UniLink WebToAppバナー画像

浪人生)学生時代の模試、学校プリントの処理について

クリップ(3) コメント(1)
3/12 4:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Mamenosuke

高卒 岐阜県 東京大学志望

今年浪人をすることになりました。 本棚の整理をしているのですが、高校の時のセンタープレの問題や、学校配布の諸々のプリントなどはどうしたらいいのでしょうか。 数学や社会のセンタープレ試験問題はとっておこうかと、考えているのですが、実際これから自分がそれらの問題を取り出して絶対にやるのか、と言われると微妙です。 来月から予備校に通うことになるのですが、予備校配布のプリントや問題などを繰り返しやるというやり方の方がいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

高橋

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
予備校配布のプリントなどを使った方がいいと思います。 今年使ってたのは一応取っておいて、余裕があればやるとかでいいと思います。
回答者のプロフィール画像

高橋

北海道大学理学部

31
ファン
12.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北大の2年。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Mamenosukeのプロフィール画像
Mamenosuke
3/12 10:24
返信ありがとうございます。 そうですね。一応保管だけしておこうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問を解く際に気をつけること。
わたしは、教科ごとにノートに過去問を解いていました。 文系なので数学と英語だけ参考に書きます。 数学は、大問1つを見開き2ページの左側の上に貼って左側の下と右側全部に解きました。 (家で過去問コピーして勉強に飽きた時にノートに切って貼る作業を前もって行っといて、過去問する時に時間を図って1年分を解く) そして、答え合せをしたら間違った問題はコピーした原本赤本の方に印をつける、そして正しい回答を一問一答答え通りに赤ペンでノートの空いてる隙間に書いていました。 英語も同じように、大問1つを見開き2ページの左側の上に貼って問題を解きました。英語の場合は答えを隙間に赤ペンで書くことや間違った問題は赤本に記しをつけることはもちろんのこと、知らない単語や重要な文法にはマーカーをつけてその下にペンで読みや文法を書き込みました。 こうすると過去問を見直しやすくなるし、2回目解くときも自分が間違った問題だけを自分の赤本を見てやり直すことができます。 あと、ここで言っときたいことは、自分の第一志望の大学の赤本は絶対自分用に買ってください、モチベーションがかなり上がります、暇な時は前の方のページにある合格者のアドバイスを読んでみてください、ちなみにわたしはそのページは10回以上は見ました、参考にしてないアドバイスも全然ありましたが、勉強に飽きた時に見るだけでモチベーションアップに繋がりました。
九州大学経済学部 マリオ
42
4
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学合格の為の浪人生の1年間の取り組み方
 赤本の問題は、過去問なので、全く同じ問題が今後出ないはずで、この点から一生その大学で出題されることのない問題集ということになります。ので、私個人の意見としましては、入試難易度や形式確認、時間配分、他大学入試対策のツールとしてみています。ですので、これを早期から解きまくったり執拗に繰り返す意味はあまりないかも知れません。よって、それほど早期に始めなくてもよいのではないでしょか。それよりも、ある程度基礎がなってから赤本にはあたるようにするべきだと考えます。  四月からは予備校にお通いになるとのことですね。私も駿台に通った経験がありますが、予備校はほとんど学校みたいな感じです(特に駿台は学校法人なので本当に普通の高校生活そっくりです)。ですから、ご自身でバチバチに計画をたてるというよりか、予備校のルートをフォーマットにして自分でキチンと予復習及び演習を繰り返すことが求められるイメージです。