UniLink WebToAppバナー画像

慶應法志望 英検準1取得は有利になるか

クリップ(1) コメント(0)
5/6 8:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きゃん

高2 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶應法学部めざしている高2です。 ふと思ったのですが、英検は準1まで頑張って取るべきでしょうか?取得することで大学の選択肢がかなり広がりますか?
この相談には4件の回答があります
初めまして、こんにちは! 勉強お疲れ様です。 現在慶應義塾大学法学部に通っているものです。 結論から言うと英検順一級は絶対に取るべきです!また、大学の選択肢特に、併願校を決めるのに役立ちます。 理由を説明します。 まず慶應レベルの入試問題では、高校で配られる英単語帳のレベルでは太刀打ちできません。 特に慶應法では、単語のレベルが高いです。単語は英語の基礎ですので、語彙が多いに越したことはありません。おすすめの参考書は、英検準一級EXという参考書です。かなり分厚いものになりますが、全部完璧に覚えれば、英検順一級の最初の語彙問題は、全部正解できますし、早慶レベルの単語も覚えることができますので、一石二鳥です。 また慶應志望ということですが、慶應って併願校を決めにくくないですか?慶應は古文も現代文も古文もないので、併願校を決めるのが大変です。ですが、英検準一級を持っていれば、MARCHの英語はもう勉強しなくていいのです。つまりその時間を第一志望の学校の対策や、国語に使えるのです!僕も実際英検順一級を高3までに取って、併願校の英語の勉強時間を削ることができて、慶應法に集中できました。また慶應法と併願されやすい、慶應文でも今年から2500スコア以上で英語の試験免除の制度が始まりましたし、他の大学でも使えることが多いので、絶対に取っておきましょう。 次に英検の勉強法を説明します。 最初の語彙 まずは、先程言った通り、単語帳を全部覚えましょう。おすすめの覚え方は、一日にたくさん見るということです。僕の場合一日に2〜300個をずっと見ていました。全部覚えようとするのではなくてたくさん見返してください。そうするとだんだん覚えてきます。最後の熟語も必ず覚えましょう。 長文 順一級の長文はmarchよりやや簡単なくらいなので、いつもの勉強をすれば、簡単に解けるかと思います。注意として、1️⃣パラグラフにつき、問題が一問ありますので、パラグラフごとに、設問を解きましょう。 writing 型を覚えましょう。 I think〜 I have a two reasons to support my opinion first 〜 second 〜 結論 という感じに、書きましょう。 YouTube で森鉄先生が解説してますので、 見てみてください。 また学校の先生に添削してもらうのを忘れないでください。 listening リスニングは普段から英語を聴くしかないです。Netflix やYouTube の英語コンテンツをたくさん見ましょう。聴けるようになった時の裏技を紹介します。それは、リーディングの問題を20分くらい残して、解き、リスニングの問題を先読みすることです。これにより何が聞かれるか、予想することができますので、簡単になります。 面接 これは学校の先生に練習してもらいしましょう。過去問の研究をして、どのようなことが聞かれるか、把握しましょう。YouTube で聞かれそうなこと、100本ノックとかありますので、それで勉強するのもいいと思います。これに関しても、森鉄先生がYouTubeで攻略動画を出してますので、是非見てみてください。 以上長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。 慶應法の具体的な対策は僕にメッセージして貰えば、出来る限り相談乗ります! 質問者さんの合格を願っております。
慶應義塾大学法学部 Ryu
1
0
