理系で経済学を学ぶことが可能なのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はっすー
現在、理系に所属しているのですが、理系の学部で経済学やそれに近いような事が学ぶことが可能なのでしょうか。
また、経済学を学びたいのであればやはり経済学部に進むべきなのでしょうか。
アドバイスよろしくお願い致します。
回答
min
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
以前他の方に似たような回答をしたのですが、農学部には農業経済学という分野があります。
もちろん経済学についての基本を学ぶことは可能ですが、その名の通り最終的に学ぶのは、気候変動と農作物の価格の関係性や農業の経営体系などほとんどが農業に関する経済です。
他の学部のことは詳しくは分かりませんが、理系における経済学があるとすればその学部特有の分野に特化した経済学になると思います。
ですので、幅広く経済について学びたいのであれば、経済学部を目指すのが良いのではないでしょうか。文系学部の中でも数学が重要になってくる学部ですし、実際に理系から経済学部に進学した人も何人か友人にいました。
ひとまずはさまざまな学部の経済系の研究室などのホームページを参考に、自分がどのような経済学を学びたいのかを具体的にイメージしてみることが良いのではないでしょうか。
コメント(1)
はっすー
自分が今、どういった学部を選択するべきかとても参考になりました。冬休みを利用して自分の進むべき道を決めたいなと思います。
ご回答ありがとうございました。