面談も大分まめに行われるので一人で閉じこもる必要もありませんから安心なさってください。あるいは、そこでよき仲間にも出会えるかと思います。私も今大学二年ですが、予備校時代の友人の仲が続いていたりします。  三月の間にやっておくことと言えば、まずこれまで頑張ってきたぶんの休息です。身体をうごかし て健康的な生活サイクルを取り戻しましょう。勉強面であれば、英単語とか漢字とか、現代語の語彙 (現単)とかそのあたりを部屋のなかや家の周りを散歩したりしながらでも反復すること、そして、 たまに英語と国語の長文の類を感覚が完全に鈍らない程度に演習していてください。  また、もし心のゆとりがあれば、今回の受験の良かった点と改善すべき点を言語化したりしてふり かえるとよいと思います。たった一年ですが、振り返りを活かして充実させていただきたいです。  普通の合格してストレートに大学進学しては得られな、かけがえない経験と仲間と先生があなたを まっています。おもいっきり充実させて楽しんで、暁の合格をかちとってください。 最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校
プラスに参考書を買うのは正しいと思いますが、それは予備校の勉強をしていて物足りないと思った時だけにするべきでしょう。その分を赤本代(もしくはコピー代と整理ファイル代)に回してください。 以下赤本の使い方の例を中心に書きます。 4月…希望の学部の赤本を解いてみる。頻出のテーマがよくわかります(早稲田国語なら、西洋思想論、二元論、主客分理論、芸術論、日本人協調論、資本主義論など) 夏まで…日東駒専の赤本やマーチの過去問もやってみましょう。日東駒専の文は比較的難だが問いは楽、マーチの文は比較的容易だが問いが難である場合が多いです。 夏以降…日東駒専、マーチの過去問に加えて、早稲田の過去問もやってみましょう。イメージとしては、赤本で穴を見つけて参考書に帰る感じです。 勝負期…過去問をひたすらやり、苦手を潰し、の繰り返し。下積みがしっかりしてるほど急激に伸びますが、1番ダラけやすく気持ちが折れやすい時期でもあります。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人生の過去問時期
私は浪人時代、10月から過去問を土日に解いていましたが、10月から12月の土日には模試やプレテストが入ることが多く、思い通りに進みませんでしたね。 もうそろそろ過去問を解き始めてもよい時期ですから、仕上がっているであろう英語と国語から解くとよいと思います。歴史は英語国語に比べて過去問をとく負担が小さいので、あまり早い時期から必死にやる必要はないと思います。 センター試験の勉強は基礎力の確認に繋がりますから、数年分解くのは続けるとよいでしょう。関関同立の問題も基礎中心ですから、不安になったときに立ち返るとよいです。 早稲田も関関同立も学部によっては記述がありますから、できる限り誰かに見てもらうようにしましょう。 プランは自分のペースがありますから、私が立てるのは難しいのでパスさせていただきますが、計画は柔軟に対応しながら作りましょう。 志望校に合格できますよう応援しております!
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問のやり方
僕は過去3年分はとっておいてましたね ただ、これは直前になってやることがなく不安になってしまう…といったことがないようにするためでもあるので、必ず残すべきだとは思わないです 後者についてですが、 二周目を、時間と正答率を計って解き直すことには意味はあまりないですが、問題としては良質なものばかりなので、解き直すという事については二周と言わず効果はあります 僕は京大数学の参考書に、復習の方法として、 問題のコピーをノートに貼って、下に解答とその解法に必要な知識や発想の仕方などを書き、電車に乗ってる時などの隙間時間ではノートの問題部分を見て、解法を思い出すと言った作業を5回も6回も繰り返せば、その問題はほぼ完璧に理解できる と言った主旨のことが書いてあったのを他の教科でも真似て、 1回目は時間を測って解き、解説などをよく読んで理解した後、翌日などにノートに問題のコピーを貼って下に解き直しをしました。 翌日なので8割ぐらいは覚えていて出来たりします あとは出来たノートを隙間時間に何回も見ることによって、一つの問題を完璧に理解するようにしていました 復習は手軽なほど続けやすいと思うので、見るだけ、と言った簡単なものであることをオススメしますよ 長くなりましたが、少しでも参考にしていただけたら幸いです