おっしゃる通り英検があることで大学の選択肢は かなり広がります。 早慶志望の方ならあまり良い言い方ではないですが滑り止めの大学がかなり安定します。 基本的にMARCHの多くで英検準一級はアドバンテージになりますし成成明学などの少し下の大学だと 場合によっては合格点の半分を取れるくらいには 効きます。 またMARCHより上の早慶含めた大学でも慶應文学部ではCSE2500以上で英語免除だったり早稲田国際教養学部ではみんな持っているのが前提ですが加点してもらえたりします。 上智は共通テスト3科目+個別の総合問題という形式ですが英検準一級があると+15点を英語RLの点数に加点してもらえます。こちらも早稲田同様英検を持っている人が多数ですのでいわば挑戦券のようなものになります‼︎ 個人的な体験ですが高めに英検準一級を取っておくと立教大学を共テ利用で割とハードル低めに合格 できたりします。立教は独自試験のみではなく共通テスト利用にも英検を使えます。 共テ本番にいくら英語で失敗したとしても代理と して使えますので安心できるところだと思います‼︎ 結論として取っておいて損は全くありませんし高2の内に受かっておけば後々あまり気にしなくて済むのでとても素晴らしいと思います‼︎ ただ英検の勉強をするなら夏休みとかに一気に集中してやった方が絶対にいいです‼︎ ぼくは毎回受けてはいたんですけど中々本腰入れてやらなかったので英検準一級取れたの高3の11月とかでした…そのときも全然単語帳なんてやらずに挑んだのですが…なぜかライティングが95%程取れて運良くCSE2523で合格することができました。 ですから今のうちに長期休み等に学校の課題後にしても良いと思うのでw是非思い切り英検に振ってみてください‼︎ 勉強法としてはやっぱり単語力がものを言いますし慶應対策にもなるのでまずは単語帳に載っている 単語をすべて覚える気でやってみてください‼︎ 関正生先生曰く 『慶法に受かる人は単語帳を99.9%ではなく 100%覚えなきゃダメ』だそうですw ↑これに感銘を受けぼくはその日から一級まで全部覚えようとしました(最終的に多分90%くらい😅) また高2の内にどこの大学で英検を使えるのか何点に加算されるのか,共通テストを併用した方式か,など はじめは難しく見えますがご自身で調べてみることをオススメします。意外と早稲田のような大学でも使えたりするところが多いので。 ぼくは高3まで全くわかっていなかったのであとで 科目とかで少し苦労しましたw わかりにくければYoutubeの解説してる適当な塾なんかの動画を見てみるのも良いと思います‼︎ 慶應なかなか良いところですよ♪ もちろん思った通りでないことも沢山ありますが, それ以上に出逢う諸先輩方が本当に進歩的ですね。 企業したりインスタで当たり前に2000人くらいは フォロワーがいたりですね…まだ2,3人しか知り合っていないんですけどね… 自分もこうなりたいと本当に思える先輩ばかりで、 ここばかりはMARCHとはやはり違うんじゃないかと 確信していますw 質問者様が是非塾生にひいては慶法の後輩になっていただけることを期待いたしまして結びとさせて いただきますm(_ _)m
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
1
0
こんにちは!英検準1級取得してるのでメリットやデメリットにも触れながら自分の経験をもとに回答します! 質問の回答から言うと選択肢は広がるが地力があるなら取らなくてもいいと思います。まずメリットとデメリットを述べた上で自分の受験時の感想なども踏まえて紹介したいと思います。 メリット ・優遇のある大学が増えてきいる(MARCH以下なら武器になる) ・共通テストのリスニング力の向上につながる ・共通テスト利用の際に高得点換算してくれる大学がある(立教など) デメリット ・早慶レベルだと取得してる人も多いので特に差が出ない ・志望校の入試に必ずしも活きるわけではないのに対策に時間を取られる ・落ちた場合、その対策時間が全て無駄になる メリットとデメリットはこんな感じだと思います。まず、共通テスト利用でMARCHあたりの大学を受ける場合、英語を8割から満点換算してくれる大学があります。共通テストの英語の対策は面倒なので共通テストの対策をしなくて済むと考えると大きいメリットだと思います。しかし、多くの受験生はそれでもなんだかんだで共通テストを利用する場合が多く、実力がある場合はそこまで大きなメリットにならない場合があります。と言うのも早慶に受かるレベルの受験生だと共通テストで8割から満点を取るのは結構簡単だからです。そのため英語に自信がある場合はマストで取るべきものではないのかなと思います。ただ、英語力自体は間違いなく伸びるし、就活でも記載できるレベルの資格ではあるので高校2年生で時間に余裕があるなら目指してみるのもいいと思います。自分は共通テスト利用で立教、英検利用受験で明治の国日を受けたのでこの辺を滑り止めに考えていて何か気になることがある場合は質問いただければと思います! 以上読んでいただきありがとうございました!勉強頑張ってください、応援してます!!!
