UniLink WebToAppバナー画像

間に合いますか?

クリップ(4) コメント(0)
8/15 11:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

先輩に「受験は英語で決まるから英語頑張れ」と言われて偏差値が低かったので日本史を今まで疎かにして全く勉強していないのですが今から1日どれくらいやったほうがいいですか? 注 通史、文化史ともに江戸の終わりまでは授業受けました。でも受けただけです…

回答

k.ama72

早稲田大学社会科学部社会科学科1年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問を解いてみてください。大体6割~7割とれたら合格といわれています。そのラインには達していますか? 明らかに達していないなら、努力が必要でしょう。足りてない部分を本番までに埋めなければならないのです。それが間に合うかどうかは自分が判断することです。

k.ama72

早稲田大学社会科学部社会科学科1年

1
ファン
0
平均クリップ
3.9
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

逆転合格したいですどうしたら間に合うんでしょうか
こんにちは!😊 英語は短期間で急に伸びる科目ではないので、ある程度長い目で見なければなりません。 なので1日の勉強時間の目安としては、 英語→5h 日本史→6h 国語→3hくらいが良いとい思います。 そして、これを続けていくと良いでしょう。 日本史4割は、今から8、9割に、頑張ればもっていけると思うので力を入れるべきです! また、少しでも受かる可能性を上げるには、自分の苦手な科目が、本番でたまたまハマった時に、他の科目が安定して取れる状態にしておくことが大切です!そのために、1番伸びやすい英語と日本史を安定させましょう。 日本史の通史が終わったらどんどん過去問を解いて、粗を探して、参考書に戻って確認するというのを繰り返しましょう。自分は、世界史ですが、志望大学の過去問全ての年度を足すと300年分くらいは解いたと思います。 英語は、時間が足りないのであれば、1日音読を何回するのかを決めて毎日やりましょう。段々と速読力が付くと思います。音読していると単語を生きた文章の中で覚えることができるので、単語力強化にもおすすめです。その際、注意したいのは、自分がちゃんと解説も読んで理解した文章を音読しないと意味がないです。 国語は、古文の助詞、助動詞、単語を覚えていないのであれば、早急に覚えましょう。基本的な問題では落としてはいけません。 参考になれば幸いです。 頑張ってください!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
25
8
不安
不安カテゴリの画像
科目ごとの勉強割合
質問者さんがいう記述模試が河合か駿台で変わってくるのですが、もし河合模試であるならもっと英語をやった方がいいと思います。河合なら70超えるのが理想です! そして60後半から70の壁はかなり大きいです 偏差値65以上なら語彙や文法よりも長文に時間をかけるべきだと思います! もし質問者さんが指す記述模試が駿台なら英語に対する配分は10分の5ぐらいでいいと思います! どちらにせよ私もより英語に時間をかけるべきだと思います!英語って帰国子女や1部のスーパー英語できる人を除いて完成するってことは入試本番時でも難しいと思います! しかも慶應は英語の配点が非常に大きいです。質問者さんが心配してる歴史は10分の3くらいあてるだけでも現段階なら十分だと思います!歴史はイメージとしては秋から冬にかけて増やして、直前期にひたすらやる方が記憶も残りやすい思います ここまではあくまでも私の意見なので参考にする程度で大丈夫です! ぜひがんばってください!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から早稲田間に合いますか?
うーん無理とは言いませんが、厳しい事は確かでしょう。まず国語を9月から始めているというのはどのレベルでしょうか?本番までに平均点取れるようになるらしいと塾が言っているというのはその塾かなりやばいと思います。起きている時間全部勉強出来るかもしれませんが 正直そんな切迫している状況で国語や英語が伸びるとは思えないです。相談主さんの頑張りは認めたいし応援したいですが、恐らく環境が良くないが故に勉強法がかやりヤバいとしか言いようがないです。ただ間に合わないとは言えない要素がいくつかあると思います。まず相談主さんの英語の伸びが凄まじい点、そして浪人生であるということで時間がまだ十分あり、受験生は最後の最後まで伸びますからまだ無理とは言い切れないと思いますよ!!ただ勉強法を再度見直すというのが急務かと あともし出来るなら塾も見直した方が良いと思います!! 相談主さんは既にかなり頑張れていると思います。その頑張りが正しい方向に向けば必ず成果は出るはずです!まずは健康第一に受験勉強頑張って下さい!!応援してます!!何かあったら気軽に相談して下さい。
早稲田大学文化構想学部 石ころ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
日本史について
十分間に合うと思います! 私は赤点とるくらい全く日本史できない状態(日本史の偏差値は50なかったです)で、高2の冬に始めてみたものの、3冊くらいの参考書を飛鳥時代あたりで挫折して、飛鳥時代まではすごく得意みたいな感じでした。なのでちゃんと日本史の勉強方法を確立するまでにすごい時間がかかり、通史終わったのは秋頃です。 そんなんでも慶應法学部商学部文学部で合格ラインにのるくらいとれるようになったので、最後までコツコツ勉強すれば大丈夫です! 私も本当に間に合うのかなとずっと不安だったのですが、先輩も皆、日本史は最後まで伸びるからコツコツやってあれば大丈夫!とおっしゃっていました。実際、本当にその通りでした。 頑張ってください!!!応援してます
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 教科書 通史