京都大学工学部 きなこもち
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像
模試の復習いつまで遡るべきか
まず、前提としてこれからは模試の復習はすることをお勧めします。 今回の場合、自分は科目によって変えればいいと思います。 国語はもうしなくていいと思います。 数学は定期的に解き直すことが大事ですしむしろ内容を忘れていた方が初見っぽく解けるので好都合なくらいです。ぜひ解き直してください。 英語も長文の訳とかはおすすめはしますけど後回しでいいと思います。 理科社会は見直しをお勧めします。間違えたところだけでいいので教科書などにまとめてみては。 これから受ける模試では全科目復習するべきだと思います。国語はどこが解答要素なのかの確認、数学は解き方を身につける、社会理科は知識の補強、英語はわからない単語などはまとめておく。などが良い復習方法だと思います!
京都大学法学部 わしゅう
42
0
模試
模試カテゴリの画像
これからなにやろう。
こんにちは。 共テの過去問を2周(復習1回)が終わったら予想問題集に移っていいと思います👍 ちなみに1周目でまだ復習を終えられていないようでしたら先に復習をしておいた方がおすすめです。共テは大問ごとにも似たような問題内容が多いので、復習はとても効果的です。 復習を一通り終えられたら、予想問題集を解くのがいいと思います。僕が受験生のときはRpさんも使ってらっしゃる黒本を使っていました。難易度が回ごとにバラツキがあるのが玉に瑕ですが実践的な演習ができたので使って良かったと思っています。 また、これらの予想問題集も終えた段階(冬休み終盤?)あたりで河合塾のkパックなどの予想問題を解いてみるのがオススメです。こちらは全教科1回分の問題が入っており、予想の精度がとても良かったのでぜひ解いておいてほしいです。時間を計って本番と同じ時間帯にやってみると最後の本番対策になりますので、当日の緊張緩和にも役立つと思います。敢えて普段勉強していないところで緊張感を与えてやってみるのもいいと思います。 加えて過去の模試の復習についてもお話しておきます。模試の復習ですが、非常にオススメです。本番の問題を予想して作られた問題の集まりですので、身につけておくことは非常に価値があります。この際実際の試験時間と同じ時間で解きなおしてみるのをおすすめします。いい具合に忘れかかっているはずですので、もう一度ちゃんと考えてとくことで本番までしっかりした知識を定着させることができますよ。 受験生の最後の山場と言ってもいい期間なので悩むお気持ちはとてもよく分かります。何をやるにもまとまった時間を取れることが非常に大切なので、ぜひ今回お伝えしたことも参考にして迷いなく取り組んで欲しいと思います。 応援しています。頑張ってください!!
北海道大学法学部 憂一乗
10
7
過去問
過去問カテゴリの画像
予習と復習のやり方
はじめまして、1年間浪人していたのでそれをもとに質問に答えさせていただきます。 予習については出来るだけ書き込まず問題をコピーしてノートに貼り板書をそこに書き込むなどの工夫した方がいいと思います。実際に浪人時もそうしている人が多かったです。理由は復習時にテキストをまた利用できるからです。最初から書き込んでしまうと復習の際に真っ白な状態から取り組めず、結果的に自分の頭であまり考えないことになりかねず復習の効率が悪くなってしまいます。最初はめんどくさいですが、慣れてくると案外どうにかなります。 次に復習に関してですが、授業を受けて大まかに ①予習の際の考え方が合っていたところ ②自分の考えとは違っていたところ の2つに分かれると思います。①については板書やテキストをみて軽く関連事項を連想すれば平気です。一方の②ですが、解けなかった問題は何回も解き直すべきでしょう。できなかったところは講師の考え方や思考プロセスなどを再現(真似)出来るようになるまで復習しましょう。そうすれば試験本番でも講師の解き方を真似て解くことができるようになります。そのためにもしっかり授業では板書だけでなく講師の発言の隅々までメモすることをオススメします。 予習では試験本番同様緊張感を持って取り組む、復習ではわからないものを0に近づける、というように意識して勉強していれば自然と結果がついてくると思います。長くなりましたが勉強頑張ってください。応援しています。