慶應義塾大学総合政策学部 bunbun
1
0

回答

Ryu

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、こんにちは! 勉強お疲れ様です。 現在慶應義塾大学法学部に通っているものです。 結論から言うと英検順一級は絶対に取るべきです!また、大学の選択肢特に、併願校を決めるのに役立ちます。 理由を説明します。 まず慶應レベルの入試問題では、高校で配られる英単語帳のレベルでは太刀打ちできません。 特に慶應法では、単語のレベルが高いです。単語は英語の基礎ですので、語彙が多いに越したことはありません。おすすめの参考書は、英検準一級EXという参考書です。かなり分厚いものになりますが、全部完璧に覚えれば、英検順一級の最初の語彙問題は、全部正解できますし、早慶レベルの単語も覚えることができますので、一石二鳥です。 また慶應志望ということですが、慶應って併願校を決めにくくないですか?慶應は古文も現代文も古文もないので、併願校を決めるのが大変です。ですが、英検準一級を持っていれば、MARCHの英語はもう勉強しなくていいのです。つまりその時間を第一志望の学校の対策や、国語に使えるのです!僕も実際英検順一級を高3までに取って、併願校の英語の勉強時間を削ることができて、慶應法に集中できました。また慶應法と併願されやすい、慶應文でも今年から2500スコア以上で英語の試験免除の制度が始まりましたし、他の大学でも使えることが多いので、絶対に取っておきましょう。
次に英検の勉強法を説明します。 最初の語彙 まずは、先程言った通り、単語帳を全部覚えましょう。おすすめの覚え方は、一日にたくさん見るということです。僕の場合一日に2〜300個をずっと見ていました。全部覚えようとするのではなくてたくさん見返してください。そうするとだんだん覚えてきます。最後の熟語も必ず覚えましょう。 長文 順一級の長文はmarchよりやや簡単なくらいなので、いつもの勉強をすれば、簡単に解けるかと思います。注意として、1️⃣パラグラフにつき、問題が一問ありますので、パラグラフごとに、設問を解きましょう。 writing 型を覚えましょう。 I think〜 I have a two reasons to support my opinion first 〜 second 〜 結論 という感じに、書きましょう。 YouTube で森鉄先生が解説してますので、 見てみてください。 また学校の先生に添削してもらうのを忘れないでください。 listening リスニングは普段から英語を聴くしかないです。Netflix やYouTube の英語コンテンツをたくさん見ましょう。聴けるようになった時の裏技を紹介します。それは、リーディングの問題を20分くらい残して、解き、リスニングの問題を先読みすることです。これにより何が聞かれるか、予想することができますので、簡単になります。 面接 これは学校の先生に練習してもらいしましょう。過去問の研究をして、どのようなことが聞かれるか、把握しましょう。YouTube で聞かれそうなこと、100本ノックとかありますので、それで勉強するのもいいと思います。これに関しても、森鉄先生がYouTubeで攻略動画を出してますので、是非見てみてください。 以上長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。 慶應法の具体的な対策は僕にメッセージして貰えば、出来る限り相談乗ります! 質問者さんの合格を願っております。

Ryu

慶應義塾大学法学部

1
ファン
0.9
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学法学部政治学科 地方の自称進学校から慶應に逆転合格 武田塾の参考書ルートを中心に勉強していました。 気軽にメッセージしてもらって大丈夫です!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾大学経済学部
