UniLink WebToAppバナー画像

漢文を捨てて早稲田に合格できるか

クリップ(29) コメント(2)
8/9 8:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

私は早稲田の国際教養学部、社会科学部、商学部を目指しています。 漢文をまったく勉強せずに合格できるでしょうか?

回答

amatto117

早稲田大学商学部1年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。商学部一年の者です。 社学の国語などは漢文が出たり出なかったりと傾向が掴めきれないので質問者様のように漢文の勉強をまったくしない方もいるのですが(自分の友人にもいました)、出題された時に問題数は少ないといえど確実に差がついてしまいますので絶対に対策すべきです。倍率が高く教科が少ない私立大入試は数点の差が命取りになりかねないので注意しましょう。早稲田の漢文は法学部、文学部以外はセンターレベルで何とかなるので参考書一冊(オススメは漢文ヤマのヤマ、早覚え速答法)を何周も繰り返せば(量は少ないのですぐ終わります)満点も不可能ではありません。頑張ってくださいね!

amatto117

早稲田大学商学部1年

3
ファン
0
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

れい
8/9 14:16
ありがとうございます!頑張ります!
HWGのプロフィール画像
HWG
5/18 22:39
回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の漢文
こんにちは!回答させていただきます! もちろん漢文の対策は、しっかりと行うべきです…が、 質問者さんは高3ということで、時間があまりないですよね。 やはり国立大の受験では数学や理科、英語の方が優先度は高いので、漢文の重要度は下がります。それらの科目をやる方が第一志望合格に近づくと思います。 ただ、最低限センターレベルは満点が取れるくらいにはしておくべきです。理由を以下に書きます。 質問者さんの第一志望は京都大学ですよね?京大は、確かにしばらく理系国語で漢文を出題していませんが、募集要項によると、必ず漢文が出ないとは言われていないのです! 実際、文系では、ずっと出ていなかった漢文が最近出たりもしていて、理系でも出る可能性は十分にあります。 ただし、それを完答する必要は(難易度との兼ね合いもありますが)ありません。なぜなら、他の受験生も漢文が出るなどと思ってはおらず、したがってみんな漢文なんてできないからです。 受験は、他人との勝負です。周りができる問題を落とさないことが鍵です。よって、やはり漢文に勉強のウェイトをおくべきではありません。 しかしセンター国語はどの道やるわけですから、センターの漢文が満点取れるレベルを目標にするというのは、センターでも勝てる上、二次で漢文が出た場合もそこそこ対応できるという最も合理的な対策であると言えます。 なんだか周りくどい説明になってしまいましたが、以上の理由により、センター漢文の対策だけしておけばいいと思います!具体的には、センターレベルの句法や単語を固めることですね。 あとの時間は英数理に費やしましょう。特に理科はこれから伸びる科目です。個人的には、理科を重点的にこなすことをお勧めします。(経済志望でしたらすみません) 受験までここから苦しい戦いが続くと思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 PaNDa108
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語を0から早稲田大学まで何をすれば良いか?
早稲田の基本的な現代文のスタイルは、本当に基本なものを問うてきています。一部に四字熟語や慣用句の設問もありますが、そこは取れればラッキーみたいな部分なので、他の部分をどれだけミスらないか、がとても大切になってきます。 質問者さんは早稲田文系を一括りにしていますが、その難易度は学部ごとに大きく異なります。商や教育といった基本しか問うていない学部をまず攻略するべきです。 まずなにからすればいいのかということですが。 カンタンです。 〝読む〟ことです。 文章を読んで、どこが意味段落の分かれ目で、どういう風な順序で説明してきているのか。一読で文章を簡素化する能力を鍛えることです。 簡単な例でいえば、現代文の先生が黒板に書くようなチャートを書けるか?と言ったところが基準になってきます。 そこでおススメなのが設問の付いていない評論文を読んでみることです。参考書で言えば、ちくまの評論文の読み方がおススメです。 この参考書には設問がなく、本当に〝読む〟ことにしかフォーカスを当てていません。その上、評論文の読み方、チャート、背景知識などさまざまな観点から評論を解析しています。 その後に、普通の現代文の参考書に手を出してみてください。例えば駿台出版の現代文読解力の開発講座みたいな。 ここで〝解き方〟を学んでいくのです。 まず〝読む〟そして〝解く〟 ぜひ試してみてください。 [長くなりすぎたので古典に関しては別で質問下さい。答えます。]
早稲田大学商学部 #かーきん
33
