辛いときも「○○大学に行きたい」という強い気持ちさえあれば乗り切れると信じています。気持ちがあれば合格するためには何が必要で何が足りていないのか、考えて考えて何かしら道が見えてくると思います。(精神論ですが)「間に合うか分からない」という不安もあると思います。そこは強硬に、「間に合わないんじゃなくて間に合わせる」と思ってください。ここでも強い気持ちを持ってください。見せかけでもいいです、強く思い込めばその影響力は凄まじいです。 心の中でごちゃごちゃしているものは一度紙に書き出したり、人に話したりして整理してみるのはどうでしょうか。必ずしも根本的な解決には繋がらないかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽になります。 人と比べないことも心がけてみてください。さっきも書きましたが、受験は本番で点数が取れるかどうかなので他人は関係ありません。あの子の方が自分より頑張ってるとか自分の方があの子よりも成績が低いとかは受験には直接関係ありません。自分は自分で頑張って合格最低点を超えさえすえばよいのです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。志望校合格を願っています!
早稲田大学教育学部 そら
18
1
不安
不安カテゴリの画像
成績が下がりつづけています
はじめまして、早稲田文学部のものです。 偏差値なんて全く気にする必要ないです、恐るるに足らずです。そのチューターさんは当てにならない数字だけ見て適当なことを言っているのです、あまりお気になさらず。英語の実力はそんなに簡単に落ちません。 いわゆるスランプですね。夏までに使ってた参考書や問題集をもう一度開いてみてください。どうですか?全部解けますか?説明できますか?もしそれができないのであれば、一度立ち止まって基本に戻るべきです。基礎が複数組み合わさって応用になります。基礎内容が抜けていれば当然応用はできません。これは当然なことです。 さらに1段階ジャンプアップする伸びしろがあります。一歩一歩着実に潰していってください。健闘を祈ってます。
早稲田大学文学部 スティングレイ
10
1
不安
不安カテゴリの画像
残り半年。
浪人は不安で志望校を下げたくなりますよね。 ただ、志望校を下げる時は、後ろ向きな気持ちで下げてはいけません。 「戦略的撤退」のような前向きな気持ちで下げないと、余計モチベーションが下がってしまいます。 自分も浪人時は京大志望でしたが、11月の実戦模試の結果を見て、やはり英語の相性が合わず、逆算しても勝率5割といった所だったので、やめました。 もともと阪大の方が相性は良かったですし、正直阪大でも良かったので、モチベーションの低下は全くなかったです。 カスタードさんの場合、「下げるならここ!」と決めておいて、現状 第1志望は一橋クラスでいいと思います。 下げる時期はもう少し後でも遅くないと思いますよ。 あと、少し気になったのは「モチベーションの波」という言葉です。 人間のモチベーションというのはそう長く持たないので、モチベーションを原動力にするのは得策ではありません。 モチベーションは根底に置き、習慣を原動力にした方が長く継続できます。 自分のことは最終的に自分で決めなきゃいけないので、僕が助言できるのはここまでです。 後悔のなきよう、じっくり考えてみてください。
大阪大学工学部 atom
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像