こんにちは!慶應経済1年です! まず、質問者さんは僕の高1、高2と比べると圧倒的に学力が高いです。最高のスタートを切れていると思います。 まず、英語に関してお答えします。 英検準一級を高校1年生で取得したことは自信にして下さい。 英検準一級は浪人中に取る人もいますが、慶應法、文に受かった人でも浪人期間中に落ちてる人もいます。 それを高校1年生で取得することがどれくらい凄いことか分かって貰えるかと思います。 単語力に関しては準一級レベルあれば問題はないです。 1つ注意して欲しいことは、慶應経済が求めている英語力を理解することです。 慶應経済の英語で必要なことは ①精読しながらも速読ができる ②英作文が書ける ③論理的に自分の意見を英語で書ける 大きく分けて上記3つです。 速読力は精読と多読を繰り返し、音読をすることです。 ②と③ですが、早めに英作文の勉強を始めると有利になります。 オススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。 僕はこの一冊しかしていません! 質問者さんの英語力がれば、十分戦えると思うので、一度時間を計って過去問を解いてください! 過去問から学べることは大いにあります! 次に小論文ですが、慶應経済ではあまり重視されません。 実質英語と歴史科目勝負です。 小論文は高校三年生の夏から始めてます間に合うと思いますから、英語と歴史を完璧にしてからにしましょう! ・世界史 それだけやれ浜十分ですが、慶應経済では論述が出されます。 科目は違いますが、対策として石川日本史を使っていました! 論述対策も忘れずにして下さい! 最後に、受験はマラソンと似ています。 高校1年生から頑張っていることは素晴らしいですが、高校三年生の大切な時期に息切れしないように遊びや運動もして下さい😊 受験は「受験当日に自分史上最高の学力で臨めること」が1番望ましいですから😊
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検落ちました
こんにちは!勉強お疲れ様です。 英検準1級は大学中級程度で、合格率はわずか約15%という難しい試験です。なので、落ちることは全く恥ではないです!それに1次試験まで通っているということはspeaking 以外は準1級レベルの力がついているということなので自信を持って行きましょう。 それに、慶應法学部志望であれば英検受験は必ずしも必須ではありません。法学部の入試に英検は使えませんから。(早稲田の国際教養や文学部も受けるのであれば取っておいたほうがいいかもしれませんが…)質問者様が慶應法学部にどうしても行きたいならば、英検準1級の取得は諦めて志望校対策に専念するのもアリだと思います。 実際、慶應の英語は英検のそれとは全く形式が違います。英検では問われないイディオムや発音の問題もたびたび出題されますし、長文問題も慶應はパラグラフごとに細かく分かれています。 よって、慶應合格のためには英検の勉強よりも慶應の出題傾向に特化した英語勉強をする方がコスパがいいです。 以下に私が実践していた慶應の特殊な問題の対策を紹介します。 ・文法の知識問題 文法の問題集をやり込み、頻出の表現を覚えます。また、過去問演習で知らない問題にぶつかればそれを後で調べノートにまとめます。 ・難単語の穴埋め問題 私は塾の講師に「慶應法学部の難単語問題は意味を知っている必要はない」と言われました。そして、その講師に教わった方法は以下の通りです。 選択肢の単語を動詞、形容詞、副詞、名詞に分類する。 ↓ 文章を読みどれが当てはまるかを考える (例:直前が動詞、直後が名詞ならカッコには形容詞が入る可能性が高い。直後に人を表す名詞があるならカッコのなかは状態を表す形容詞が入りやすい。カッコに動詞が入りそうならば、主語を見て生物か無生物かを見て入りそうな動詞とそうでないものを分ける) などの検討をつけ、選択肢を絞っていく 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 three
0
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望の高校2年生がやるべきこと
