計算ミスを無くすには
クリップ(4) コメント(3)
3/30 8:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
フランジ
高2 神奈川県 東京工業大学工学院(65)志望
4月から高3です。
今青チャート等の解法パターンのインプットは終わっており、演習をしているのですが、計算ミスが深刻です。
計算ミスをしない人は問題を解く時どんなことを考えていますか?
回答
さくまる
東北大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
計算ミスをしない様にするには、自分のミスの傾向を把握することが肝要です。
ミスをするたびにしたミスの内容をメモして、正の字などを書いてカウントしていって見てください。私は、これをすることで自分がどんな計算ミスをしやすいのかを把握でき、しやすいミスへの対処や、ミスをしやすい計算の局面で意識的に気をつけることができるようになり、ミスが減りました。
あとは、「マジで気をつける」という強い意志を持って問題を解くことが大事でした。
がんばってください。
コメント(3)
フランジ
4/1 23:36
ありがとうございます!!
自分のミスのタイプがわかったあとは、
直すためにどういうことをしましたか?
具体例があったら嬉しいです!
さくまる
4/2 3:39
自分のミスのタイプがわかったら、私はとにかく気をつけるようにしていました。ミスをしやすい計算をするときには必ず意識して計算をすればその類のミスは無くなります。
がんばってください。
フランジ
4/2 5:06
返信ありがとうございます!!
兎にも角にも意識してみるとこから始めないと何も起きないですよね、、、!
やってみます!
ありがとうございます!!