模試の範囲までで大丈夫だと思います。たしかに明治期以降は覚える単語の語数も多く、政治、経済、文化、外交の関連が強いため、因果関係などを理解して覚えるのに苦戦する範囲ではありますが、逆に言えば、それくらい因果関係がしっかりしているので、天保期までしっかり学習できた人なら1ヶ月ほどで仕上げれると思います。先に全範囲を終わらしたくなる気持ちもわかりますが、模試の点数を高くとることを目標に、天保期までを仕上げるというのでも良いと思います。ただ、早稲田レベルとなると、一問一答でも高難易度の問題が問われます。そこで他人と差をつけるのは大変厳しい(特に暗記物で浪人生と差を付けるのは至難の業)ので、日本史はある程度の勉強までにとどめておいて、英語の学習に力を入れることをお勧めします。日本の大学受験は英語の実力の有無に大変影響を受けやすいです。特に文系は英語の出来を合否にしていると言っても過言ではないくらい英語の出来に受験の結果が左右されます。時間をかけなければならない科目なので、英語に時間を注ぐようにしましょう。
東北大学経済学部 かさりりゅうー
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史をここから2ヶ月で伸ばすためには
こんにちは! ここでは質問者さんが早稲田志望なので早稲田の日本史を解けるようになるために書いていきます! 早稲田の日本史を解けるようになるには 基礎+早稲田のための知識 この2つが必要です!ここでは質問者さんの一問一答の正答率から基礎はできていると考え、早稲田のための知識をつけるためにどうすればいいかを解説していきます! 早稲田の日本史を解けるようになるにはとにかく早稲田の問題を解くことが最も近道です!早稲田の日本史という赤い参考書も合わせておすすめです! この過去問の解き方は以下のやり方でやっていくことが大切です! ⭐️過去問の解き方 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像
夏以降でも日本史は間に合うのか
こんにちは! 質問者さんの言う通りまずは英語優先でいいかなと思います!ですが、夏休みは1日12時間とか勉強するので正直英語を6割とか7割やるのは結構しんどいので個人的にはバランス良くやりつつ英語を中心に進めるのがおすすめです! 自分の優先順位は以下のものです!参考にしてみてください!! 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は日本史) 4 現代文 5 漢文 また、日本史は以下の進め方がおすすめです!とにかくまずは広く、浅く進めていくのがいいと思います! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) こごまで夏休みで終えて、センター過去問などで8割ほど取れるようになればベストな状態だと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
28
7
日本史
日本史カテゴリの画像
今後の勉強
志望学部は法ですかね? 学部が違いますが慶應生です、お答えします。 使用教材を拝見したところ、法の過去問をやるには少し早いかな…というのが正直な感想です。 何故なら、法の英語は慶應の学部の中でも最難関で、対策としては東大や京大など、慶應以上のレベルの大学の過去問を解いていく必要があるからです。 長文の基礎固めをやっている状態なので、法のハイレベルな問題をやると絶望してしまう可能性があります。 欲を言うと、語彙は夏休み中に完璧にし、秋以降は、これまでの長文に加え、いわゆる超長文や精読を取り入れた勉強をすると良いです。 過去問を解いた後は、必ず復習してください。 語彙だけさらってもNGです。 英文の抽象部分と具体部分をじっくりと見極め、精読は文構造含めてしっかりと。 一年分やるだけでかなり時間がかかるので、そこまでハイペースでなくても良いと思います。 続けて日本史ですが、通史は10月中に未習範囲がない状態にしておくのがベストです。 11月以降はセンターや過去問を使いながらしらみ潰しの作業です。 社会は1番過去問に取っつきやすいですが、あくまでもメインは英語です。 バランスを考えながらやっていると、勉強時間も自ずと増やす必要が出てくるかと思います。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
もう受験まで間に合わないかもしれない
こんにちは! まず不安は誰しもが持つものですので気にしすぎない感じでいくといいと思います! それだけ受験に本気で取り組みやっているという証拠だと思います!!ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 解決策としては勉強している自分に酔ったりしていくと自信もつくし、勉強が捗っていい結果に繋がると思います! そして、受かるか受からないか別として早稲田を目指して勉強して受験しない限り早稲田には受からないことを頭に入れておいた方がいいと思います!! ⭐️ここでは自分が早稲田に行きたかった理由ついて話をしていきたいと思います!! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。 とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ⭐️最後に具体的な参考書などのアドバイスはコメントなどでもお答えするので遠慮なくコメントください!👍 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
47
7
不安
不安カテゴリの画像
10月から実力をつける日本史は間に合う?
とりあえず通史は一周したとのことなので、大まかな流れは頭に入っており、日本史の偏差値は50であると想定してお答えさせて頂きます。 まず、日本史が伸びない人の多くは基本的な事項が頭に入っていないだけの人が殆どです。いくら流れや因果関係をつかむことが大切と言っても、その流れや因果関係を構成する基本的な人名や出来事を把握できていなければそれは不可能ですよね。 なので、まずはとにかく教科書レベルの基本事項を10月末までになんとしても叩き込んで下さい。 オススメは日本史一問一答のターゲット4000です。東進の一問一答ではなくこちらなら通史かつ難易度もレベルごとに区切られているので、教科書レベルのものだけをサクッとインプットすることが可能です。 そこをクリアしたらセンターレベル→難関大レベルと区分されているのに従って、進めていきましょう。 センターレベルがしっかり解けるようになれば、そこからマーチ、早慶レベルに持っていくのは実はそこまで難しくはありません。(知識量は増やせば良いだけですし、流れも基本知識が頭に入れば入るほど掴みやすくなるためです。) なのでとにかく今月、遅くとも早慶オープンまでには教科書レベル、あわよくばマーチレベルは頭に入れておきましょう。 ただ急ぐことはあっても焦る必要はありません。なすべき事をしっかりと、行っていってくださいね! 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像