こんにちは。 なるほど、確かにこの2年生の時期ってゴールの位置がなかなかイメージしにくくて何から始めれば良いか悩みますよね。 質問者さんのお気付きのように、でもだからといって漠然と勉強をしていても合格はできません。慶應に合格する人たちはこの時期からコツコツと勉強をしています。 では何を今すべきか。 それは慶應文学部なら確固たる英語基礎力の養成です。 慶應文学部の科目ごとの配点は、英語150点、日本史/世界史100点、小論文100点ですよね。英語の配点だけ他の科目より高いのです。 質問者さんはこの時期から質問しているので多分相当真面目ですよね笑。だから暗記科目の地理歴史は毎回の学校の定期試験の範囲を確実に覚えることに専念していて今は大丈夫です。小論文対策はまだ大丈夫です。 ではここから英語の勉強を具体的に何をすべきか書いていきます。 そもそも英語力は 1.単語、熟語力 2.文法、構文把握能力(SVOC取れるか、特殊な構文を理解できるか) 3.論理力(論理的に英文を読めるか) この3つが備わった時にはじめて、英語力は格段に上昇するのです。 それで今やらなくてはいけないのは、1の単語、熟語力と2の文法、構文把握能力の上昇です。 1の単語、熟語力に関しては、今学校でお使いの単語帳を極めることをとりあえず目指しましょう。「どの単語帳を使うか」よりも「その単語帳1冊をどこまで完璧に覚えるか」に焦点を当ててください。 2の文法、構文把握能力に関して。 まず英語の文法の教科書的な存在、分からない単元があったら調べる教材として ・総合英語Evergreen いいずな書店 を強くお勧めします。説明ばかりではなく図も多用されていてとても分かりやすい尚且つ、必要な情報しかありません。王道中の王道です。 そして構文把握に関しては、これはご自身に合う、合わないがあると思うので複数挙げます。書店で確認して、直感的で良いので自分がやりやすいと思うものをやってください。 <初級レベル> ・超入門英文解釈の技術60 大学受験スーパーゼミ ・入門英文解釈の技術70 大学受験スーパーゼミ (このシリーズは上級レベルまでたくさんあるので自分に合ったらこのシリーズを進めていくのでも良いと思います) <中、上級レベル> ・大学受験のための英文熟考 上下 竹岡広信 <上級レベル> ・ポレポレ英文読解プロセス50 西きょうじ ポレポレは一応載せましたが、多分英検準二級余裕合格レベルでも難しいと思うので、今からやることはお勧めしません! まずは、英語の一文、一文をたくさん時間をかけても良いのでしっかり理解できるか。これを頑張ってください。焦って英文を適当に読んでも実力はつきません。 応援してますよ。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應法学部
勉強お疲れ様です! 私なりの考えですが、パス単1級いりません! 時間に余裕があるなら、英語力を上げる方が先決です。 というのも、僕の英語の授業担当してた教授が入試の問題作成者だったんですね。 その人曰く、ネイティブに負けない英語力??というとおかしいですけど、習わないけど、海外とかではよく使う表現みたいなのを知っといて欲しいらしいです。 てことで、僕がした対策は海外ドラマを見るだったんですけど 見事にハマりましたね。 まぁ慶法の英語は特殊なので、基礎は市販の参考書でやったら、IELTSとかTOEFLとか。あとは英字新聞なんかで、幅広く勉強するのがいいですね。あくまでも基礎を固めたらです。 何が言いたいかというと、慶法は単語力を求めてません。 なんなら大学入ってから単語やれ。って教授達に言われましたし、それよりも英語での理解を出来るだけ母国語レベルにし、異なる文化を理解しつつ、思考をするということが求められます。 語句定義も英検1級じゃ対応できない時あります。そもそも英検は慶應で推奨されませんので相性的にどうかなと。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
3
英語
英語カテゴリの画像
受験について
勉強お疲れ様です! 慶法いきましょう!👍👍 おすすめの勉強法、参考書について説明していきます。 他の回答の方でも言ったのですが最終的には「自分で試行錯誤して勉強すること」が1番の近道です。なので私が紹介したものも含めて様々な勉強法を試してみて自分に合うものを見つけてみてください。 英語 おすすめ参考書 単語 シス単(ベースとなる単語帳。夏休み終わるまでには完璧にする!質問者さんの場合鉄壁完璧にしてください🙆‍♀️)、パス単準1(慶法の語義定義問題に使える)、リンガメタリカ(背景知識が入る) 解体英熟語(夏から秋にかけて仕上げる 慶法は熟語でます!) 文法は特になし vintageのような分厚目の参考書を1冊仕上げたあとは、なんでも良いのでランダムに問題が並んでる参考書をやったほうがいいです!