早稲田大学商学部 タクヤ
37
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人しそうで怖い
10月、11月は受験生にとって特に難所ともいえる時期だと思います。本番が近づいてきていることや、春夏と頑張ってきたのに模試の成績が伸びないことからの焦りや不安で多くの受験生がつまづいてしまいがちです。まず『今の自分の課題は何なのか』を教科ごとにリストアップし(抽象的すぎるのは×)、それらに優先順位を付けて一つ一つ焦らず消化していきましょう!これに関しては文理私立国立問わず受験生全員がやるべきことです。特に数学はこれで解決できる部分があるはずです。古典は単語、文法、時代背景を一度おさらいしてみましょう。意外と基本的なところでごっそりと抜けがあるのかもしれません。過去問についてですが、過去問はあくまでその大学学部が出題する問題の傾向を知り、それに向けた対策を立てるためのものでもあります。急いで解いて右から左に情報が流れていってしまっては意味がありません。解くにしてもしっかり間違えた部分や当てずっぽうで解いた部分は復習、補強し、正解した部分は2度と間違えないよう維持、向上のための勉強を続けてください。解いて終わりは×です。 大事なことは本番で合格点を取ることです。本番が来る日まで受験は終わりではありません。焦りや不安に負けてしまってここで止まってしまい、終わった後で後悔するのはもったいないです!模試の結果や判定、今までの勉強の仕方で一喜一憂するのは今日でやめにしましょう!先述した通り、まずは現時点での自分の課題をリストアップして優先順位を付け、それに取り組んでみてください。その勉強は何のためにやっているのかという目的意識を常に持って勉強を続けていきましょう!あなたは今勉強しているだけで偉いです!心の底から応援しています📣
早稲田大学教育学部 銀_私文
0
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の復習
なるほど、センター対策の時期ですか。 この時期からかなりの量をこなしているようですが、それは少し十分すぎると思います。国公立2次や私立の試験対策にもっと重心を置いても良いでしょうね。 現代文については、問題自体を解き直すとか、そういう形での復習はしてもあまり意味がありません。問題の答えを覚えていたりするものですから。なので、どういうミスをしたか、どういった読み違いをしてしまったのかを授業中や授業直後にノートにまとめていけば、直前期に頼もしい武器になります。 現代文を伸ばすには、考え方の「型」を作る、つまり、その場その場で頭を捻るのではなく、「こうきたらこう考える」みたいに、流れ作業のように問題に対応していく必要があります。そういう意味では、解説をしっかり理解して、なぜ間違えたのかをはっきりさせる習慣をつけておけば、解けば解くほど伸びていく科目だといえます。ただ、満点は取りにくいので、やりすぎないように笑 古典は、打って変わってくせものです。難しい問題が多く、これらを解き直しても、あまり意味がありません。問題文も東大古典より難しいことが多いので全て読める必要性も低い。 まずは基礎的な文法、句法が固まっているかを確認し、できていなければそちらを最優先にしてください。また、センター古典はやたら単語の意味を細かく聞いてきますから、主だった知識も入れておいてください。 あとはテクニックを身につけていく段階です。消去法の進め方や、問題文の読み飛ばし方、和歌問題の取り組み方などは、学校で教えてもらえることと思うので、それをしっかり書き留め、次の過去問演習で実行出来るようにしてみてください。徐々に点が上がっていけるはずです。 古典に関しては、過去問で出会い、知らなかった知識を確認する作業を行うのが良いと思われます。 センターの対策は、基本的には過去問で十分です。分量は、自分の目標点に届くまで、というのが理想ですが、現実的には10年分は解くのが良いでしょう。ただ、難しい問題が本番出ることも考慮し、各予備校の実戦問題集に取り組んでみるのもいいかもしれませんが、それは年末にすることです。 僕の場合は以上のやり方で9割以上は安定して取れるようになりました。センター対策と私立対策を両立し、合格を勝ち取れることを願ってます。
東京大学理科一類 ひこにー
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像