参考にさせてください
クリップ(24) コメント(1)
12/15 19:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まい
高2 新潟県 金沢大学志望
現在大学生の方にお聞きしたいです。
高二の冬から受験までにしていた勉強スケジュールを教えてください。
(例えば高3の春までに英単語を完成させた、など、、)
回答
りんご
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。
私はスタートが遅い方だったので参考になるかわかりませんが…
高2の冬〜春休み
冬休みは冬休みの宿題に手一杯
春休みに部活を引退するまでは部活に集中して定期テスト、実力テストの勉強のみで特に受験勉強らしいことはしていません。
春休みからは予備校の授業と学校の補習を受けつつ参考書を揃えて復習を始める
高3 1学期
単語の勉強をやりつつも学校行事重視
授業だけはきっちり受ける
6月以降ようやく本格的に受験勉強を開始する
(センター対策はまだあまりせず学校の教材中心)
高校3夏休み
理社の復習は一通り終える(ここから問題演習)
英数国は記述を中心に勉強
夏休み明け〜11月
英数国は記述問題でひたすら練習、実力をつけていく
合間に理社をやる
12月
期末試験後からセンター集中に切り替え
年明けでからようやくセンター理社完成時期に入る
スケジュールとしては大雑把ですがこんな感じです。
数国のセンター対策は学校の授業のみでした。
英単語はずっと継続していました。
センター対策に入るギリギリまで記述練習をしていました。
自分で参考書を買ったのは英国のみ、理社の復習は学校教材でした。
数学はセンター後に問題集を買いました。(持っている問題集をやり切ってしまったので練習用に)
年末〜年明けでぐんとセンターは伸びました。
直前まで伸び続けていました。
ほしい回答になっているかどうかはわかりませんが参考にどうぞ。
りんご
大阪大学人間科学部
62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
まい
12/15 19:16
参考になりました。
ご丁寧にありがとうございます😊