(仮定法、接続詞とかってパート分けされてないやつ) 長文 解説がしっかりあるもの ポラリスとかおすすめです🙆‍♀️ まず単語と文法の基礎の部分は絶対夏休み中に完璧にすること。そして長文はあまり長くないものでいいので毎日読む(色んな学校の問題プリントして演習に使ってました!)演習として使う問題は自分の弱点克服用なのであまり復讐はしなくていいけど、塾や学校でやった長文は20回くらい音読するようにしてました。そこに出てくる単語、文法事項全部覚えます。 秋以降は過去問も含めて演習! 小さいノートにかかった時間と点数を記録して自分がどの分野が苦手なのかをチェックする。例えば会話問題が苦手なら会話系の参考書を買ってやっていました。 とにかく英語のポイントは単語、熟語、文法をまずは完璧にする。日本史は結構できてるっぽいので8月終わりまでに英語の基礎をやりまくってください! そして長文は演習を積んでしっかり復習すること。 過去問は15年分を2.3周やっていました! 国語 慶應は小論文が出るのでそれに関してお話しします。 特別な参考書は要らないと思いますが、小論文に出てくる単語などがわからない!という場合は小論文ワードみたいな参考書を1つやったほうがいいかな。 法学部の小論文は文学部などに比べて傾向に偏りがあるので過去問やった方がいいです。 小論は差がつかないって言われたりもするけどやるに越したことはありません💪 小論文は必ず他の人に見てもらうようにしましょう! 学校の先生でもいいですができれば塾の先生とか慶應対策に重点を置いている人の方がいいかも。 このアプリでもパートナー制度っていうので私達大学生が指導することもできるのでもし良ければ小論文の添削もします🙆‍♀️ なるべく小論文の模試(河合塾とか)は受けておくといいと思います! とにかく過去問を解く→見てもらう→書き直す というサイクルを繰り返すことです👍 私は7ー8年分くらいやったかなぁと思います。 日本史 私は世界史選択だったので少し違う部分もあるかもしれないのですが、東進の1問1答、Z会の実力をつける日本史100題が定番かな! ただ2つとも難しいので、まずは教科書を理解してセンターで8割くらいは安定して取れるようにしておくといいかも。 あと慶法はとにかく、こんなの出す??っていう単語が出るので山川の用語集の解説のところまで事細かに見るようにしていました。11月頃に用語集を見て分からないところだけ線を引いて覚えるという感じ。 夏休みはさっき紹介した2つをベースに受験しないところも含めて色んな学校の過去問をコピーしてやっていました!現役の時はインプットをしすぎてアウトプットの時間が全然取れなかったんだけど、それは絶対良くないです。 しっかりとアウトプット(=演習)の時間を確保しないと「覚えてるのに出てこない!」っていう1番まずいことになります🤦‍♀️ 質問者さんの今の成績的に1番時間をかけたほうがいいのは英語だと思いました!慶法は英語が勝負、といっても過言ではありません。とにかく基礎を徹底して演習を積むことが重要です。 勉強時間はあまり気にせず前日に手帳にタスクを書いてそれを終わらせる、という方式でやっていましたが10〜12時間はやっていたかなと思います。 14時間!みたいな人もいましたが私は体力があんまりなくて食事や睡眠の時間を確保するためには12時間前後を継続してやる方が向いていました。 とにかく毎日勉強し続けることが大事🙆‍♀️ 私はSNSとか色々気になっちゃうから消してたし、お弁当も夏頃からは1人で食べてました(たまーに息抜きで友達と食べてました!)これはやりすぎかもしれないけど秋頃からは毎日ジャージとスウェットで塾に通っていました(笑) 結局言いたいこととしては1年間で人生が変わるかもしれないんだから今我慢できることは我慢する、周りの人にどう思われてもいいからとにかく勉強する。これだけです。 試験当日までは自分にとにかく謙虚にひたすら勉強する、だけど試験が始まった瞬間に「自分が一番勉強した!私がわからない問題はみんなも分からないんだ!」 そう思えるくらい勉強してください。 受験勉強は絶対に無駄にならないから、頑張れ💪 慶應で待ってます!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應大に合格するには