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應第一志望で早稲田を受けない。
早慶複数学部合格したものです。最終的には後悔のないように自分で科目の取捨選択をする必要がありますが、私個人的には早稲田も受けるべきかと思います。 まず第1に、第1志望は慶應で早稲田レベルまで国語を仕上げるのは無理だと判断し、国語を捨てるという人(消極的慶應)は慶應に受からないというケースが多いという話があります。根拠は何もありませんが、自分の周りやネットにもそういった経緯で慶應に落ちた人が多数います。科目を少なくすれば、第1志望の合格に繋がるというのは勘違いです。実際、科目数の多い東大などの国立志望者は早慶の一般入試で合格する人が多いです。個人的には、科目を捨てるという勉強に対する消極的姿勢は結果に大きな影響を及ぼすのではないかと思っています。 第2に受けられる大学学部が狭まってしまうということです。たしかに、最近では漢文を必要としない大学が増えてきてはいます。しかし、あなたがこの先、いつ志望校を変更したくなるかは分かりません。早稲田もかなり魅力ある大学ですから、もし早稲田に行きたいと思うようになっても、その時点で古文漢文を捨てていたら諦めなければならないということになりかねません。また、センター利用でも古文漢文をやっていれば、とれる大学の幅も広がるかと思います。 質問者様の不安はよく分かります。自分も受験生時代、古文漢文は無意味だと思って捨てようとしたことがありました。しかし、もしその時、古漢を捨てていたら、かなり志望校の幅が狭まっていたと思います。 古文漢文は1年あれば十分早稲田レベルまで到達することが可能です。また、正直いってしまえば、漢文を捨てなければ慶應の勉強をする余裕がなくなってしまう人にはそもそも慶應はレベル的に厳しいかと思います。古文漢文は基礎をしっかりやっていれば、得点につながりやすい科目なので頑張って取り組んでみてもいいと思います。 また、古文漢文に関しましては早稲田よりも上智の方が難しいです、おそらく。レベル的には、 センター=マーチく早稲田く上智ではないかと個人的には思います。 一度、早稲田上智の古漢の過去問をやってみてはいかがでしょうか。自力ではまだまだ難しいかもしれませんが、自分が使っている参考書や塾のテキストと照らし合わせながらやれば早稲田レベルがどれくらいなのか、勉強すれば到達できるレベルなのかがわかるかと思います。 分からないことや不明な点がございましたら、質問してください。
慶應義塾大学商学部
31
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
漢文を受験までに仕上げる
はじめまして。早稲田大学文学部のKと申します。まず、それだけの偏差値があれば早稲田は目指せますよ!自信を持ってください。特に英語は強みですね。 では私の漢文の勉強方法について話していきます。 私は参考書を読んで独学で漢文を攻略しました。使用していた参考書は「漢文ヤマのヤマ」という参考書です。この参考書は基本となる句法、頻出の単語、更には時代背景や漢詩に関してまで網羅しており、この1冊を仕上げていれば漢文の基礎に関して困ることは無いと言えます。この参考書の内容を隅々まで覚えました。句法の読み方、使われる漢字や返り点の順序等を完全に覚えるまで読み込みのがベストですね。この本はわかりやすく簡潔にまとめられているので一周するのに大して時間はかかりません。そしてこの参考書を覚え切った後は「漢文道場」で早稲田レベルの問題演習をしました。そして過去問で早稲田の問題を研究する…といった感じですね。これで早稲田の漢文は攻略できると思います。最悪ヤマのヤマが終わったらすぐ過去問に入っても大丈夫かと。 また余談ですが、漢文を含めた国語の偏差値が54というのは少し物足りないですね。特に古文の知識は漢文とも密接に関係してくるので、漢文と並行して国語全体が仕上げられると良いです。 あくまでこれらは私の経験ですのでお力になれたかはわかりませんが、ご参考までに。 頑張ってください‼︎
早稲田大学文学部 K
41
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田文学部の漢文
はじめまして。私は早稲田社学ですが、文も合格をもらっていたので解答させて頂きます🙇‍♀️ 早稲田の漢文と言っても、所詮は漢文なのでそこまで難しい問題は出ません。センターレベルに対応できれば7~8割は取れるかと思います! 入試精選問題集9 漢文(河合) マーク式基礎問題集 漢文 (河合) 私は以上の問題集を使って勉強していました。特に上の問題集は2~3周しました!河合の古文漢文の問題集は解説が丁寧なので、苦手という方にもオススメです✨ 句形を覚えたあとは、気に入った問題集を使い、分からない感じをひたすらノートなどにまとめて行く方式で勉強すれば良いと思います。基本の句形と、頻出漢字の意味と使い方が分かれば大体の問題には対応できます。 あと、早稲田を受けるのであれば周辺知識や背景要素を知っておくと良いと感じました!
早稲田大学社会科学部 シノ
36
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田を受けるべきか?