慶應に受かるためにはまずは何より、英語が必要です! まずは、文法、単語、英文解釈を参考書で並行して行う事をお勧めします。 文法と英文解釈は、暗記するのではなく、構造の理解が必要ですので、細かくやりましょう! 例えば、仮定法のwere to とshouldの違いなど 細かい理解が必要です! 単語は英検でいうと2級から準1級の単語から出題が多いかと思いますので、英検で準1を取れるように勉強するのも良いかと思います。 ある程度その三つが身についたら長文読解を勧めて行きましょう! いきなり長文をやるのは英文に慣れているなら別ですが、長い文を読むことに慣れていない人がやるとすぐに飽きてしまったり意味がわからなくなってしまいます。 短い文に慣れてからやって行きましょう。 難しいですが、最低6ヶ月で英語は身につくと言われています。 暗記ばかりではなく、理解しながら英語を学習して行きましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
15
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應大学法学部志望です。
初めまして!勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 志望校の過去問を解く上で重要だと思うポイントは ①問題になれること ②苦手を把握すること ③時間配分を決めること です✨ まず①に関してなのですが慶應法の英語は本当に独特です。その点問題形式に慣れておくことは非常に重要になってきます!たまに問題形式が変わることはありますが(今年いきなりインタビュー問題が復活したりとか…笑)大体の問題の流れを把握しておくことで本番で焦らなくなります👍 ②過去問を解く上で大事なのは高得点を取ることではなく出来ないところが分かることです!例えば語義問題が苦手だったら単語力を増やそう、といった対策を打ちやすくなるのでなるべく早い段階から過去問を解いておいたほうがいいです。 ③これとても大事です!特に質問者さんのように7.8割取りたいとなると長文でいかにミスをしないで稼げるかということが重要になります。そのためにはそれまでの問題をなるべく早く終わらせることが必要です。私は毎回設問毎に時間を測ってノートに書く、といった作業をすることでどこにどれだけ時間をかければ良いか細かく把握するようにしていました💪 ということで、、 過去問は(第2志望以降も含めて)週1くらいのペースで解いておくことがおすすめです。その時にノートを1冊用意してかかった時間、軽い感想、自分の弱点などを書いておくと後から見返しやすいのでオススメです✨ 復習で分からない単語を全部調べる必要は私はないんじゃないかな、と思っています。というのも慶應法レベルになってくると誰も知らないだろ!!という単語も多いからです笑 学校側としてはおそらくその単語を知っていることを求めているのではなく文章や問題の中から推測して読み進めていることを求めていると思います。 なので難しい単語を覚えるというよりは文章の知っている部分からどのように全体像が導けるかというイメージを持ったほうが良いようにかんじます☺️ そして長文のテーマは割とアメリカの問題や裁判についての問題が多いです。背景知識を入れるという面でも音読などをしておくのをお勧めします!私は早慶の過去問に関しては長文の音読を各年度10回ずつくらい行いました。 単語帳に関してはしっかり覚えられればなんでも良いと思います!私はパス単でしたが速単の人ももちろんいましたので安心してください☺️ 浪人生は精神的に滅入ってしまうことも本当に多いですがここで死ぬ気で頑張った経験は一生ものの財産になると思います。ぜひ慶應法学部に来てください!応援してます✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
35
5
過去問
過去問カテゴリの画像
高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
153
11
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学 法学部 英熟語
初めまして! 高3夏休み時点で慶法の英語過去問は8割以下をとったことがなかったので、参考になればと思います。 まず、単語熟語が難しいというのは難単語予測の箇所ではないかと思います。たしかに英検1級レベルの単語が並びます。私は高34月から英検1級の単語帳をやっていましたが、完璧に覚えられているわけでもなく、毎回わかる単語は2個程度でした。それでもそのパートで大体満点は取れました。というのも、大抵予測できるからです。というよりも、予測できるように問題が作られています。意味のわからない単語に出会う回数を増やせば、予測は自然とできるようになると思います! 熟語についてですが、慶法志望だからと言って特段難しいものを覚える必要はないと思います。ですが、早慶志望生は解体英熟語をやっていることが多いです。他の受験生とレベルを同じにするためには少し目を通しておいた方がいいかもしれません。速読の方が完璧ということですので、かなりの数かぶると思いますし、そんなに大変じゃないと思いますよ! 参考になったら嬉しいです。
慶應義塾大学法学部 Emma
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級の勉強方法
お疲れ様です!こんにちは! 1年生で英検2級合格、本当に素晴らしいです!それだけで、相当な実力と努力があったのが分かります。自信を持って、堂々と準1級に挑んでください! さて、本題の「英検準1級の勉強法」についてですが、 まず最優先でやるべきは単語のインプットです! 英検準1級はとにかく語彙力が問われる試験です。 「英検は単語ゲー」って言われるくらい、単語がわかっていないと、長文もリスニングも解けません。 使用する単語帳は、まずはターゲット1900、そしてできれば**英検準1級の単語帳(EX)**も。EXはユニット6までで十分です! 正直、単語を制する者が準1級を制するといっても過言じゃないです。 今の時点で長文が4割くらいしか取れなくても、全然間に合います! 僕自身、試験の前日に解いた問題で長文が3割しか取れなかったのに、合格できました。 大事なのは、ここからどれだけ積み上げられるかです! 問題演習は、過去問を徹底的にやるのが一番おすすめです。 いろんな教材に手を出すよりも、過去問を解き直して、自分のミスとちゃんと向き合うことが大切です。 とにかく「解く→復習→もう一回解く」の繰り返し! この1ヶ月は、「質も大事だけど、とにかく量をこなす」くらいの気持ちでいいと思います。 圧倒的な単語力と演習量を積めば、準1級合格は確実に見えてきます。 ⸻ まとめ • 単語は最優先!ターゲット1900+EXユニット6まで • 長文が読めないのは語彙不足!まずは単語 • 問題集は過去問が最強!解いて、間違い直しして、繰り返す! • この1ヶ月は量重視でもOK!焦らず積み上げよう! ⸻ 応援してます!本気で取り組めば、絶対に合格できますよ! お疲れ様です!こんにちは! 1年生で英検2級合格、本当に素晴らしいです!それだけで、相当な実力と努力があったのが分かります。自信を持って、堂々と準1級に挑んでください! さて、本題の「英検準1級の勉強法」についてですが、 まず最優先でやるべきは単語のインプットです! 英検準1級はとにかく語彙力が問われる試験です。 「英検は単語ゲー」って言われるくらい、単語がわかっていないと、長文もリスニングも解けません。 使用する単語帳は、まずはターゲット1900、ターゲットは全部完璧にしよ!そしてできれば**英検準1級の単語帳(EX)も。EXはユニット6までで十分です! 正直、単語を制する者が準1級を制するといっても過言じゃないです。 今の時点で長文が4割くらいしか取れなくても、全然間に合います! 僕自身、試験の前日に解いた問題で長文が3割しか取れなかったのに、合格できました。 大事なのは、ここからどれだけ積み上げられるかです! 問題演習は、過去問を徹底的にやるのが一番おすすめです。 いろんな教材に手を出すよりも、過去問を解き直して、自分のミスとちゃんと向き合うことが大切です。 とにかく「解く→復習→もう一回解く」の繰り返し! この1ヶ月は、「質も大事だけど、とにかく量をこなす」くらいの気持ちでいいと思います。 圧倒的な単語力と演習量を積めば、準1級合格は確実に見えてきます。 まとめ • 単語は最優先!ターゲット1900+EXユニット6まで • 長文が読めないのは語彙不足!まずは単語 • 問題集は過去問が最強!解いて、間違い直しして、繰り返す! • この1ヶ月は量重視でもOK!焦らず積み上げよう! 応援してます!本気で取り組めば、絶対に合格できますよ! 学部は違うけど、慶應で待ってます!
慶應義塾大学商学部 kanta
4
1
英語
英語カテゴリの画像