①古文漢文を勉強しないなら、やめた方がいいと思います。(マークだからワンチャンあるなんてそんな甘い問題ではありません。結構難しいですし、時間は要します。)ただ、他の科目の状況を見るに、やる時間はあるんじゃないかなと思います。やはり、選択肢は多いに越したことないのでできるなら球数は増やしておきたいですよね。この場合、受験料のことは考えるべきではないと思います。これくらいなら後からでも返せます。 ②ビンテージはあと1周くらいで、語法1000やファイナルに入っちゃって良いんじゃないかなと思います。個人的な意見ですが、ビンテージは解説が不親切なのであまり好きじゃないです。このような時は実践的な問題な方が身につきやすかったりします。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
3
英語
英語カテゴリの画像
漢文について
マーク模試では満点数回、記述模試では偏差値65-70をキープしており、漢文には自信があったのでお答えします。 漢文早覚え即答法、漢文ヤマのヤマ これらが受験界での王道だと思います。 僕は参考書は王道を勧めます。受験は点取りゲームであり、周りが知っている知識を自分が知らないとその時点で差がつけられてしまうからです。 自分はスタディサプリと漢文早覚え即答法でした。 それにプラスαとしてGoogleにあった「重要語句一覧表」みたいなやつをコピーしていつも眺めていました。 これらを固めてからはだいぶ漢文が読みやすくなり、自分が読めないところは周りも読めないだろうと割り切ることができ、確実に得点できるようになりました。 漢文はやらない人が多いだけで、ちょちょいとやってみると意外と点が取れます。 ちなみに重要語句のやつはしっかり読み方も抑えてください。模試で点数取りたい人は必ずやるべきです。 あれだけで点取れちゃいます。 頑張れ受験生。今のうちに差つけとくとかなり強いです。応援してます! よければclipを!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
72
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文ヤマのヤマだけで大丈夫?
こんにちは! 基本は漢文ヤマのヤマだけで問題ないです!しかし、その分参考書ではなく、共通テスト形式の問題や早稲田の過去問を使って演習を多めにすることが大切だと思います! 漢文の学習の流れは以下がおすすめです!! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こんな感じの流れで早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います! また、漢文はある程度早覚え速答法orやまのやまで基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います!! 補足 漢文の問題を解いた後の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
予備校中心の勉強で大丈夫なのか
こんにちは!こーなと申します! 自分も早慶上智アドバンスコースに通っていました。 結論を申し上げると100%予習復習に当ててください。絶対です。夏前までは予習復習で1日を使い切ってください。また予備校講師の言うことにきちんと従ってついていってください。 あと予備校の授業はどんなにつまらなくてもわかっていても絶対に切らないことが重要です。実体験で、授業を切っている人たちはことごとく早慶に落ちてます。逆に自分もそうでしたが、全部授業に出た人たちは早慶に受かっている率が圧倒的に高いです。 河合塾のテキストはレベルが高いです。その大量のテキストをこなすと早慶合格以上の実力を手にすることができます。 ですから、変に自己流なんてやらず講師やチューターの言われた通りにやってください。 質問あったら是非! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田志望
高2生で間違いないですか? 英文法 ビンテージだけでは厳しいと思います。 求められる知識はそんなに差はないと思いますが、圧倒的にランダムでの練習量が少ないです。 ビンテージがある程度完璧になったら、 ランダムに問題を解ける参考書で練習をすると良いと思います。 ビンテージは語法のところまで必ずやって下さい。 参考書はなんでもいいと思いますが、参考書選びで時間使うくらいなら、全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)お勧めします。とにかく、演習→ミスった文法項目を復習→演習を繰り返してください。 それが終わればあとは、文法に関しては、過去問に取り組んでいく形で良いと思います。 正直、やる気にならない漢文やるくらいなら、英語に時間割いていいと思います。 最悪、漢文ゼロ点でも英語地歴ができれば受かります。もちろん、余裕あるなら漢文もやった方がいいに決まってます。 やるなら毎日30分とか時間決めてやると良いかと思います。 あとは、英単語がどうかが大事です。 単語は常にやりましょう。一冊仕上げたらもうワンランク上の単語帳やるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
2
0
不安
不安カテゴリの画像